2009年1月24~25日 権現岳(南八ヶ岳) *八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ: 日本百名山 積雪期 登山 テント泊
天候: 晴れ
1泊2日で、狙っていた権現岳行ってきました。
久しぶりにご来光を頂きました。
今回は、
ちょうど1年前三脚マンさんが登ったレポに喚起され、
狙っていました。
天気予報は、甲府晴れ、諏訪曇り雪と微妙でしたが、つっこんでみました。
>>2日目はこちら。
◆基本情報
・ルート: 天女山入口駐車場(1,390m)~前三ツ頭(2,177m)(泊)~権現岳(2,715m) ピストン
・総距離: 約12km
・累積標高差: 約1,383m

◆1日目基本情報
・ルート: 天女山入口駐車場~前三ツ頭付近(泊)
・距離: 約4km
・標高差: 約786m

◆1日目詳細
はじめに、
mixiコミュニティ:三山会(30代登山、山スキーなど)
手ぬぐいできました。

なかなかよいデザインです。
メンバーののりいさんが考えてくれました。

平日仕事が忙しかったので?寝坊。
0900と遅めの登山スタート。

林道を登っていきます。
空は、ラッキー、青いです。

木々の陰、好きです。

天女山(1,529m)
夏はここまで車で来れます。
(トイレもいきてました。)

しばらく歩くと、

天の河原

富士さま。

手ぬぐいと富士さま

遠くに三つ頭、ですかね。

しばらく、またまた林。

もくもくと進みます

影。

たまに木々の間から眺望。

長い間林道を歩くと、その後ブナ林の急登。
地味に登っていきます。

眺望あり。 ちょっと休憩しますか。

白い息。
わかります?

前三ツ頭、やっと到着。
前回の身軽な時と違い、、
荷が重いからか、大分しんどいです。
*前回は08年8月。 天女、権現、赤岳、牛首を日帰り敢行しました。
眼下は野辺山高原。

うーむ、少しずつ富士の頭が隠れてしまいました。

気持ちがよいです。
振り返れば、いつも富士が見えます。
(ガスがかかってますが)

ぼーっと。
*先週、サングラスをなくしたので、昔バイクで使っていたもの。
紫外線はカットされるのだろうか。

南アルプス方面は、残念。
雲がかかってしまっています。
ただ、後光がさしています。

さしています。

キンプさん

三脚マンさんは、三ツ頭まで行ってましたが、
おなかもすいたので、この辺でテント設置。
こんな眺望の場所。

ちょっと、壁っぽいの、作ってみた。

まあまあ、かな。
ちなみに、写真ではわかりませんが、歩くのをやめると、とても寒いです。
(同日、強風と低温注意報がでてましたねー。また-20Cの世界ですね)

こーんな眺望
を独占する場所にテント設置してしまいました。

野辺山、金峰、瑞牆、甲武信、、、

三ツ頭に向けて林が再開する手前。
風も強くなく、眺望もあり、たぶん好ロケーション。

テントの中から見える景色。

いつも通り鍋と、焼き鳥。

ふと、外を見れば、もう日が沈んでいます。
少し雲が赤いです。

ビールを飲み干し、さくっと寝ます。
いつも通り、5秒で、熟睡の世界に。
>>2日目、続きます。
◆関連リンク
・権現岳(長野県の登山地図)
すごい。アプローチ方法等も含め細かくまとまっています。
・八ヶ岳(wiki)
・山梨県北杜市観光情報・登山ページ
◆皆様の山行記録
・080129「権現岳冬山登山 」(八ヶ岳自然アルバム)
近いときに登られていますね。
・090126「三ツ頭2580m」(4CAM SPORTY)
同日?でしょうかね。
・090103「2009年1月3日 八ヶ岳 権現岳」(つたない山登りへの思いの記録さん)
日帰りですねー。
・2008/12/07 「青天の下、権現岳リベンジ!」(まきchinさん)
まさに青いそら、白いヤマです。
朝焼けも最高!
・080126「権現岳(1日目)復活の日。」(三脚マンさん)
写真が美しいです。
今回の山行計画刺激を受けたレポです。
・070314「権現岳手前の三ツ頭まで、07年3月14日」(山好きなY-chanさん)
◆私の八ヶ岳関連山行記録
・061015 無積雪期 赤岳・横岳
・071222 厳冬期 天狗岳、中山
・080103 厳冬期 硫黄岳(本沢ルート)
・081129 厳冬期 硫黄岳(赤岳鉱泉ルート)
・081220 厳冬期 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 積雪期 登山 テント泊
天候: 晴れ
1泊2日で、狙っていた権現岳行ってきました。
久しぶりにご来光を頂きました。
今回は、
ちょうど1年前三脚マンさんが登ったレポに喚起され、
狙っていました。
天気予報は、甲府晴れ、諏訪曇り雪と微妙でしたが、つっこんでみました。
>>2日目はこちら。
◆基本情報
・ルート: 天女山入口駐車場(1,390m)~前三ツ頭(2,177m)(泊)~権現岳(2,715m) ピストン
・総距離: 約12km
・累積標高差: 約1,383m


◆1日目基本情報
・ルート: 天女山入口駐車場~前三ツ頭付近(泊)
・距離: 約4km
・標高差: 約786m

◆1日目詳細
はじめに、
mixiコミュニティ:三山会(30代登山、山スキーなど)
手ぬぐいできました。

なかなかよいデザインです。
メンバーののりいさんが考えてくれました。

平日仕事が忙しかったので?寝坊。
0900と遅めの登山スタート。

林道を登っていきます。
空は、ラッキー、青いです。

木々の陰、好きです。

天女山(1,529m)
夏はここまで車で来れます。
(トイレもいきてました。)

しばらく歩くと、

天の河原

富士さま。

手ぬぐいと富士さま

遠くに三つ頭、ですかね。

しばらく、またまた林。

もくもくと進みます

影。

たまに木々の間から眺望。

長い間林道を歩くと、その後ブナ林の急登。
地味に登っていきます。

眺望あり。 ちょっと休憩しますか。

白い息。
わかります?

前三ツ頭、やっと到着。
前回の身軽な時と違い、、
荷が重いからか、大分しんどいです。
*前回は08年8月。 天女、権現、赤岳、牛首を日帰り敢行しました。
眼下は野辺山高原。

うーむ、少しずつ富士の頭が隠れてしまいました。

気持ちがよいです。
振り返れば、いつも富士が見えます。
(ガスがかかってますが)

ぼーっと。
*先週、サングラスをなくしたので、昔バイクで使っていたもの。
紫外線はカットされるのだろうか。

南アルプス方面は、残念。
雲がかかってしまっています。
ただ、後光がさしています。

さしています。

キンプさん

三脚マンさんは、三ツ頭まで行ってましたが、
おなかもすいたので、この辺でテント設置。
こんな眺望の場所。

ちょっと、壁っぽいの、作ってみた。

まあまあ、かな。
ちなみに、写真ではわかりませんが、歩くのをやめると、とても寒いです。
(同日、強風と低温注意報がでてましたねー。また-20Cの世界ですね)

こーんな眺望
を独占する場所にテント設置してしまいました。

野辺山、金峰、瑞牆、甲武信、、、

三ツ頭に向けて林が再開する手前。
風も強くなく、眺望もあり、たぶん好ロケーション。

テントの中から見える景色。

いつも通り鍋と、焼き鳥。

ふと、外を見れば、もう日が沈んでいます。
少し雲が赤いです。

ビールを飲み干し、さくっと寝ます。
いつも通り、5秒で、熟睡の世界に。
>>2日目、続きます。
◆関連リンク
・権現岳(長野県の登山地図)
すごい。アプローチ方法等も含め細かくまとまっています。
・八ヶ岳(wiki)
・山梨県北杜市観光情報・登山ページ
◆皆様の山行記録
・080129「権現岳冬山登山 」(八ヶ岳自然アルバム)
近いときに登られていますね。
・090126「三ツ頭2580m」(4CAM SPORTY)
同日?でしょうかね。
・090103「2009年1月3日 八ヶ岳 権現岳」(つたない山登りへの思いの記録さん)
日帰りですねー。
・2008/12/07 「青天の下、権現岳リベンジ!」(まきchinさん)
まさに青いそら、白いヤマです。
朝焼けも最高!
・080126「権現岳(1日目)復活の日。」(三脚マンさん)
写真が美しいです。
今回の山行計画刺激を受けたレポです。
・070314「権現岳手前の三ツ頭まで、07年3月14日」(山好きなY-chanさん)
◆私の八ヶ岳関連山行記録
・061015 無積雪期 赤岳・横岳
・071222 厳冬期 天狗岳、中山
・080103 厳冬期 硫黄岳(本沢ルート)
・081129 厳冬期 硫黄岳(赤岳鉱泉ルート)
・081220 厳冬期 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。