2010年7月24日~25日 扇沢~室堂~獅子岳~五色ヶ原(泊)~平ノ小屋~黒部ダム
テーマ:日本百名山 五色ヶ原、高山植物、花、雪渓、テント泊縦走、盛夏
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
昨年9月に初めて訪れた五色ヶ原。
あまりの紅葉の美しさに感動し、お花の時期に必ずまた来よう、と
今回再びmimiさんもお誘いし行ってきました。
立山、後立山連峰の名峰に抱かれた五色ヶ原。
やっぱりここは天国でした!!
◆基本情報
・ルート一日目:扇沢 ~ 室堂 ~ 獅子岳 ~ 五色ヶ原キャンプ場泊
・ルート二日目:五色ヶ原キャンプ場 ~ 平ノ小屋 ~ 黒部ダム
・総距離:tbd
・標高差:tbd
◆1日目 詳細
金曜日の20時頃に、今回mimiさんも一緒に行けることが決定。
11時半都内の某駅に集合し、扇沢に向けて出発しました。
深夜3時過ぎに扇沢に着いた時には、無料の駐車場はほぼ一杯でした。
6時頃起床。今回はまず室堂を目指します。
支度をして、朝一番のトロリーバスに乗るべく急ぎます!
扇沢大人気です。朝から切符を買う人渋滞!

登山客と一般観光客でごった返すロビー。
朝一番のトロリーバスは7時半でした。
(もう少し早くから運行してくれるといいんですけど。。)

毎度のことですが、関電の職員の皆さんユーモアたっぷりです。
看板も、なかなか意味不明です。

トロリーバスを降りると、

黒部ダム!

良いお天気です!!

お次はケーブルカー。

その後、ロープウェー、トロリーバスを乗り継ぎ
ようやく室堂に到着。既に9時半でした!
思った通りすごい人!

玉殿の湧水を汲んで、出発します。
本当に良いお天気です。

一汗もかかず、歩き出しから高山植物の世界。
文明パワー(乗り物)すごすぎです。。

人も多いので一ノ越へは向かわず、室堂山経由五色ヶ原を目指すことにしました。
今回の目的は「お花の五色ヶ原でゆっくりまったり」だったので、
五色ヶ原を目指す以外、なーんにも決めていないゆるゆるの山旅です。

歩き始めて10分くらいで、早速、ライチョウさんの親子に遭遇!

ピーピー鳴きながらあちこち走り回る雛鳥。

かわいいです。
(邪魔してごめんなさいね。)

またしても10時の法則*。
*夏山で朝10時頃になると雲が出やすくなる状態のことを勝手にそう呼んでいます。

だんだん雲が上がってきました。

ガスの切れ間から、五色ヶ原方面がちらちらと見えています。
そんなに遠くなさそうです!

チングルマ、今日もお日様に向かって元気に咲いています。

クロユリも咲いてました。
なんとなく魔女のイメージを抱いてしまうのは私だけでしょうか。。

浄土山を越えて、龍王山付近まで来ると、
一ノ越から雄山の堂々たる姿が。
写真では見にくいですが、すんごくたくさんの人が
雄山を目指して登っています!

対岸の針ノ木岳を見ながら早速休憩。

だんだん晴れてきて、空もすっきり!雄山もくっきり!

龍王岳を巻いて下ります。
示し合わせたかのように、女子二人青いです。。

この辺り、秋の紅葉素晴らしかったです。
(昨年の五色ヶ原レポはこちら)

こちらの斜面お花が一杯でした!

シナノキンバイ!!

今回は「北アルプス自然図鑑」を持ってきていたので、
お花の名前を復習しながら歩きます!
atsuさんは初級編から、女子二人はなかなか覚えにくい
草系の花の名前を確認しながら歩きます。
=拠って全然前に進みません。。
コバイケイソウの葉っぱ、いつものことながらきれいな色です!

雪渓を一つ越えていきます。

またもう一つ越えていきます。
かなりしっかりした足場がついていました。

今度は木道です。

獅子岳へ向かって150m位登ります。
振り返ると雄山!!

ここまで来ると黒部湖もよく見えます。

こちらのチングルマ、終わりかけですが、皆「しゃん」としています。

いい景色です!

ようやく獅子岳に到着。

槍ヶ岳も、

五竜岳もしっかり見えてました。

お昼を食べてザラ峠へ向かいます。
が、お花の写真を撮りすぎで全然足が進みません。

撮ってる写真はこんな景色。
(同じような写真があるわあるわ、、、です)

トウヤクリンドウ。

針ノ木岳と黒部湖、そしてハクサンイチゲ。

斜面を駆け下りるように、お花畑が広がります。


オタカラコウもたくさん咲いてました!


ザラ峠に向けて下ります。
裏銀座の稜線も見えています。
あれが野口、あれが赤牛、なんだーかんだーと
楽しく下ります。

途中少しだけハシゴありました。

ザラ峠はガスの通り道なのでしょうか。
五色ヶ原は時折見える程度。
獅子岳からは400m近く下りました。

ザラ峠を過ぎると今度は最後の登り。
振り返ると聳え立つ獅子岳。
迫力有ります。

五色ヶ原エリアに到着!!

チングルマのピークは一週間早かったか?!
それでもなお、素晴らしいところです。

晴れたり、ガスったり。
まあそう急がずとも晴れるでしょう!

五色ヶ原の山荘に到着~。
幕営の手続きをします。
山荘のご主人曰く、今年は残雪が多かったため、
テント場周辺のチングルマは少し遅れているようです。

でも小屋周りは今が見頃!
(山荘とキャンプ場は歩いて10分ほどの距離です)

テント場が見えてきました。
いーところです!

テント場到着っっ。

久々に4人用テント登場。広くて良いです!

夕飯は、焼き鳥と

釜揚げうどんと

ホイル焼き。
お腹いっぱい食べました!

夕食後、残念ながら本日18時の法則*はならず、
夕陽はお預けでした。
*夏山で18時頃になるとガスが落ちることをまた勝手にこのように呼んでいます。
ぱらぱら雨が降ってきたので、ちょっと休憩と言ってテントに入ると
3人とも本格的に寝てしまいました。。。
さて、翌朝。
日の出とともに、チングルマさんたちもお目覚め。

テント場と獅子岳、龍王岳。

素晴らしいお花畑が続きます!

続く。
◆過去の立山・
・2009年9月27ー28日 五色ヶ原(ごしきがはら、2,500m)立山・雄山・大汝山
2009年8月6日 立山(雄山) (たてやま・おやま、3,003m)
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

テーマ:日本百名山 五色ヶ原、高山植物、花、雪渓、テント泊縦走、盛夏
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
昨年9月に初めて訪れた五色ヶ原。
あまりの紅葉の美しさに感動し、お花の時期に必ずまた来よう、と
今回再びmimiさんもお誘いし行ってきました。
立山、後立山連峰の名峰に抱かれた五色ヶ原。
やっぱりここは天国でした!!
◆基本情報
・ルート一日目:扇沢 ~ 室堂 ~ 獅子岳 ~ 五色ヶ原キャンプ場泊
・ルート二日目:五色ヶ原キャンプ場 ~ 平ノ小屋 ~ 黒部ダム
・総距離:tbd
・標高差:tbd
◆1日目 詳細
金曜日の20時頃に、今回mimiさんも一緒に行けることが決定。
11時半都内の某駅に集合し、扇沢に向けて出発しました。
深夜3時過ぎに扇沢に着いた時には、無料の駐車場はほぼ一杯でした。
6時頃起床。今回はまず室堂を目指します。
支度をして、朝一番のトロリーバスに乗るべく急ぎます!
扇沢大人気です。朝から切符を買う人渋滞!

登山客と一般観光客でごった返すロビー。
朝一番のトロリーバスは7時半でした。
(もう少し早くから運行してくれるといいんですけど。。)

毎度のことですが、関電の職員の皆さんユーモアたっぷりです。
看板も、なかなか意味不明です。

トロリーバスを降りると、

黒部ダム!

良いお天気です!!

お次はケーブルカー。

その後、ロープウェー、トロリーバスを乗り継ぎ
ようやく室堂に到着。既に9時半でした!
思った通りすごい人!

玉殿の湧水を汲んで、出発します。
本当に良いお天気です。

一汗もかかず、歩き出しから高山植物の世界。
文明パワー(乗り物)すごすぎです。。

人も多いので一ノ越へは向かわず、室堂山経由五色ヶ原を目指すことにしました。
今回の目的は「お花の五色ヶ原でゆっくりまったり」だったので、
五色ヶ原を目指す以外、なーんにも決めていないゆるゆるの山旅です。

歩き始めて10分くらいで、早速、ライチョウさんの親子に遭遇!

ピーピー鳴きながらあちこち走り回る雛鳥。

かわいいです。
(邪魔してごめんなさいね。)

またしても10時の法則*。
*夏山で朝10時頃になると雲が出やすくなる状態のことを勝手にそう呼んでいます。

だんだん雲が上がってきました。

ガスの切れ間から、五色ヶ原方面がちらちらと見えています。
そんなに遠くなさそうです!

チングルマ、今日もお日様に向かって元気に咲いています。

クロユリも咲いてました。
なんとなく魔女のイメージを抱いてしまうのは私だけでしょうか。。

浄土山を越えて、龍王山付近まで来ると、
一ノ越から雄山の堂々たる姿が。
写真では見にくいですが、すんごくたくさんの人が
雄山を目指して登っています!

対岸の針ノ木岳を見ながら早速休憩。

だんだん晴れてきて、空もすっきり!雄山もくっきり!

龍王岳を巻いて下ります。
示し合わせたかのように、女子二人青いです。。

この辺り、秋の紅葉素晴らしかったです。
(昨年の五色ヶ原レポはこちら)

こちらの斜面お花が一杯でした!

シナノキンバイ!!

今回は「北アルプス自然図鑑」を持ってきていたので、
お花の名前を復習しながら歩きます!
atsuさんは初級編から、女子二人はなかなか覚えにくい
草系の花の名前を確認しながら歩きます。
=拠って全然前に進みません。。
コバイケイソウの葉っぱ、いつものことながらきれいな色です!

雪渓を一つ越えていきます。

またもう一つ越えていきます。
かなりしっかりした足場がついていました。

今度は木道です。

獅子岳へ向かって150m位登ります。
振り返ると雄山!!

ここまで来ると黒部湖もよく見えます。

こちらのチングルマ、終わりかけですが、皆「しゃん」としています。

いい景色です!

ようやく獅子岳に到着。

槍ヶ岳も、

五竜岳もしっかり見えてました。

お昼を食べてザラ峠へ向かいます。
が、お花の写真を撮りすぎで全然足が進みません。

撮ってる写真はこんな景色。
(同じような写真があるわあるわ、、、です)

トウヤクリンドウ。

針ノ木岳と黒部湖、そしてハクサンイチゲ。

斜面を駆け下りるように、お花畑が広がります。


オタカラコウもたくさん咲いてました!


ザラ峠に向けて下ります。
裏銀座の稜線も見えています。
あれが野口、あれが赤牛、なんだーかんだーと
楽しく下ります。

途中少しだけハシゴありました。

ザラ峠はガスの通り道なのでしょうか。
五色ヶ原は時折見える程度。
獅子岳からは400m近く下りました。

ザラ峠を過ぎると今度は最後の登り。
振り返ると聳え立つ獅子岳。
迫力有ります。

五色ヶ原エリアに到着!!

チングルマのピークは一週間早かったか?!
それでもなお、素晴らしいところです。

晴れたり、ガスったり。
まあそう急がずとも晴れるでしょう!

五色ヶ原の山荘に到着~。
幕営の手続きをします。
山荘のご主人曰く、今年は残雪が多かったため、
テント場周辺のチングルマは少し遅れているようです。

でも小屋周りは今が見頃!
(山荘とキャンプ場は歩いて10分ほどの距離です)

テント場が見えてきました。
いーところです!

テント場到着っっ。

久々に4人用テント登場。広くて良いです!

夕飯は、焼き鳥と

釜揚げうどんと

ホイル焼き。
お腹いっぱい食べました!

夕食後、残念ながら本日18時の法則*はならず、
夕陽はお預けでした。
*夏山で18時頃になるとガスが落ちることをまた勝手にこのように呼んでいます。
ぱらぱら雨が降ってきたので、ちょっと休憩と言ってテントに入ると
3人とも本格的に寝てしまいました。。。
さて、翌朝。
日の出とともに、チングルマさんたちもお目覚め。

テント場と獅子岳、龍王岳。

素晴らしいお花畑が続きます!

続く。
◆過去の立山・
・2009年9月27ー28日 五色ヶ原(ごしきがはら、2,500m)立山・雄山・大汝山
2009年8月6日 立山(雄山) (たてやま・おやま、3,003m)
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

