2007年8月25日~26日 常念岳 (じょうねんだけ、2,857m)
テーマ:日本百名山 無積雪期 テント泊 登山
天候: 大枠晴れ
今回は、先週南岳で「常念から朝日が昇る」景色を見て 、「常念から朝日を見たい!」ということで、常念岳付近を縦走することにしました。
「常念で夕日+日の出」が今回の目標。
▼基本情報
ルート : 三股駐車場*~蝶ヶ岳~常念岳~常念小屋(テント泊)~常念岳~前常念~三股駐車場
総距離 : 約15km
累積標高差 : 約2,250m
-三股~蝶ヶ岳 : 約1,320m
▼詳細
前日、三股駐車場に向けて車を走らせます。
が、「土砂崩れ・・封鎖」ということで、
「ほりでーゆー四季」に駐車。
寝坊・・
08:00タクシーを拾い、三股駐車場に向かいました。
*封鎖は、07年9月1日に解除されるとのことで。。。 翌週登っていれば。余計な出費はなかったが。
登山口で軽く朝食をとり、力水。 うまい。
が、水量は力ない。
この後、ずーっと、ずっと、M登山。
で、やっと少し眺望。 おー。
常念岳って、槍ヶ岳から見たときは富士のような円錐かと思っていたら、そうでもないんだ。
安曇野の方にびよーんと伸びている。
もうすぐ山頂です。
眼下、安曇野が広がってます。
本日、あの常念岳を越えます。
稜線にでると、、、
じゃーん、穂高連峰。
**残雪期蝶ヶ岳のレポはこちら。
これだから、登山はやめられませんな。
しばし、休憩。
丁度12:00前後だったので、小屋でカレーを食します。
そして、常念に向けて出発。
「常念で夕日+日の出」が今回の目標なので、ダラダラと贅沢に時間を使いながら縦走。(結構、アップダウンあります)
途中昼寝したりと、余裕こいてました。
で、常念まで、後もう少し。
正直、結構、疲労してます。
本日歩いてきた道。
結構歩いたなー、我ながら。
もう少しで山頂。
正直、足が重い。。。
しかも、なんだかガスが。
17:30 山頂到着。
が、ガスで囲まれている・・・。 無念。
くやしいから、夕飯を食べる。
日が落ちるまでねばってみましたが、、中々ガスは落ちず。
仕方ないので、下ります。
すると、小屋手前くらいで、 おーい、今更ガスよ落ちるなよ。。。
ま、仕方ない。
小屋でビールを買って、テントをはり、テント場から最後の夕日を楽しむ。
少し仕事をしようかと、仕事用のメモ帳をもってきたが、
即、寝る
翌朝。 ドカドカと足音目覚める。
「しまった!」。また、寝坊した。
*常念岳山頂から、日の出を拝む予定が。。。
常念小屋から、御来光。
でました。
はあ。また、ため息。
振り返れば、テント場。
朝焼けの槍ヶ岳。
で、朝食をとり、テントを片付けます。
また、常念山頂に向けて出発。
しかし、この小屋と山頂の標高差500mくらい、やめてほしい。。。
07:30山頂到着。
ま、そんな小言も、山頂につけば、忘れますな。
蝶が岳よりも、穂高連峰が近く感じる。
槍ヶ岳。
おてんしょー、白馬も見えるか
昨日歩いた道。
そりゃ、疲れますわ。
うっすら、富士、南アルプス
ぼーっと、ぼーっと。
そろそろ、帰りますか。
前常念岳に向かっていきます。
途中常念岳を振り返る。
下界は少しガスっているかな。
最後の雲上の眺望を楽しみます。
*この付近、結構ゴツゴツと岩があり、足場も整備されていないので、慎重に歩きます。
で、林間コースにでた瞬間から駆け足で降ります。
空腹で死にそう。
小走りで降りても、前常念から三股まで、2時間半はかかりました。
幸運なことに、予約せずにタクシーをすぐに捕まえることができて、
直ぐに、ほりでーゆー に到着。
また、風呂で熟睡。
次は、どこ登るかなー。
ps) 中央自動車の帰り。調布付近渋滞。
どこかの花火大会が見えたので、写真をとってみました。。。
ぶれまくり。
↓清き一票を。
ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 無積雪期 テント泊 登山
天候: 大枠晴れ
今回は、先週南岳で「常念から朝日が昇る」景色を見て 、「常念から朝日を見たい!」ということで、常念岳付近を縦走することにしました。
「常念で夕日+日の出」が今回の目標。
▼基本情報
ルート : 三股駐車場*~蝶ヶ岳~常念岳~常念小屋(テント泊)~常念岳~前常念~三股駐車場
総距離 : 約15km
累積標高差 : 約2,250m
-三股~蝶ヶ岳 : 約1,320m
▼詳細
前日、三股駐車場に向けて車を走らせます。
が、「土砂崩れ・・封鎖」ということで、
「ほりでーゆー四季」に駐車。
寝坊・・
08:00タクシーを拾い、三股駐車場に向かいました。
*封鎖は、07年9月1日に解除されるとのことで。。。 翌週登っていれば。余計な出費はなかったが。
登山口で軽く朝食をとり、力水。 うまい。
が、水量は力ない。
この後、ずーっと、ずっと、M登山。
で、やっと少し眺望。 おー。
常念岳って、槍ヶ岳から見たときは富士のような円錐かと思っていたら、そうでもないんだ。
安曇野の方にびよーんと伸びている。
もうすぐ山頂です。
眼下、安曇野が広がってます。
本日、あの常念岳を越えます。
稜線にでると、、、
じゃーん、穂高連峰。
**残雪期蝶ヶ岳のレポはこちら。
これだから、登山はやめられませんな。
しばし、休憩。
丁度12:00前後だったので、小屋でカレーを食します。
そして、常念に向けて出発。
「常念で夕日+日の出」が今回の目標なので、ダラダラと贅沢に時間を使いながら縦走。(結構、アップダウンあります)
途中昼寝したりと、余裕こいてました。
で、常念まで、後もう少し。
正直、結構、疲労してます。
本日歩いてきた道。
結構歩いたなー、我ながら。
もう少しで山頂。
正直、足が重い。。。
しかも、なんだかガスが。
17:30 山頂到着。
が、ガスで囲まれている・・・。 無念。
くやしいから、夕飯を食べる。
日が落ちるまでねばってみましたが、、中々ガスは落ちず。
仕方ないので、下ります。
すると、小屋手前くらいで、 おーい、今更ガスよ落ちるなよ。。。
ま、仕方ない。
小屋でビールを買って、テントをはり、テント場から最後の夕日を楽しむ。
少し仕事をしようかと、仕事用のメモ帳をもってきたが、
即、寝る
翌朝。 ドカドカと足音目覚める。
「しまった!」。また、寝坊した。
*常念岳山頂から、日の出を拝む予定が。。。
常念小屋から、御来光。
でました。
はあ。また、ため息。
振り返れば、テント場。
朝焼けの槍ヶ岳。
で、朝食をとり、テントを片付けます。
また、常念山頂に向けて出発。
しかし、この小屋と山頂の標高差500mくらい、やめてほしい。。。
07:30山頂到着。
ま、そんな小言も、山頂につけば、忘れますな。
蝶が岳よりも、穂高連峰が近く感じる。
槍ヶ岳。
おてんしょー、白馬も見えるか
昨日歩いた道。
そりゃ、疲れますわ。
うっすら、富士、南アルプス
ぼーっと、ぼーっと。
そろそろ、帰りますか。
前常念岳に向かっていきます。
途中常念岳を振り返る。
下界は少しガスっているかな。
最後の雲上の眺望を楽しみます。
*この付近、結構ゴツゴツと岩があり、足場も整備されていないので、慎重に歩きます。
で、林間コースにでた瞬間から駆け足で降ります。
空腹で死にそう。
小走りで降りても、前常念から三股まで、2時間半はかかりました。
幸運なことに、予約せずにタクシーをすぐに捕まえることができて、
直ぐに、ほりでーゆー に到着。
また、風呂で熟睡。
次は、どこ登るかなー。
ps) 中央自動車の帰り。調布付近渋滞。
どこかの花火大会が見えたので、写真をとってみました。。。
ぶれまくり。
↓清き一票を。
ランキングはこちらをクリック!