2007年5月27日(日) 皇海山(すかいさん、2,143m)、鋸山(1,998m)、庚申山(1,892m)
テーマ:日本百名山 日帰り登山 ロングコース
天候: 晴れ 後曇り
<<vol.1: 神秘的な庚申山<<
◆詳細 : vol.2 鋸山、皇海山
庚申山を越えた後、道に迷い迷い進んでいきました。
・・・このルート、使われなさすぎ?
ガイド本では、「危険、経験者向き」との表記が多くあったので、少々不安でしたが、「道がよくわからない」以外は、途中までは何ら問題なかったです。
ところが、鋸山手前から、こんな道(道)が続きます。。。
写真では、なかなかわかりませんが、結構怖いです。

なんせ、鎖や、梯子が、微妙にいい加減に設置されている

鎖が続きます。

まだかよ・・・。
何回超えたかわかりません。

やっと
鋸山山頂[map]に到着。

ま、素人の私でも登れるので、皆さんこのルートをもっと活用しましょう。
(そうしないと、道が腐る)
鋸山の眺望は最高。
しかも、まだ、晴れてます。
・・・皇海山まで天気がもつかな・・・

鋸山の急坂を一気に下り、(また、道に迷いました。。今日はよく迷う)
「稜線のコル」[map]ここで、皇海橋から皇海山を目指す、群衆に出会います。
思ったよりきつい登り坂を登り、皇海山。
・・・天気は曇り、しかも、眺望悪い・・・
ぜったい、鋸山の方がよいぞ!!

皇海山山頂は、
狭い、人多い、眺望ない、+雲がでてきた、
ということで、さっさと下ります。

ちなみに、皇海山を下っている最中に見えた鋸山の容姿。
「おー、まじで、ギザギザ」

・・・あれ、登ったんか。
で、また、鋸山を強風の中登って行き、ふらふらの中、「六林班峠」を目指します。
あれ?さっきのガスはなくなったのかな?
ともあれ、風が強い。

こちらのルートも、道が熊笹の中に、隠れてさっぱりわからず。

何度も、迷いそうになります。
しかも、誰にも会いません。。。寂しい。
「おーい!」と叫んでみたりします。

六林班[map]到着。
疲れて、写真を撮影するの忘れました。
六林班峠を左に、庚申山荘を目指し、だらだらと下っていきます。
「ロング・ハイキングコース」ですね。
たまに、太陽があたります。 うーん、単なるハイキングなら良いのでしょうが、ふらふらの中、だらだらと進むのは本当にしんどい。
沢があるので、くねくね。
絶対、稜線を戻った方が楽ですわ。

途中、空腹で休憩。
正直、あまり時間はないですが。。。

もうすぐ、庚申山荘の筈です。
疲労はぴーく。
とうとう、鋸山以後、誰にも会いません。

いやっっっっっと、庚申山山荘[map]到着。
おー、かなりよい山荘ですね。これは、純粋に宿泊したい山荘です。

あまりに疲れて、写真手前のイスで、しばらく放心してました。
だいぶ、暗くなってきました。
庚申山登山口まで、駆け足で降りて、とめていた愛車クライン号で、駐車場に。
「かじか荘 」の日帰り温泉が終わっていないことを祈り、本気でダッシュで降りていきました。
よかった。やっていた・・・。
(土日は21:00までやっているみたいです)
露天風呂で、地元の人が町おこし?で温泉をやるか、やらないかを議論しているのを、意識朦朧で聞きながら寝ていました。
翌日、仕事がんばるべし。
◆教訓
・廃墟化する道を行くため、地図とコンパス/GPSは必須。
ルートとしては、もう一度「鋸山十一峰」をピストンで戻ってきた方が、短い時間で戻れると思います。
・かなりの長距離なので、前日睡眠必須。
できれば、一泊して袈裟丸山を回った方が体に優しいですね。
・銀山平 :
何気なく、通過しましたが、歴史あるんですね。
道の途中で、抗夫の滝、風呂・・・いろいろありました。
(前日夜中に到着した時は、声がしたような錯覚を覚えました)
引用)
・・・何でも、明治24年(1891年)にこの辺りで探鉱を進めていたところ”銀”が採掘されたので「銀山」と称した。
その後、明治18年から採掘を開始した小瀧坑が明治26年(1893年)11月に備前楯山の下を3,005m掘り進み本山坑と貫通・・・・・
詳細は、こちらのHP で。
・かじか荘公式HP?
<<vol.1: 神秘的な庚申山<<
↓清き一票を。

ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 日帰り登山 ロングコース
天候: 晴れ 後曇り
<<vol.1: 神秘的な庚申山<<
◆詳細 : vol.2 鋸山、皇海山
庚申山を越えた後、道に迷い迷い進んでいきました。
・・・このルート、使われなさすぎ?
ガイド本では、「危険、経験者向き」との表記が多くあったので、少々不安でしたが、「道がよくわからない」以外は、途中までは何ら問題なかったです。
ところが、鋸山手前から、こんな道(道)が続きます。。。
写真では、なかなかわかりませんが、結構怖いです。

なんせ、鎖や、梯子が、微妙にいい加減に設置されている

鎖が続きます。

まだかよ・・・。
何回超えたかわかりません。

やっと
鋸山山頂[map]に到着。

ま、素人の私でも登れるので、皆さんこのルートをもっと活用しましょう。
(そうしないと、道が腐る)
鋸山の眺望は最高。
しかも、まだ、晴れてます。
・・・皇海山まで天気がもつかな・・・

鋸山の急坂を一気に下り、(また、道に迷いました。。今日はよく迷う)
「稜線のコル」[map]ここで、皇海橋から皇海山を目指す、群衆に出会います。
思ったよりきつい登り坂を登り、皇海山。
・・・天気は曇り、しかも、眺望悪い・・・
ぜったい、鋸山の方がよいぞ!!

皇海山山頂は、
狭い、人多い、眺望ない、+雲がでてきた、
ということで、さっさと下ります。

ちなみに、皇海山を下っている最中に見えた鋸山の容姿。
「おー、まじで、ギザギザ」

・・・あれ、登ったんか。
で、また、鋸山を強風の中登って行き、ふらふらの中、「六林班峠」を目指します。
あれ?さっきのガスはなくなったのかな?
ともあれ、風が強い。

こちらのルートも、道が熊笹の中に、隠れてさっぱりわからず。

何度も、迷いそうになります。
しかも、誰にも会いません。。。寂しい。
「おーい!」と叫んでみたりします。

六林班[map]到着。
疲れて、写真を撮影するの忘れました。
六林班峠を左に、庚申山荘を目指し、だらだらと下っていきます。
「ロング・ハイキングコース」ですね。
たまに、太陽があたります。 うーん、単なるハイキングなら良いのでしょうが、ふらふらの中、だらだらと進むのは本当にしんどい。
沢があるので、くねくね。
絶対、稜線を戻った方が楽ですわ。

途中、空腹で休憩。
正直、あまり時間はないですが。。。

もうすぐ、庚申山荘の筈です。
疲労はぴーく。
とうとう、鋸山以後、誰にも会いません。

いやっっっっっと、庚申山山荘[map]到着。
おー、かなりよい山荘ですね。これは、純粋に宿泊したい山荘です。

あまりに疲れて、写真手前のイスで、しばらく放心してました。
だいぶ、暗くなってきました。
庚申山登山口まで、駆け足で降りて、とめていた愛車クライン号で、駐車場に。
「かじか荘 」の日帰り温泉が終わっていないことを祈り、本気でダッシュで降りていきました。
よかった。やっていた・・・。
(土日は21:00までやっているみたいです)
露天風呂で、地元の人が町おこし?で温泉をやるか、やらないかを議論しているのを、意識朦朧で聞きながら寝ていました。
翌日、仕事がんばるべし。
◆教訓
・廃墟化する道を行くため、地図とコンパス/GPSは必須。
ルートとしては、もう一度「鋸山十一峰」をピストンで戻ってきた方が、短い時間で戻れると思います。
・かなりの長距離なので、前日睡眠必須。
できれば、一泊して袈裟丸山を回った方が体に優しいですね。
・銀山平 :
何気なく、通過しましたが、歴史あるんですね。
道の途中で、抗夫の滝、風呂・・・いろいろありました。
(前日夜中に到着した時は、声がしたような錯覚を覚えました)
引用)
・・・何でも、明治24年(1891年)にこの辺りで探鉱を進めていたところ”銀”が採掘されたので「銀山」と称した。
その後、明治18年から採掘を開始した小瀧坑が明治26年(1893年)11月に備前楯山の下を3,005m掘り進み本山坑と貫通・・・・・
詳細は、こちらのHP で。
・かじか荘公式HP?
<<vol.1: 神秘的な庚申山<<
↓清き一票を。


ランキングはこちらをクリック!