最近整体仲間でメールでの質問や情報交換をしているのですが、質問を受けたときにアドバイスを自分の考えと、相手はこう考えているのではとかこれは言わなくても分かっているだろう
など、相手とのバランスを計りながら書こうとします(実際の相手の考えは分かり切ることはできないとは思いますが)。
しかしだんだん書いていくうちに、そのバランスが自分の考えが主体になってきているのに気付かされますしかも自分が悩みを抱えていて、それをどうしたらいいか?と言う感じになります。
大体の人が自分に置き換えて考えると思いますが、そこに自分がという主体が強すぎて、それが良い、もっと強くなると正しいと言うような文になりがちになるということです
私は入り込みすぎたり、思い込みすぎたりするので、そうならないように書いた文を読み返したりします。書いててフッと気付くときがあります。
ただ、そんなことを感じながら書いても、書いた側がどうのより、見る側がどう捉えるかで違うと思います。
って今までの文台無しじゃん・・・