今日は毎年恒例のお餅つきでした。ぺったんぺったんじゃないけど、みんなで協力してやります。
もち米の精米はじいちゃん。
水に浸けて
洗って
蒸らすのはばあちゃん。
これでつくのは、
最近は兄なんだけど、今日は二日酔いで来るのが遅かったのでじいちゃん。
うちわで扇ぐのは中2の姪。(扇ぎ名人をめざせ!)
これに入れて切るのは兄だったりするけど、今日はまみおば。
餅切りの達人めざしてやりました。
手首のスナップを効かしていかに疲れないように、きれいに均等に切るか。2回くらい不注意で失敗をやらかしましたが、その後は完璧っす。流れるような柔らかいフォームを見せてあげたかったね。餅切り名人と言ってくれてもいいっす。ふふん(自己満足)
後から来た高3の姪やママも一緒にみんなで丸めます。パパも遅く来て丸めました。高1の姪は定期演奏会や英語のテスト?などがあってやっと今日からお休み。爆睡してるらしい。
たくさん出来ました。ご近所さんと、親戚にもお裾分けします。
ん?
これは、ママの作品。(おさる、だよね?)
独創的で可愛らしくていいですね♪
家族揃っての餅つき、素敵です。
↓ブルーベリーちゃん、キレイに色づいてきましたね。
昭和な感じが愛嬌がある。
年末年始は家族が集まることが増えるので楽しいですね。
ブルーベリーはこれから紅葉→落葉→若葉となるんでしょうか。