2012年6月24日(日)
町営駐車場 ~ 鉄塔 ~ 松手山 ~ 平標山 ~ 平標山ノ家 ~ 町営駐車場
テーマ:子連れハイク、高山植物、谷川連峰
天候: 晴れ
(written by moko)
週末お天気が良さそうだったので、一ヶ月ぶりの山へ。
目指すはかねてから行ってみたかった、花の時期の平標山!
しかし、我が家は7ヶ月の赤子連れ登山。
1)季節柄、虫が多いのではないか?
2)本当に天候が安定しているのか?(ここの稜線は風強いことが多いイメージ)
3)鈍った父母、標高差1,000mに耐えられるのか?
などの不安が。。
まあ、潔い撤退も覚悟の上、とりあえず行ってみよう!
ということで、久々の標高差1000に挑戦です。
日曜朝、6時少し前に都内の自宅を出発し、9時前に駐車場に到着。
遅いのはわかってましたが、まさかの満車。
仕方がないので、駐車場手前の脇道?に停めさせていただきました。
さすが人気の山。
ずいぶん人が入っていそうですね。

9時10分、登山開始。
初っぱなからがんがん登ります。
娘ははしゃいで、あーうー。
父母は運動不足で、はーふー。

15分くらい歩くと一旦視界が開けます。
振り返ると苗場山。まだ雪残ってるんですね。

最初の目標の「鉄塔」が遠くに。
日差しは結構暑いです。
睡眠登山中の娘、うらやましいです。

ヤマツツジや

タニウツギ、
途中いろんなお花が咲いていました。

9時50分、ようやく鉄塔です!
400mほど登りました。
疲れました。

しばし休憩~。
風がここちよいです。
娘、起きました。

きょろきょろ。

さてと。
また黙々と登ります。

お、樹林帯を抜けました。
一気に暑い日差しを感じます。

目指す高みが見えました。
ここからはもうテンションアップ!

10時40分、松手山通過。
標高1613m。

そうそう、この稜線はほんとうに気持ちがいいんです!

疲れが吹き飛ぶ気持ちよさ。
(でもやっぱり体は疲労)

アカモノ?でしたっけ?
2年ぶりの高山植物、あまりぽんぽん名前を思い出せません。。

振り返っても、
うーん、やっぱりいい山。

ここからもう一踏ん張りです。
お陰様で私は軽身で、らーくらく。
と言いたいところですが、鈍りきった山キン(肉)には堪えますな。

途中、atsuさん、すれ違う多くの方たちに
「あっ!赤ちゃんいたの~。」
「お父さんがんばるね~。」
などとたくさんお声がけいただきました。
あまりヘロヘロしている訳にいかないので、頑張って登ってます。

と。
おおっ、あれはもしや?!
ついに来ました、ハクサンイチゲ!

友がこよなく愛した花。
あなたに、会いたかった。

ハクサンイチゲと遠く苗場山。
あ~、やっぱり来て良かった!

途中お花の綺麗な脇で、
失礼して、オムツ休憩。

娘の機嫌もよくなったので、再出発。

山頂まであと少し!

12時20分。平標山頂到着っ!
やはりすごい人でした!

山頂からの仙ノ倉、谷川方面。

巻機山などもよく見えていました。

さて、着きましたけど・・
娘は激寝中。

リュックをおいても全然起きません。
まるで道標。

20-30分するとさすがに娘も目覚め、離乳食。
またしてもいろんな方に
「あら何ヶ月~?!」
「こんなに小さいうちからいいわね~。」
などたくさんお声がけいただきました。
本当は仙ノ倉まで足を伸ばしたいところですが、
今回は子連れのためパス。
しかし、仙ノ倉へ向かう鞍部のお花畑がすごい、
とのことだったので、少しだけ見に行ってみました。

咲いてます。咲いてます。


ハクサンイチゲ

ハクサンコザクラ。

せっかくなので、お花畑で記念撮影。

空に向かって、たかいたかい~、も!
ご機嫌で、よかった!

お花を堪能した後、いったん平標の山頂まで戻って、
平標山ノ家方面へ下山します。
今回一番心配だった、娘の虫対策。
赤ちゃん用の虫除けパッチなども至る所に張ってみました。
効果があったかどうかはわかりませんが、幸い虫には刺されませんでした。

よく整備された登山道を下ります。
やっぱりいいところです。

ほどなく平標山ノ家に到着。
冷たい水を頂きます。
娘はまたも爆睡中。

なんだかんだのんびりして14時20分。
樹林帯の中もとても快適に下山です。

ずんずん下って、
最後は気持ちの良い沢沿いの散歩道。

15時半、無事帰還!
楽しかった!!
お父さん、よくがんばりました!

子連れで標高差1,000mはちょっとやりすぎかな?と思いましたが、
大丈夫でした。やってみてよかったです。
過信は禁物ですが、また天候、体調など見て、
旬の良い山狙いに行きたいです。
■過去の山行記録■
平標山、仙ノ倉山【山行記録】 ~ 緑のシャチ
秋の赤湯温泉・苗場山【登山記録】Vol.2~ 雨のち紅葉@苗場山
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
町営駐車場 ~ 鉄塔 ~ 松手山 ~ 平標山 ~ 平標山ノ家 ~ 町営駐車場
テーマ:子連れハイク、高山植物、谷川連峰
天候: 晴れ
(written by moko)
週末お天気が良さそうだったので、一ヶ月ぶりの山へ。
目指すはかねてから行ってみたかった、花の時期の平標山!
しかし、我が家は7ヶ月の赤子連れ登山。
1)季節柄、虫が多いのではないか?
2)本当に天候が安定しているのか?(ここの稜線は風強いことが多いイメージ)
3)鈍った父母、標高差1,000mに耐えられるのか?
などの不安が。。
まあ、潔い撤退も覚悟の上、とりあえず行ってみよう!
ということで、久々の標高差1000に挑戦です。
日曜朝、6時少し前に都内の自宅を出発し、9時前に駐車場に到着。
遅いのはわかってましたが、まさかの満車。
仕方がないので、駐車場手前の脇道?に停めさせていただきました。
さすが人気の山。
ずいぶん人が入っていそうですね。

9時10分、登山開始。
初っぱなからがんがん登ります。
娘ははしゃいで、あーうー。
父母は運動不足で、はーふー。

15分くらい歩くと一旦視界が開けます。
振り返ると苗場山。まだ雪残ってるんですね。

最初の目標の「鉄塔」が遠くに。
日差しは結構暑いです。
睡眠登山中の娘、うらやましいです。

ヤマツツジや

タニウツギ、
途中いろんなお花が咲いていました。

9時50分、ようやく鉄塔です!
400mほど登りました。
疲れました。

しばし休憩~。
風がここちよいです。
娘、起きました。

きょろきょろ。

さてと。
また黙々と登ります。

お、樹林帯を抜けました。
一気に暑い日差しを感じます。

目指す高みが見えました。
ここからはもうテンションアップ!

10時40分、松手山通過。
標高1613m。

そうそう、この稜線はほんとうに気持ちがいいんです!

疲れが吹き飛ぶ気持ちよさ。
(でもやっぱり体は疲労)

アカモノ?でしたっけ?
2年ぶりの高山植物、あまりぽんぽん名前を思い出せません。。

振り返っても、
うーん、やっぱりいい山。

ここからもう一踏ん張りです。
お陰様で私は軽身で、らーくらく。
と言いたいところですが、鈍りきった山キン(肉)には堪えますな。

途中、atsuさん、すれ違う多くの方たちに
「あっ!赤ちゃんいたの~。」
「お父さんがんばるね~。」
などとたくさんお声がけいただきました。
あまりヘロヘロしている訳にいかないので、頑張って登ってます。

と。
おおっ、あれはもしや?!
ついに来ました、ハクサンイチゲ!

友がこよなく愛した花。
あなたに、会いたかった。

ハクサンイチゲと遠く苗場山。
あ~、やっぱり来て良かった!

途中お花の綺麗な脇で、
失礼して、オムツ休憩。

娘の機嫌もよくなったので、再出発。

山頂まであと少し!

12時20分。平標山頂到着っ!
やはりすごい人でした!

山頂からの仙ノ倉、谷川方面。

巻機山などもよく見えていました。

さて、着きましたけど・・
娘は激寝中。

リュックをおいても全然起きません。
まるで道標。

20-30分するとさすがに娘も目覚め、離乳食。
またしてもいろんな方に
「あら何ヶ月~?!」
「こんなに小さいうちからいいわね~。」
などたくさんお声がけいただきました。
本当は仙ノ倉まで足を伸ばしたいところですが、
今回は子連れのためパス。
しかし、仙ノ倉へ向かう鞍部のお花畑がすごい、
とのことだったので、少しだけ見に行ってみました。

咲いてます。咲いてます。


ハクサンイチゲ

ハクサンコザクラ。

せっかくなので、お花畑で記念撮影。

空に向かって、たかいたかい~、も!
ご機嫌で、よかった!

お花を堪能した後、いったん平標の山頂まで戻って、
平標山ノ家方面へ下山します。
今回一番心配だった、娘の虫対策。
赤ちゃん用の虫除けパッチなども至る所に張ってみました。
効果があったかどうかはわかりませんが、幸い虫には刺されませんでした。

よく整備された登山道を下ります。
やっぱりいいところです。

ほどなく平標山ノ家に到着。
冷たい水を頂きます。
娘はまたも爆睡中。

なんだかんだのんびりして14時20分。
樹林帯の中もとても快適に下山です。

ずんずん下って、
最後は気持ちの良い沢沿いの散歩道。

15時半、無事帰還!
楽しかった!!
お父さん、よくがんばりました!

子連れで標高差1,000mはちょっとやりすぎかな?と思いましたが、
大丈夫でした。やってみてよかったです。
過信は禁物ですが、また天候、体調など見て、
旬の良い山狙いに行きたいです。
■過去の山行記録■
平標山、仙ノ倉山【山行記録】 ~ 緑のシャチ
秋の赤湯温泉・苗場山【登山記録】Vol.2~ 雨のち紅葉@苗場山
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。