まるちゃんの めざせ!快適シンプルLife

本当の幸せを見つけて・・・
  第2の人生を歩き出した
      まるちゃんの徒然日記
    
 

ようこそ

いらっしゃいませ! このブログは、まるちゃんのひとりごとを中心に テキトーに、マイペースで更新していきます。好きな読書記録や、菜園日記等もかねてます。一緒に元気になれるブログをめざしたいと思いますが、しょもないことも書いてます。ちなみに、いちおう人気ブログランキングと日本ブログ村に参加してます。遊びに来られたついでに、記事下か左サイドバーのボタンを2つポチ、ポチッとしてくださると嬉しいです。ゆっくり遊んでってくださいね。 あ、コメント・置き手紙・トラバ・ボケ・ツッコミご自由にどうぞ。

秋のまるちゃん自然農園

2024年11月17日 | 家庭菜園
Mac色々と便利です。
Magic Keyboardの指認証ボタンで、一発スリープ、解除も簡単。
Windowsの時よりパソコン使う頻度が爆上がりしました。
iPad miniとiPadと連携してフル活用です。
(ブログアップはiPad miniアプリが簡単かも)

ところで、
今日は久しぶりに、まるちゃん農園の様子を。





今年も柚子がいっぱいなりました。取りきれません。
ボツボツとって、鍋で使ったり、
柚子ジュース(絞ってお湯や水で薄めるだけ)にして飲んだりしてます。



きゅうりの後にはサヤエンドウと大麦の混植をして、
中の空いたところに小カブを日にちをずらしてまきました。






ナスも唐辛子、シシトウもまだまだなってます。
時々米ぬかをやります。
寒くなってきたのでそろそろ終わりかな?
いつまでできるかな。
中のは白菜、サラダ菜。



固定種筑摩野五寸という人参。
結構大きくなってきた。
収穫後幾らか残して、
来年花を咲かせて種を取りたいと思ってます。



人参の畝とイチゴ畝に今年は玉ねぎを植えました。
去年は全然できなかったけど、今年はどうかな。
イチゴは去年の生き残り、向こうにはニンニクを植えました。
なぜかイチゴはうまくいかない。
今年はプランターに植えたけど、次々とダメになって、、
一株できればいいかな。








キャベツ、白菜、ブロッコリー、のらぼう菜、赤いの何だっけ?
元気に育ってます。
間にはそら豆を植えました。これも順調。



ミニトマトは邪魔なところは切ったけど、何となくまだ片付けてません。
青い実ができてるけど赤くならないねえ。


下にはネギを植えてます。
春のじゃがいもが残ってたのかな?大きくなってる。
たくましいねえ。どうなるんだろ。


初めて大根を植えてみました。まあまあ順調。
真ん中は中葉春菊。
春菊が虫から守ってくれるらしいです。
向こうには夏の残りの空芯菜が放っておいたら花を咲かせました。
一応奴ネギも植えてるけど放置状態。


サツマイモの後には去年採れた大麦を蒔きました。
ワラを使います。




ニラの種がこぼれてる。

自然菜園は面白いです。

政府は嘘をつくけど、自然は嘘をつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食酢は農薬で、蜘蛛もカマキリも農薬 無農薬と言ってはいけません?

2024年08月10日 | 家庭菜園
私は自然農法で?
(耕さない、農薬や化学肥料を使わない、たまに米ぬか程度、草を敵としない)
ぼちぼちと家庭菜園をやってます。
まだ2年目の初心者🔰で、草マルチも少なくて上手くいかないことも多く、
苦労もしてますが、実験感覚で楽しいです。

もぎたてのとうもろこし🌽は甘くてジューシーでサイコー💕
もちろん、無農薬無化学肥料で安心して食べられます。

でも、
どうも私の自然菜園の野菜も、無農薬野菜と言ってはダメならしいんです。
なぜなら、
うちはカマキリや蜘蛛などの益虫がいて、害虫を食べてくれてるんですが、
カマキリや蜘蛛などは「特定農薬」に“分類”されてるらしいんです。
(特定)農薬を使ってるから無農薬ではないと、、、

この動画観てみてください



食酢も特定農薬だそうです。
なので、
酢を薄めて作物に与えたら農薬を使ったってことになり、
無農薬野菜とは言えないと。

で、
農薬に“分類”されてないものは、効果があると言ってはいけないと。

、、、めんどくさ💦

農林水産省さん、、、、うるさいです。

とにかく無農薬野菜と言わせたくないのね。
無農薬野菜と言えなければ、
どの野菜が安全かどうかわからないじゃないですか。

庶民の間で知恵の交換とかしちゃいけないの?
色々やってみて、いいものは教え合ってよりよくなっていくんだよね。

政府の分類や法律だけが、絶対正しいの?
アホくさ😅

YouTubeの言論統制?
視聴者が馬鹿なの?
コロナワクチンと同じ

人間の病気は全て、
製薬企業が作った(政府が認めた)クスリが治したり予防するものであって、
社会環境や自然免疫や生活習慣は関係ないのですかねえ?
自己治癒力ってないんですかねえ、お役人さん?
おばあちゃんの知恵、ダメですか。
政府や法律が絶対正しいんですかねえ???

遺伝子組み換え表示も厳格化されて、
表示できなくなってますよね。
昔ながらの梅干しも設備の衛生基準厳格化して、
田舎のおばあちゃんたちやめてってるし。

いいものが潰されていってる、、、?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてますよーのご報告

2024年08月08日 | 家庭菜園
しばらくアップしてませんでしたが、、、

生きてますよー❣️
すこぶる元気ですよー❣️
風邪もひいてませんよー❣️

しかし、この暑さは何とかなりませんかねえ。
庭の鉢植えのお花はもちろんですが、
自然菜園とはいえ、毎夕水やりしないと枯れてしまいます。
O型が好きな?蚊に懐かれてしまって大変なので、
腕カバーに革の長手袋、長ズボンに長靴、首にネッククーラー、
前と後ろにオニヤンマくんつけて、6㍑のジョーロで庭と菜園に
10回以上往復するのは、かなりの地獄。

水やりはジョーロの方が早いけど、汗でびしゃびしゃになって、
死にそうになるので、
昨日からホースでやることにしました。
毎回片付けるのが面倒なので出しっぱなし。(ホントは片付けたい)

ミニトマト、ナス、きゅうり、ししとう、唐辛子、空芯菜など(プランターでピーマン)
ぼちぼち収穫してますが、
暑すぎるからか成長が遅くてイマイチ。
ゴボウは小さすぎて食べれんかった。
草刈り草整理して、手入れもしたいけどそこまでできてません💦



支柱とすだれで手作りした日よけ


今年はとうもろこしが食べれるかな


少なくなったけど。人参さん頑張って❣️



周り囲まれてるからか、蚊が多いのです💦

雨降って〜 涼しくなって〜🙏✨


暑い日中は読書とX、YouTube視聴してます。
最近読んだのはこれ


映画や小説より刺激的で面白いよ。
腰抜かしそうになる😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農法は簡単だけど、難しい & ソーシャルディスタンスやマスクは意味なかった

2024年06月12日 | 家庭菜園
暑い🥵💦
金曜日まで30℃越えの暑さらしい。
少しでも涼しいうちにと、菜園で頑張って草マルチ追加してきた。
まだまだ、もっともっと草を刈って、積んでいくんだ。
いい土にするんだ✨✨

種から育てた枇杷に初めて実がなったと喜んでたら、、、
鳥に食べられてしまいました😭
来年は袋をかけよう😭




枝豆やオクラはなかなか芽が出ず、出たのも多分鳥に齧られてる😭
本には糸を張って予防するように書いてあるけど、めんどくさい。
種を蒔き直した。
来年は苗を育ててから移植するようにしようかな。



🌽の間に枝豆の種も植えたはずなんだけどなあ


ジャガイモは完全に失敗したね。
4/6は芽が出なかったから多分土の中で腐ってる😭
2/6も途中まで順調だったけど、茎を何者(虫)かに切られたりで大きくならず😭

何だこりゃ


自然菜園は難しい。なかなか大きくならない。
そもそも陽当たりの悪い狭い宅地で、
母が化成肥料入れて慣行農法でやってた所だから。
でも、
毎回耕運機で掻き混ぜて(耕して)、畝立てして、肥料を買って入れて、草を取って追肥して中耕して、、、
慣行農法では体力気力経済力がもたない気がするんだよね、私。

難しいけど、いい土になるまで辛抱して、自然農法でやってみようと思います。
そうしたらきっと楽になる✨




フダン草と空芯菜はやっと芽が出たよ


しかし、このクッソ暑いのにマスク😷して、スーパーの入り口で手指消毒してる人を見ると
気の毒になります。
店員さんはみんな😷してるし、レジではまだ透明のピラピラ、衝立やってます。
デイサービスも病院も、なぜやめられないのか、とても不思議です。
馬鹿なんでしょうか。
(したい人は自由にすればいいけど、したくない人にしろと言うのだけはやめてほしい)




🇺🇸コロナ対策責任者、CDC元所長ファウチ博士が、😷もソーシャルディスタンスも科学的根拠は不明、
ようわからんうちに現れて、広まっちゃったのよ〜と、言い訳して激しく断罪されてます。

属国日本政府は🇺🇸の真似して、根拠も後付けなのに事実上強制しましたね。
そのせいで、😷依存症、コロナ(風邪、感染症)恐怖症になっている人が大勢います。
どうしてくれるんですか⁉️

子どもは成長や学習に悪影響、常時😷してる人は酸素不足で免疫下がってますよ。
どうしてくれるんですか⁉️

ちゃんと
😷は意味ないって、するもしないも個人の自由だって、
全国民に知らせてください。

◯◯◯◯はワクチンです。YouTubeでは言論弾圧で削除されるので言い換えてます。
YouTubeでは言えないことはニコニコ動画で、、、なのですが、
今、ニコニコはサイバー攻撃に遭って使えなくなってます。
これって、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園をする理由

2024年05月31日 | 家庭菜園
なるべく自然を壊さずに野菜を作りたいと思って、自然菜園をやってます。
いい土にするためには草(マルチ、←保護、栄養になる)がたくさん必要だし、
いい土なるまで、苗がある程度大きく丈夫に育つまでは、
病気や虫(鳥も)に負けないように人間の手助けも必要で、
適期を逃したりでなかなかうまくはいきません。

当たり前です、自然を相手にしてるのですから。
しかも初心者には見極めが難しい。経験(知恵)が少ないから。
実験というか試行錯誤を楽しみながら、趣味と少々の実益を兼ねて、私は楽しんでいるのです。

しかし、慣行農法に慣れた人(母とか)は、「それじゃダメだどうせできない大きくならないw」
と小馬鹿にした言い方をする。

土を丸裸にして、化学肥料をぶち込んで、攪拌して、強い日射しを防ぐためにビニルマルチして、
何回も水やりをしたり草取りしたり農薬で虫を殺したり、薬で病気を防いだり、
これを毎回繰り返す、、、
そりゃ肥料(成長剤)を吸って大きくなるでしょうし失敗も少ないでしょう。

が、毎回ゴンゴンに耕して畝立てするのは大変だし(歳とってくると余計に)、
土が締まって硬くなるので中耕や腐葉土も必要、
化学肥料もいつまで手に入るかわからないし、
(窒素リン酸カリのサプリみたいなものでミネラルは堆肥などで別に補わないと)
農薬なんて毒は使いたくないし、、、

虫や草や常在菌のいない無菌状態を保つ??
それって大丈夫?

そもそも大きけりゃいいのか、虫も食べないようなキレイなのがいいのか、
たくさん取れればいいのか?
“失敗”無しに、思い通りになればいいのか?大事な“経験”じゃないのか?

ネガティヴ思考の人は、失敗する事を恐れる。
思い通りにいかなかったら、「もう〜しない!やめる!」と言う。
まあそれは自由だけど、自分のやり方を押し付けるのはやめてほしい。
(親とか教員とかは“答え”を教えたがるが、子どもには迷惑な話)

人間(育児)も野菜(作り)も、同じだなあと思います。
無理せず楽しめる程度にやるには、
押しつけないこと。(自分にも他人にも)

人がやってる事を否定する「ドリームキラー」にやる気を削がれないようにするには、
自分の夢(やりたい事)は内緒にしておく、話さないことだね。
話していいのは100%応援し、放っておいてくれる人だけ。



ミニカボチャの苗が1つ、ネキリムシに?切られてしまったので、西洋カボチャだけど植え直しました。

こっちのは色がよくないなあ



空いた所にふだん草、空芯菜、黒枝豆(苗)と極早生枝豆を植えました。





さつまいもの苗と枝豆、オクラの種まきをしました。



とうもろこしの芽が出ません。なぜでしょう、、、💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦の脱穀 

2024年05月25日 | 家庭菜園
大麦の脱穀をしました。

車庫(倉庫)に昔の農具があったので使いました。

帽子のような形のあれは何?
船みたいなこれは何?何に使う物?

歴史博物館みたい。

ビニル手袋をしてちょっとずつ穂を揉み揉みして、実をザル?(手箕と言うらしい)に落とします。
茎は藁としてマルチに使います。
針のような毛がいっぱいついてるのを、そろ〜っとフーフーして吹き飛ばしました。
息が、、、肺活量、増えるかな。



小さな畝一つ分なのでこんなもん。麦茶にする予定。

ゴムサンダルつっかけてやってたら、針のような毛が落ちて、ソックスとかについて
チクチク痛くて大変でした。ちゃんと長靴履けばよかった。

大麦を植えてた畝は、さつまいも(&オクラと枝豆)を植えるので準備しました。


芋(&枝豆)を植える真ん中を高くして、両脇にオクラを植えます。

おまけ

トレニアをハンギングポットに


花壇の空いた所にポーチュラカとジニアを植えました


も一つおまけ
LINEで一人グループ作ると、メモや備忘録などに使い勝手がいい。




♪日本の夏は蒸すけど、涼しい〜〜〜♪
いや、暑いっす💦

田んぼや畑を増やそう!緑を増やそう!
綺麗な小川を増やそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に庭に畑に、、、

2024年05月16日 | 家庭菜園
花、庭の手入れ、畑とこの時期はやる事が多くて、時間が足りない。

昨日、夏の花に植え替えをしました。


アンゲロニアとフェアリースター。
まだビオラの鉢がもう3つ残ってるので、何に植え替えるか考え中。
毎年毎回悩むので、定番を決めようかと思ってます。

母の花の鉢の水やりもしなくちゃ。

庭木の間や下草、岩の間の草、自然な感じで残してたら、
兄に「草ぐらい取れ」と言われた(母を通じて。父と同じだ💧)のでムキになって取ってます。

運動場にしてやるわい。雑草じゃないやい。
備後砂の人が歩く所は結構小まめに取ってるし、、、。

草が嫌いな人たち、、、価値観が違うのは仕方ない。
まあ、私の庭じゃーないからね。
母は足が悪いからできないし、兄は別居なので松とサツキなど剪定しに来てくれます。

でも畑は私の自由にやらせてもらってます。
ぼやぼやしてたら近くのホームセンターの苗がスッカラカンになってたので(火曜日)、
とりあえず残り物の苗を少しだけ買って、
慌てて遠くのホームセンターまで苗を買いに行って、植えました。











キューリ、ナス、シシトウ、トウガラシ、ピーマン、ミニトマト、マクワウリ、ミニカボチャ、落花生。
インゲン、枝豆は種から。

あと、とうもろこしとオクラとさつまいもを植える予定。

大麦の穂を刈り取ったので、麦茶にしたいと思ってます。






イチゴは葉っぱばかり大きくなって実がつきません。



四季なりイチゴの方は小さな実をつけてくれてます。

取って食べた。


昨日(水曜日)また近所の店に行ったら、いっぱいいい苗が入ってました。
入荷前でなかっただけだったらしい。
慌てて損した、、、😅

あとで買った中玉トマトは、じゃがいもが失敗して2株しか出なくて
空いてしまった所に植えました。



昨日思わず買ってしまったパプリカも植える所がないのでプランターで。



苗は高いので、
早く種からちゃんと育てられるようになりたいです。

(今朝は風が強く荒れてるので覆いをしてやりました。)



おまけ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩中、、、 その2

2024年04月13日 | 家庭菜園
自然菜園に入って、ボーっと眺めるのが気持ちいい。





日陰のネギが大きくなってきた。日陰だって育つんだよ。
ニラは小さいけどね。


ゴボウは丸一年育たなかったから諦めてたのに、、、
たくましいねえ。さて、どうなるのかな?


大麦とエンドウ。
エンドウはほとんどダメになってるっぽいけど、
生き残ってるのもあるので、これからどうなるかな。
逞しく甦れ!


去年片付けたはずのパセリ。根っこを残してたから育ったのかな。


畝と通路の間で勝手に大きくなってる去年のいちご。
いつの間に、、、

秋に植えた苺は、今年は大丈夫そう。
草マルチを積み重ねていこう。

おお、玉ねぎだ。まだちっこいけど、丸くなってるぞ。


サニーレタスの花。地味やねえ。でも可愛い💕


大麦がデカくなって、穂が出てる。
こんな所で麦が育つって、なんか面白い。



緑に癒されます。
草は友だち。

おまけ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの植え付けをしました

2024年04月02日 | 家庭菜園
暖かくていい天気。でも、明日は大雨の予報。
じゃがいもの植え付けのタイミングが(ソメイヨシノが咲いたら、と本にはあった)
なかなかつかめないでいましたが、えいっと今日植えました。

本に書いてあるように、日曜日に頭頂部の芽がたくさん出てるとこを切って、
今日まで乾かしてました。カサブタはできてなさそうですが、乾いてるっぽいのでいっか。
ひとつだけ比較実験のために、丸っこのまま。

草木灰を使うと(切り)傷の治りが遅いとネットにあったのでつけません。
人間と同じで、自己治癒力を引き出してやるのね。


大きな白ネギは抜いて食べて、残りは手前に移植。
ネギが土を消毒?してくれるらしい。
ここに6つ。切り口を上にして「逆さ植え」
丈夫な芽だけが下からぐいっと出てくる、、、はず。

念の為、大雨に備えてビニールで覆っておきました。

久しぶりのまるちゃんの自然菜園。
ここにくるとホッとします。気持ちがいい。


畝の周りに蒔いたえん麦と、ホトケノザやクローバーなどの草がよく伸びてます。
上の方からザクザク刈って、ありがたく草マルチ、草肥に使わせてもらってます。
肥料要らずで土づくり💕





育てただけで収穫しそこなった白菜キャベツレタス
大根小松菜わさび菜??菜、、、花が咲いて楽しいよ〜


いちごとニンニク
元気です😊 周りの草を刈って敷いて、米ぬかをやりました。
今年は食べたい✨


玉ねぎ、、草ぼうぼうだったので刈って敷いてやりました。
できるんかいな。


大麦も元気



いつ蒔いたんだっけ?
放ったらかして、もうダメだと諦めてたゴボウが出てる😳
どこまで大きくなるでしょうか。

私の憩いの場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の白髪染め & 今日の自然菜園(久しぶり)

2024年03月03日 | 家庭菜園
今日は母に、3週間に一度のカラーリング。(カラートリートメント)
幾つになっても、白髪を染めてお化粧をすると、気持ちが元気になりますね。

デイサービスのお友達は何もしない人がほとんどだそうで、
母はみんなから若い若いと言われるのが嬉しいようです。
(確かに色白でシワも少ないし、お化粧すると10歳以上若く見える)
母の元気のためなら、娘は何でもお手伝いしますよ。
カリスマ美容師になったつもりで、丁寧にやってあげました。


3月になったので久しぶりに畑の様子を。



よく草が生えてます。



玉ねぎ
ホトケノザにすっかり埋もれてたので少し刈って姿が見えるようにしました。


イチゴとニンニク
こちらもホトケノザに埋もれてたので、刈って敷きました。




キャベツも白菜も結球してません。ほったらかしだったからね。
極早生で本当なら去年の秋に収穫のはずが、
育てるだけ育ててあんまり収穫してないんだなあ、私。

春菊と大根は食べたよ。


わさび菜は食べてみたけど、イマイチだったかな。
辛いの苦手。

冬は畑に行くより、ついスーパーで買ってしまうね。



デカくなって、蕾も見える、、、。

何のために育ててるの?
いや、まだまだ土作りですよ〜、、、と言い訳。








何の野菜かわからないけどデカくなってる。



これはわかる。
立派なブロッコリー。いい色。
紫がかった方が栄養価が高くていいらしい。🥦はタンパク質も多いってね。
お昼にフライパンで蒸して、岩塩とマヨネーズで食べました。
「美味しい😋」と母。岩塩はオススメです。


これは大麦。
麦踏み1回しかしなかったけど、まあまあ?

そろそろジャガイモ植える時期なんだよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショボすぎる、、、

2023年11月03日 | 家庭菜園
岸田内閣の減税政策がショボすぎるパフォーマンスなのは、
私個人的に直接どうこうできる立場ではありませんが、

うちの自然菜園のサツマイモの収穫がショボすぎるのは、
全面的に私の不徳の致すところ、、、



3株でこれだけ、、、ショボすぎる、う、うう😭
絶賛?大不作‼️
自然菜園と言えど、水は必要でしたね😓
さつまいもは何もしなくてもどこでもできる、とナメてました😅

来年はリベンジだあ いっぱい収穫してやるぞ‼️
と、畝を大きくしました。



これで、8株くらいは植えられて20個はとれるかな(取らぬ狸の皮算用?)😅

さつまいもいっぱい食べたい❣️
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがよくて、腸にとってもよいのです。
こんにゃく、ごぼうと共に、日常的に食べたい食物です。



ミニトマトとピーマンもまだ実が成ってますが、
下の野菜の日当たりがよくないし、
もうそろそろ片付けた方がいいんじゃないかと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと育ってる

2023年10月16日 | 家庭菜園
今日の自然菜園


前と変わってないように見えます。

蒔いた種の芽がなっかなか出ないので、
春菊(スーパーで買うと高い)の苗を植えることにしました。

で、草マルチの下を見てみると、、、


あれ?
これって芽じゃね?




蒔いてから約1か月、、遅っ💦
遅いけどちゃんと芽が出た💕 いっぱい❣️



芽が出てる中に、春菊の苗を3つ植えました。

他の畝も、よく見ると、


エンドウと大麦の混植
芽が出てる


ニンニクの芽も


ゴボウも少し大きくなった?


ばら撒きの畝の苗もちょっと大きくなった?


ジャガイモもいい感じじゃないですか



キャベツもレタスも(白菜、ブロッコリーも)、落花生も

みんな頑張って育ってる💕


お花も少しずつ秋冬バージョンに変えていってます。





おまけ
今日、親戚から新米を1年分買いました。
これで、食糧難になっても、なんとか生きていけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄のベジガーデン & 私の自然菜園

2023年10月12日 | 家庭菜園



美しい、、、✨
お洒落✨







パーゴラ?棚の下に芝生

私も前はこんなおしゃれなベジガーデンに憧れてました。

兄の菜園は日当たりもよく、広くて、
慣行農法でミニトラクターで耕し、肥料を入れて、草もなく、
大きな作物がよくできます。



花壇にお花も植えてて、なんておしゃれな菜園なんでしょ。

一方、妹は、、、


午前10時過ぎ、なのに日が当たらない😭
(冬はちょっとしか日が当たらないのっす。周りを建物で囲まれてるっす😭)

几帳面なA型(兄)と大雑把なO型(妹)の違いなのか?
男と女の違い?いや、逆か。性格的には真逆だな。
第一子と第二子の違い?
まあ、個性個性、人それぞれよ。

慣行農法って、
毎回耕すの大変だし、毎回土づくりするの大変だし、追肥やらなんやら大変だし、、、

まあその代わり、自然菜園は作物の成長が遅いし、いい土になるまで草の調整(足りない💦)が大変。
環境がよくないと虫や草に負けるし、、、
ほんと難しい、、

どっちもどっちか

でも、自然環境のこと、健康のことを考えたら自然栽培かなあ、、、
土の中の自然を毎回壊して、毎回一から土づくりして、
買ってきた化成肥料入れて、虫病気対策に農薬入れるのってどうなのかなあ。
(兄は多分農薬は使ってないと思うけど)
と思っちゃうんだよね。

うーん🤔

日当たりのよくない住宅地で自然栽培ってのが、そもそも無理なのか?
いや、まだまだこれからよ、5年10年後には超楽ちんに栽培ができるようになってるさ、
などと、いまだ心が揺れ動いている凡夫です。

おまけ



イチゴ、ジャガイモは大丈夫







キャベツ、白菜、サニーレタスも今のところ生きてる
成長が遅い(日当たり)




ほうれん草、ばら撒きの小蕪や水菜などは全然出ない
ゴボウは大きくなるかどうか
大根がいくつか生きてる 生きて❣️
芽が出なさすぎるので、わさび菜と赤い水菜?はズルして苗を植えました😅
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯シャンにタモリ式入浴に自然菜園に、、、

2023年10月04日 | 家庭菜園
涼しくて動きやすい季節になりました。私の好きな季節、秋。

私、毎朝、シャンプー使わない湯シャンをいつ頃からかなあ、結構続けてて、
初めは3、4日に一回くらいはシャンプーとコンディショナーしてたんだけど、
今はちょっと気になった時にたっま〜にするくらいでも、ベタベタもせず、
逆に手触りもコンディションもよくなった。

入浴もボディソープ使わないタモリ式だけど、
全く問題なく肌はすべすべつるつる柔らかい、
と思います(自画自賛)
あ、お湯に塩化マグネシウム入れてます。しっとりしてよく温まります。

匂い?多分全く臭くないと思う。襟足や耳の後ろやてっぺんや気になる箇所は
たっぷりの湯でバシャバシャしてるし、お湯でしっかり流せば問題ない。
汚くないと思うよ。気にならない。
いくらかあるとしたら、それは人間の匂い。栄養状態、健康状態によるだろうね。

姿勢(体の歪み)も気になるので、プッシュアップとバランスボード(最低5分)は続けてる。
疲労回復にはクエン酸。梅干しとか(高い)、酢とか、クエン酸水とか。
体は弱アルカリがいい。
抗酸化(つまり錆びないように)効果のある野菜や食品を摂るように意識してます。

加工食品は基本、体を錆びつかせるし人工添加物が多いし、
やっぱり自然菜園よね、、、

という事で(前置き長い)
せっせと植えてます。、、、





白菜もサニーレタスも食べられとる💦

覆いをしてたのに、、😅
近くに3cmくらいのバッタを見つけたので
「あなた、食べた?食べたよね?」と尋ねたけど無視されたので、
外にポイしてあげました。

まあ、芯が残ってるので、なんとか生き延びてほしいと思ってますが、、、
全滅ではないのでまあいいか。
難しいなあ、、


ジャガイモは大きくなってきた💕
土寄せしました。


一つだけ大根が出てる。生き残ってください❣️
種まきしたやつはイマイチ。ゴボウがどこまで育つか?
ほうれん草は全然出ないし😭

ニンニクを真ん中に、
イチゴを植えました。
去年はアリさんが食べて私はほとんど食べられなかったので、今年こそ❗️


人間合格(埴輪オールスターズと戸川純)

人間的な匂いよ〜♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた‼️ サニーレタス

2023年09月14日 | 家庭菜園
ちょっと前にミニトマトの下に植えたサニーレタス
アブラナ科のキャベツの虫除けのために先に植えたんだけど
よく見たら、、、



消えてる‼️ 4つも‼️😅

これはヨトウムシ(ネキリムシ)か?
いや、跡形もないので、バッタに食べられたか?

草マルチにするため草をいっぱい刈ったから、バッタくんの餌が足りなくなっちゃったのかな。
サニーレタス美味しいもんね😭

周りにもっと草を生やしてそっちに行ってもらうか、、、網とかした方がいいか、、
バッタ対策、どうすっかなあ、、
キャベツやブロッコリーも今植えたら危ないかもなあ
どっちにしろ、植え直しだな

伸び過ぎのナツメは、傾いた枝をとりあえず2本切って実を収穫しました。
ノコギリでギコギコ。

残りはまた後で
真ん中が伸び過ぎ
短くもう少し低くしたい。

収穫した実は天日干しにして保存します。


今日明日天気がイマイチなので、大丈夫かな?




「ナツメ、一日3粒で医者いらず」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする