bachの曲を一応終わってから、色々反省点を書こう思っていたましたが、なんだか別の想いが心の中を占領しています。
確かに、いやになるほど苦しめられた105小節目からの部分の事を思えば、移弦の多いスラーは、かつて基礎練習でやったことでした。リズムを乱さないようにするには、弓の傾けを微妙に内、外、内、と交互に倒しながら弾くと、滑らかに弾ける、などと頭に浮かんではきますが。
(そういえば、ずっと前に教わってたこと、こういうところで活きるわけですね。)
子供の発表会で、毎年誰かはこのbach no1を弾きます。3楽章を初めて聴いたのは、小4の男の子の演奏ででした。上手で、そのうえ健気で、心に強く響きました。またその子の弾き終わった後の表情がなんとも爽やかで可愛かった。ホールのドアのところで一緒になったとき、「とっても良かったわよ。」と、思わず声をかけたことを覚えています。そういわれて彼は照れくさそうでしたが、精一杯弾いた後の開放感と満足感で、笑顔がキラキラして見えました。今でもその笑顔が忘れられません。その後、小6でチゴイネルを最後にやめたようです。ラサール中に行き、寮生活なので、サイレントVnを持っていったそうですが。
息子もまた、発表会でこの3楽章を。その時のビデオは参考にさせてもらいました。高1でしたから、堂々と弾いているように見えました。(でも、実際は膝の震えが止まらなくて、困っていたそうです)練習不足で途中で指がもつれて慌てたと思いますが、、落ち着いて?処理して持ち直していました。ピアノに助けてもらいずらい曲ですのであわなくなると、悲惨です。今回は息子のように弾きたいなと思いましたが無理でしたね。彼の演奏は、色々難点はありますが、全体の感じはいいのです。
今日はヘンデルの、楽譜の事についても書こうとしたのですが、bachで終わってしまいました。いろんなことも思い出したりして。
bachの旋律の、まだその中にいるのかも…。
確かに、いやになるほど苦しめられた105小節目からの部分の事を思えば、移弦の多いスラーは、かつて基礎練習でやったことでした。リズムを乱さないようにするには、弓の傾けを微妙に内、外、内、と交互に倒しながら弾くと、滑らかに弾ける、などと頭に浮かんではきますが。
(そういえば、ずっと前に教わってたこと、こういうところで活きるわけですね。)
子供の発表会で、毎年誰かはこのbach no1を弾きます。3楽章を初めて聴いたのは、小4の男の子の演奏ででした。上手で、そのうえ健気で、心に強く響きました。またその子の弾き終わった後の表情がなんとも爽やかで可愛かった。ホールのドアのところで一緒になったとき、「とっても良かったわよ。」と、思わず声をかけたことを覚えています。そういわれて彼は照れくさそうでしたが、精一杯弾いた後の開放感と満足感で、笑顔がキラキラして見えました。今でもその笑顔が忘れられません。その後、小6でチゴイネルを最後にやめたようです。ラサール中に行き、寮生活なので、サイレントVnを持っていったそうですが。
息子もまた、発表会でこの3楽章を。その時のビデオは参考にさせてもらいました。高1でしたから、堂々と弾いているように見えました。(でも、実際は膝の震えが止まらなくて、困っていたそうです)練習不足で途中で指がもつれて慌てたと思いますが、、落ち着いて?処理して持ち直していました。ピアノに助けてもらいずらい曲ですのであわなくなると、悲惨です。今回は息子のように弾きたいなと思いましたが無理でしたね。彼の演奏は、色々難点はありますが、全体の感じはいいのです。
今日はヘンデルの、楽譜の事についても書こうとしたのですが、bachで終わってしまいました。いろんなことも思い出したりして。
bachの旋律の、まだその中にいるのかも…。