海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

登山に役立つ iphoneアプリ Vol.1 ~「Knot Guide」

2010年04月28日 | 諸々TIPS
登山で役立つiphoneアプリのご紹介。


iTrailyahoo地図アプリは、アプリの機能としては、
登山でとても役に立ちます。
iphone搭載GPS機能と、登山ルートまで記載ある地図は、とっても役に立ちます。



が、ソフトバンク電波が、さっぱり山では入ってこないので、殆ど使い物になりません。
また、冬山では、寒すぎて?か、電池がすぐになくなり、使い物になりません。


GPS系は、やはりタフなガーミン。
地図は、ガーミンか、昭文社等の山地図をメインで活用しています。



そんな中で、暇な時に少しチェックするレベルで便利なアプリのご紹介。

*もう既にマスターされている方には不要なんでしょうが。。。


■Knot Guide■





いろいろ結び方あります。




例えば、ダブルフィッシャーマン



















完成!




カラマツの続き、大菩薩、mimiさんと行った北横岳を引き続きアップしていきます。
4月、山はあたり月でしたね。どこも、天候よく気持ちよかったです。


---
*2009年山行記録一覧はこちら

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。





写真大量アップ可能 gooブログ

2010年04月05日 | 諸々TIPS
山行記録ではないのですが、

いつもお世話になっております「gooブログ」の話。


最近、「写真大量アップロード機能」強化されましたね!! 


登山ブロガーとして、
撮影した写真を大量にアップロードする私としては、かなり労力削減につながりました。
大変感謝申し上げます。


今まで、「3枚ずつ」しか写真をアップできなかったので、
写真セレクト時から、記事をある程度想定しながら、慎重に選び、その後に写真をアップロードしていました。


今回の機能強化で、「30枚一気にアップ」できます!
「とりあえず写真をアップする」。
具体的に記事を書きながら、貼り付ける写真を選ぶ。

と、記事作成フローが大きく変わりました。 
重ね重ね助かります!


他のブログプラットフォームと比較したことはないですが、30枚一括でアップロード可能なブログは、そんなにないのでは?
amebloや、exciteやらは確か2-3枚ずつしかアップできなかったと思いますが。
Livedoorはできたかな?


具体的には、

画像アップロード画面で、「まとめてアップロードβ(画像)」の「ファイルをまとめて選択」をクリックし、




アップロードする写真を選択して、




OKを押すと、勝手にアップロード開始します!





シンプルですが、(私のように写真を大量にアップロードする)登山ブロガーにとっては、結構感謝な機能かもしれませんね。



ちなみに、今週は、唐松岳登ってきました。

トラブルありましたが、久しぶりにご来光を崇めることができ、ちょいと赤く染まる白馬やら、五竜やら眺めさせて頂きました。






本日は、あまりに日焼けした私の顔を見て、「飲んだ?」と昼から突っ込まれる始末。。。

同レポは、追って。



---
*2009年山行記録一覧はこちら

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

雪上訓練 @ 富士山

2010年01月17日 | 諸々TIPS
2010年1月10日 富士山 5合目 
テーマ: 日本百名山 雪山 登山 雪上訓練
天候: まあ、晴れ


登山教室Timtam雪上訓練に参加してきました。
さんざん雪山行っているので、今更、、、という噂もありますが、

歩き方から、ピッケル等ツールの使い方、滑落停止、などなど。
教えて頂きました。



◆詳細 :

富士吉田駅集合、まで時間があったので、北口本宮浅間神社によりお参りをしました。

「浅間神社(せんげんじんじゃ、あさまじんじゃ)は、富士山の神霊浅間大神と木花咲耶姫命を主祭神とし、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)を総本宮とする神社である。日本全国に約1300社ある。」by wiki




参道



手を洗いますか



富士太郎杉
まるで人の名前です。



富士山登る前にお参り。




Timtam皆様との待ち合わせ時間、余裕あります。
富士吉田の道の駅へ移動

ここから見える富士山、すごいですね。



ズーム。
風強そうです。ま、今回は5合目、6合目までですので。



この道の駅はとても混んでます。
皆様、ここの水?目当てでしょうか。

大量の水を持ち帰っていきます。




富士吉田駅でtimtamのメンバーと合流し、馬返し登山口へ。

さあ、出発。



富士吉田登山ルート、1合目。

・・・なかなか、1合目からあがることはないでしょうね。



2合目、到着。
適宜、ピッケルの使い方等の知識面を、休憩中にご教授いただきます。



他、雑談している内に、4合目を越えて・・



たまに眺望も。



「影富士」もかろうじて。
 *ダイヤモンド富士はこちら。



埋まってます。



五合目



河口湖方面の眺望。



佐藤小屋到着。

小屋組とテント組に分かれて、個別に食事+宴会。




参加されていた医師の方に、救助知識を色々と教えて頂きました。
とても実践的で、少し自信がつきました。


寒いので、さっさと寝ます。
----

翌朝。



雲上での雪上訓練。



八ヶ岳、ばっちり。



ちょいと、ズーム。
あー、早く行きたい。



見本見せていただきます。



本では読んでいましたが、
やはり実践で教えていただくのは、違いますね。



雲上訓練。
寒いですが、気分よいです。




・・・とまってる。



体をひねり、



ぴっけるを刺す。

とまった。

(そのスピードだったら、何でもとまるという噂)




いろんな確度でおちた場合。



停止方法おそわります。




・・・

滑落する前ができない。足をもってもらう、間抜けスタイル。




後ろからおちるケースも想定。
これが、一番難しい。



どりゃ。



ぐは。



・・・。まあ、後ろから落ちないようにしましょう。


その他、いろいろおそわりました。


登山教室timtamの方々、ちょっと時間と岩があると、、、、

登り始める。




秩父の山も顔出してます。




南アルプスも首を長くすれば、見えました。




さあ、帰りましょう。

なかなか人数集まりましたね。





いやー、勉強になりました。

なにかあったときの対処法を知っているのは、重要ですね。
無知の自分に反省。


しかも、なかなか楽しかったです。 

---
*2009年山行記録一覧はこちら

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。



登山の集合知、ヤマレコすごい

2009年08月28日 | 諸々TIPS
雑談です。 週末、夏休みレポ、書き進めます。


その前に、少々感動したので。


最近、改めて、ヤマレコを活用して「登山ルート」書いてます。

なぜなら、以下「登山ルート」情報の集合知を見て、感動。
 
 解説)同ヤマレコを活用して、山行記録・登山ルートを記載すると、以下マップに登録されていきます。皆で同様のことをやり続けると、どんどんルート情報がたまっていきます。


ヤマレコ利用者の方が登られた&山行記録を書かれたルート情報が集まると、日本中に血管ができそうですね。
(ミミズがはっているようにも見えます。)

貢献したくなりました。





山登られる方、日本中の山に血管を張り巡らせましょう。


ヤマレコはこちら






ネット+登山、ちょいネタ記事:

PICASA + MAP

お手軽フォトマップ

tips : 山行記録検索

tips : 登山で使える地図サービス

tips : gooブログ 大量写真のアップロード


---
↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。


お手軽フォトマップ

2009年04月17日 | 諸々TIPS
これまた、山ネタではないですが、
最近photomemo使ってます。





携帯で写真を撮影して、「post@photomemo.jp」宛にメール写真添付して送信するだけ。

シンプルで、よいです。


アップすると、こんな感じで写真を見ることができます。

GooglePicasaもありますが、メールで送信という使い慣れたUIを使っているのでよいです。




コミュニケーションも、「」絵文字だけ。
ま、あたりさわりなく。






地図情報を貼り付けることもできるので、
行き先別の写真を見ることができます。





ブログに写真を貼りつけることもできます。
地図付きでの貼り付けも可能です。

<iframe width="240" height="280" src="http://photomemo.jp/photos/badge_map/20418" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0">

?gooブログはiframe対応でないのかな。



ブログの左側に、ブログパーツあると思いますが、
そちらにも勝手に反映されます。

ちょっとリアルタイム性あります。




使い方はくどいですが、シンプル。
携帯で写真を撮影し、メールに添付して送信するだけ。


「atsu510」で、やってますので、
フォローしてください。



高機能なサービスが広がる中、シンプルだと、
私にもできそうです。

参考)PICASA+MAPレポ
 面白いけど、ちょっと面倒。Google earthは、ぴかいち。


photomemo
は、こちら。




---
↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。



 


PICASA + MAP

2009年04月01日 | 諸々TIPS
蝶ヶ岳Vol.3レポの前に。


遅いですが、PICASAアルバムのマップ機能で遊んでみました。
ご報告。


「八ヶ岳アルバム」を、地図に貼り付けてみました。




→ PICASAアルバムはこちら


地図上に表示されている写真をクリックするとこんな感じで表現されます。





マップビューの作成方法はいたってシンプルで、
「編集>アルバムマップ」画面に行き、

左に並んだ写真をドラッグ&ドロップで地図にプロットするだけ。





悪くないですね、この使い勝手。
ただ、Googleマップは、登山道等の記載がないので、貼り付け難しいです。


ちなみに、Google earthにもはき出すボタンがついていたので、
クリックすると・・・。
3D上で閲覧できます。





3D地図上で、プロットされた写真も見ることができます。





・・・ここまで来ると、無料で使ってよいのか?
という気になりますね。




先日SONYから発売された「GPS-CS3K」、便利そうです。

森林内でどこまでGPSが反応するかよくわかりませんが、
同GPSユニットを持ち歩き、適当に写真をとる。
SDカードを同ユニットに差し込むと、撮影時間を読み取り、勝手にGPS情報を付加させる。

SDカードからいつも通りPCに写真を取り込む。
取り込んだ写真をPICASAにアップロードする。
既にGPS情報は付加されている状態なので、上述の「地図にプロット」する作業がなくても、勝手に地図に配置される。

ハズです。


今度遊び方試してみます。

SONY GPSユニットキット GPS-CS3K

ソニー

このアイテムの詳細を見る




---
↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。

tips : 水筒のホース ~ ハイドレーションシステム

2008年08月20日 | 諸々TIPS
登山に欠かせない?ハイドレーションシステム
1年前に導入。

今回は、「tips」というより、悩ましい話。

以下の1L、2Lを持っています。

プラティパス プラティパス1 1L 25595

プラティパス

このアイテムの詳細を見る



この商品のおかげで、non-stopで1時間、2時間を歩くことが
できるようになりました。
飛躍的に距離/時間を稼げるようになります。


また、テント泊の時、折りたたんで持って行き
テント場の水場で大量に水を調達して、調理等に利用できるなど、
収納性もgoodです。

1年以上利用してますが、水漏れ実績ゼロです。



しかし!

ホースにカビがはえる。よごれる。
↓こんな状態。



慣れましたが、何となく酸っぱい
ちゃんと乾燥させているんですけどね。。。
(昔、ずぼらな私は、1週間放置とかしてしまったのが原因なんでしょうが)



皆さん、
どうやって管理・掃除しているんでしょうか・・・。
こうなったら、買い換えでしょうか。


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!


tips : 山行記録検索

2008年08月14日 | 諸々TIPS
今回は、私の山行記録検索方法をご紹介。


山行計画をたてる時、
皆さんの山行記録を参考にさせて頂いています。

当然市販の本、昭文社地図、カシミール3D等を活用しますが、ブログ等に掲載されている記事もチェックします。


皆さん、もっと便利な方法等あったら教えてください。

私は、大きく以下3つの方法。

 1.山行記録収集サイト・コミュニティサイト
 2.検索エンジン (web+ブログ検索)
 3.Google RSSリーダー (登山ブログを登録)


1.山行記録収集サイト・コミュニティ

 ・ヤマレコ

  どんどん機能が更新され、ユーザーも増え、
  山行記録DBも膨らんでると思います。
  個人的には、とっても応援したいサイト。

  キーワード検索ができて、山行記録も探しやすい。

  



 ・みんなの山行記録

  歴史は知りませんが、おそらく老舗?の1つ。
  山行記録DBとしては、たまっていると思いますが、

  正直、検索しにくい! 
  個人的には、ほとんど利用していません。

  



 ・山どんの資料室

  ここはどうなんでしょう。
  そもそも利用者数が少ない=登録山行記録数も少ない
  登録はしましたが、正直山行計画をたてる時には、
  殆ど利用していません。

  ただ、運営者の方が入力した情報は役立つものが、
  コンパクトにまとめられているので、便利。

  



2.検索エンジン

 ・ブログ検索: 「山名」で検索

  
  (gooブログ検索)


  
  (Googleブログ検索)
  

  通常のWeb検索と異なり、「時系列」で検索が
  できるので、最新の山行記録をチェックする
  ことができます。

  私はよく利用します。
  ただ、基本はブログに限られてしまいます。


 ・Web検索 
 goo、Yahoo、Google等を利用して、
 「山名」と、「登山」「山行記録」等のキーワード
 を組み合わせて検索

  

  まあ、2-3ページチェックします。
  玉石混合、また古い記事がずっとPageRank上
  トップの方に来ています。

  最新の山状況をチェックするには、
  正直あまり使えません。


3.Google RSSリーダー
 
 
 


 昔は、gooのRSSリーダーを利用していましたが、
 GoogleのRSSリーダーは、ブックマークレットで
 簡単にブログを登録することができるので、
 こちらを利用してます。

 日頃、上記2.等でチェックしたブログを
 Googleリーダーにためておきます。

 同リーダー上の検索窓で検索する。
 適切な山行記録に到達する適合率は、ぐいんと
 あがります。

 ただ、登録登山ブログ数が少ないと、今ひとつ
 ひっかかってこないので、2.の行為で発掘した
 ブログを登録する行為が重要。



昔は、以前記事にした通り、日本百名山山行記録の
登録サイト=Yamatabi.netが便利だったのですが・・・。
(もはや、Googleのキャッシュにも残ってない?)



ちなみに余力がある時に、作成しようと思っている
「日本百名山 “厳選”山行記録」



・・・誰か一緒に作成してください・・・。



他、便利なサービスありましたら、
是非是非教えてください。


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

tips : 登山で使える地図サービス

2008年07月16日 | 諸々TIPS
昨年から、
プライベート、仕事環境を、MACでやるようになっています。
(デザインが仕事でないですが)

基本、殆ど問題ないのですが、
登山関連の「地図」環境は今一つ。



まず、カシミールが対応してない。
で、結構困ってます。

MAC+登山好き、、、かなりマイナーかもしれませんが、
皆さんどうしてます?

◆個人的に欲しい機能

 ・山名検索
 ・登山ルートが記載されている
 ・登山ルートを記入、計算できる(山行計画)
  *沿線距離、想定時間、標高差はチェックしたい。
 ・山行記録をアップできる(GPS対応も?)
 ・ブログにルート、地図を貼り付けできる
 ・本当は、そのままピンポイント天気が見れる

って、機能があったらよいなー、と思ってます。
マイナーな意見なので、取り入れられることはないのでしょうが。 
(印刷、サクサク動く、地図がキレイ、、等の機能は
 大概対応しているので割愛してます)

◆サービス比較

改めて以下サービス触ってみました。
今回は、Yahoo、Google、goo、Alps(=yahoo)、ちず丸、NAVITIME、Mapfan、まっぷる、いつも(zenrin)を触ってみました。

*他に、良いサービスあれば、是非教えてくださいー


以下、登山関連で、よく使う順番。

1) Alpslab base + route






 ・個人評価: ○
 ・検索で「登山名」を入れて検索できない △
  (たまに、検索できる)
 ・登山一般登山ルートが記載されている ○
 ・ルート計算ができる ○
  (Alps route)
 ・登山記録の投稿ができる ○
  (TBで簡単)


2) Yahooマップ






 ・個人評価: ○
 ・検索で「登山名」を入れて検索できない △
  (たまに、検索できる)
 ・登山一般登山ルートが記載されている ○
 ・ルート計算ができる × 
  (ドライブは可能)
 ・登山記録の投稿ができる ○
  (わいわいまっぷ

3) Googleマップ



 ・個人評価: △
 ・検索で「登山名」を入れて検索できない ×
  (たまに、検索できる)
 ・登山一般登山ルートが記載されている ×
 ・ルート計算ができる △
  (可能だが、ルートを想像しながら、手書きで一生懸命書く=面倒)
 ・登山記録の投稿ができる ○


4) gooマップ



 ・個人評価: △
 ・検索で「登山名」を入れて検索できない △
  (「すべて」で探すが機能してない)
 ・登山一般登山ルートが記載されている ×
 ・ルート計算ができる × 
  (ドライブは可能)
 ・登山記録の投稿ができる ○
  
 *gooブログとの地図連携が簡単なので使ってます。
 *何となく、地図自体の質(見栄え)が低い、広告がでかい・・


5) まっぷる おでかけ地図



 ・個人評価: △
 ・検索で「登山名」を入れて検索できる ◎
 ・登山一般登山ルートが記載されている ◎
 ・ルート計算ができる × 
 ・登山記録の投稿ができる ×

 *「見る」だけなら、高評価。


6) ちず丸



 ・個人評価: △
 ・検索で「登山名」を入れて検索できる ◎
 ・登山一般登山ルートが記載されている ○
 ・ルート計算ができない ×
 ・登山記録の投稿ができる ×


7) いつもガイド




 ・個人評価: △
 ・検索で「登山名」を入れて検索できる ×
 ・登山一般登山ルートが記載されている ×
 ・ルート計算ができる ×
  (ドライブは可能)
 ・登山記録の投稿ができる ○
  (地図ラボで提供中)


8) NAVITIME



 ・個人評価: ×
 ・検索で「登山名」を入れて検索できる ○
  (たまに、検索できる)
 ・登山一般登山ルートが記載されている ×
 ・ルート計算ができる × 
  (ドライブは可能)
 ・登山記録の投稿ができる ×

 *都内の乗換・ルート検索用としては、
  平日大変お世話になってます。



やはり、有料でもよいので、カシミールのような
地図サービスがMACでもあれば・・・。


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!



tips : gooブログ 大量写真のアップロード

2008年07月11日 | 諸々TIPS
<大量の写真を活用したブログ記事を書いている人向けTIPS>

gooブログで、登山山行記録を書くに当たり、

大量の写真をブログで利用する為に、
Webにアップする作業はとても、面倒です。

で、私は「Picasa」を使ってます。

ブログ標準画像管理機能、フォト蔵、flicker、フォトフレンド、Yahooフォト、Picasa等を試しました。

結論、Picasaが一番便利かな、と思ってます。
他に「もっと簡単」な方法があったら教えてください。


▼理由は、
 1.アップローダーがある(一括アップロード可能)
 2.3ペインブログで最適?な400pixで、
ブログに貼り付けできる
   サービスは、picasaだけでした。

 フォト蔵、フリッカー等は、アップローダーがあるのですが、貼り付けサイズの指定が細かくできない

 ブログ標準機能、フォトフレンド、Yahooフォト等は、そもそもアップローダーがない


▼で、利用イメージ

私のPC環境はMACなので、以下イメージですが、Windows環境で、PICASAの管理ソフトを使えば、もっと簡単です。

(MACなので、iphotoとpicasaアップローダーとの併用になってしまいますが、PicasaソフトがあるWindowsの場合、そのまま選択して、アップロードできます)


1)iphotoに写真を取り込みます。



2)ブログに掲載したい写真をドラッグ&ドロップでアップローダーに写真を選択します。
  で、掲載アルバム名を入れて、アップロードボタンを押すだけ。

  標準の画像機能だと、毎回毎回、写真を選択しないといけない。3枚しか選択できない。。。




3)Picasaの管理画面に行くと、アップロードされた画像がちゃんと一覧になってます。



4)貼り付けたい画像を選択し、貼り付けサイズを指定して、リンク情報をコピー。(右下のところ)




5)ブログの編集画面に、リンクURLを貼り付けるだけ。
  IMGボタンを押す必要もないです。

  コピーしたリンクURLをペーストするだけです。





私は、先に一斉に貼り付け作業をしてしまい、
後で簡単な文章を記載して、ブログ記事を書いてます。


これで、大量の写真を活用したブログを書く方の作業時間を大幅削減できると思います。 (私はえらく削減できました)



◆関連リンク

Google Picasa

Google Piacasa webアルバム

フォト蔵

フォトフレンド


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!





ちょっと、面白い。

2008年06月26日 | 諸々TIPS
光圀さんご紹介
 Biglobeさんが最近始めたサービス。


 


 色々なテーマで、「スタンプラリー」のように、
 遊んでいこう、というもの。
 その足跡を、登録、ご自慢して楽しみましょう
 ってことでしょ。

そのテーマの一つに、早速百名山のスタンプラリー
がのってます。





ちょっと、面白いかも。

「登山」をゲーム化、ブランド化すること自体に
眉をひそめる人(登山家)も多いと思いますが。


ま、登山素人にはもってこいですね。
使っちゃってください。

ブロガーには、被リンクが増える?ページランクがあがる?
誘導が増える?かもしれませんしね。



どう思います?


ps) masakoさんのブログで発見しました。
GWの蓮華温泉ベースBCのレポ その1 」(やまblog


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ    
クチコミblogランキング TREview


ランキングはこちらをクリック!



適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。


効果すごい・・ Yahooディレクトリ登録

2008年06月20日 | 諸々TIPS
全く、登山の話しではないですが、

えらい昔にYahooディレクトリに登録申請していました。

で、先日登録されたみたいなのですが、
えらい集客(誘導)効果ですね。

デイリーのアクセスが3倍になりました。
それでも、1,500PV/日程度ですけど。。。


私は、Google系の検索エンジンを利用してますが、
やはり、Yahooのユーザーは、多いのですね。




↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  





適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。


八ヶ岳 登山 まとめ

2005年05月05日 | 諸々TIPS
<適宜更新中>

八ヶ岳登山で参考になる情報をメモ。
八ヶ岳基本情報、ルート、山小屋、駐車場、登山記録、リンク集です。



■八ヶ岳・山基本情報

 夏沢峠を境に、南と北に分かれています。
 南の方が本格的・多様な登山、北はロープウェイもあるので楽ちん登山・観光というイメージもあります。
 
 <南八ヶ岳>
 ・赤岳 あかだけ 2,899m 最高峰! : 厳冬期は、なかなか怖い
 ・横岳 よこだけ 2,829m      :厳冬期、近づきがたい
 ・硫黄岳 いおうだけ 2,760m    :厳冬期も比較的登りやすい
 ・阿弥陀岳 あみだだけ 2,805m   :厳冬期一般ルートも、急斜面に・・。ここからの富士美しい。
 ・権現岳 ごんげんだけ 2,715m   :山頂の剣が格好良い。 三ツ頭から見た厳冬期・権現岳は荘厳。
 ・三ツ頭 みつがしら 2,580m    :厳冬期、前三ツ頭にテントを張ると、美しきご来光を拝めます。
 
 <北八ヶ岳>
 ・天狗岳 てんぐだけ 2,646m    :下山後の唐沢鉱泉が楽しみ!
 ・北横岳 きたよこだけ 2,480m   :ロープウェイ楽ちん登山。雪山デビュー最適!
 ・蓼科山 たてしなやま 2,530m   :別名諏訪富士、この山の周りにやたらと小さい鳥居がある。


■八ヶ岳・登山ルート情報

 ・北沢ルート
 ・南沢ルート
 ・文三郎(ぶんざぶろう)ルート
 ・地蔵尾根(じぞうおね)ルート
 ・真教寺尾根(しんきょうじおね)ルート
 ・県界尾根(けんかいおね)ルート
 ・杣添尾根(そまぞえおね)ルート

 *参考図書: 定番・必携ですね。

八ヶ岳蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2010年版 (山と高原地図 32)

昭文社

このアイテムの詳細を見る



■八ヶ岳・主要小屋情報

 ・赤岳展望荘
 ・赤岳鉱泉
 ・行者小屋
 ・本沢温泉
 ・黒百合ヒュッテ
 ・キレット小屋

 *以下、利用経験なし
 ・赤岳頂上荘
 ・硫黄岳山荘
 ・青年小屋
 ・権現小屋
 ・しらびそ小屋
 ・夏沢鉱泉
 ・ヒュッテ夏沢
 ・オーレン小屋
 ・山びこ荘
 ・根石山荘
 ・高見岩小屋
 ・白駒荘



■八ヶ岳・主要登山口・駐車場情報
 *すみません、マイカー視点です。
 *マップコードは、対応カーナビに入力してご利用ください。

 ・赤岳山荘駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 534 458 1日:1,000円/70台
  南沢・北沢ルート利用時によく利用します。じゃり道。
  積雪期は、最初の下りがこわい。 
 ・やまのこ村駐車場 (赤岳山荘駐車場手前) 1日:1,000円/70台
 ・桜平駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 625 735 無料/20台
  オーレン小屋、夏沢峠・硫黄岳への起点
 ・観音平駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 296 433 無料/30台
  網笠山への起点
 ・天女山駐車場 (地図はこちら) マップコード:359 003 214 無料/20台
  冬季閉鎖される場合は、ゲート手前に駐車させていただきました。
 ・稲子湯駐車場
 ・みどり池入口駐車場 (稲子湯の側) マップコード:359 422 565
  *登山口に近い、無料ということで、基本こちらを利用。
  *天狗岳方面や、本沢温泉への拠点として利用
 ・渋ノ湯駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 714 861  1日1,000円/30台
  *天狗岳、黒ユリヒュッテ等への拠点
 ・唐沢鉱泉駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 684 474 無料/40台
  *宿泊者用駐車場手前の駐車場
 ・麦草峠駐車場
 ・ピラタス蓼科ロープウェイ駐車場 無料/800台
 ・蓼科牧場駐車場 無料/300台
  *蓼科山アプローチの拠点
 ・蓼科山登山口駐車場 (地図はこちら) マップコード:218 889 603 無料/50台
  *蓼科山、天祥寺原周遊するなら、こっちでしょ!


■八ヶ岳・周辺温泉情報

 行ったことのある温泉中心です。
 ・

■八ヶ岳・登山記録  *以下「◎」は、自薦レポ(笑)

・100327厳冬期)赤岳(八ヶ岳) 
・091227厳冬期)北横岳(北八ヶ岳) 
・091128初冬)天狗岳、本沢温泉
・090816夏)硫黄岳、横岳(八ヶ岳) 
・090613初夏)編笠山、権現岳(八ヶ岳) 
・090607初夏)天狗岳(八ヶ岳)
・090420残雪期)阿弥陀岳 
・090315積雪期)北八ヶ岳・ソフィアヒュッテ
・090307厳冬期)赤岳、横岳 
・090124厳冬期)権現岳 
・081220厳冬期)赤岳
・081129初冬)硫黄岳
・080817夏期)権現岳、赤岳、牛首山、真教寺尾根ルート
・080102厳冬期)硫黄岳、本沢温泉
・071222厳冬期)天狗岳、黒百合ヒュッテ


■八ヶ岳・役立ちリンク集

・八ヶ岳 - wikipedia