バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

多摩川からmount fujiを望む

2009-02-18 19:44:55 | まち歩き

Photo_26 みえますかね~?真ん中に白いポツンとしたもの。

富士山です

肉眼だと良く見えるのですが、分かりずらいですね

昨日、郷土の森の梅まつりに行く途中で、綺麗だったので写しました

9時くらいだったので、空気も澄んでいて良く見えます。午後だともやがかかり見えなくなってしまいます。

しかしここまで見えるとは!さすが日本一の山です。

富士山を見るとなぜかホッとして和みます。なぜでしょうね?一説には富士山の左右均等でなだらかな傾斜が、心を和ませる要因だと言っていた気がします。さらに自分自身に日本が誇れる山と、心にあるのかもしれませんね。

あとたまに見るからそういう感情が湧いてきやすいのかもしれません。

なんにせよ久しぶりに見れて得した気分です


梅まつり

2009-02-17 15:08:46 | まち歩き

梅まつり
梅まつり
梅まつり
梅まつり
梅まつり
梅まつり
梅まつり
梅まつり
今日は午後からの仕事前に、地元府中市の「郷土の森」という所へ行きました。

ここは昔の木造の小学校や市役所を復元していたり、府中の歴史があります。また時期により梅や紫陽花などが綺麗だったりします。その梅を見に行ったのです

ただ今梅まつりを開催しています。売店のおばちゃんと話したら、まだ五分咲きくらいだと言っていました。しかし梅って色々な種類があるのですね。驚きですしかも同じ木から赤と白が咲いているものもあります(「思いのままに」という名前でした)。小梅というものもありましたす(飴のイメージしかなかったなぁ)。匂いも良く、ナチュラルアロマテラピーです画像の黄色っぽい梅は「ロウバイ」と言うものらしいです。ロウバイってなんだろう?普通の梅とは違うのでしょうか!?別枠でありました。それからたぶん鳥のメジロだと思うのですが、メジロの小さい可愛らしさと緑色が、梅の赤や白に映えてとても美しかったです(ウグイスじゃないよな?鳴き方が違ってたから)。

綺麗なものや美しいもの を見ると気持ちも良くなるものですねスッキリした感じがしました。

3/8(日)まで開催しています。府中市南町6-32。満開はもう少し先でしょう。広場もあるので家族でも楽しめます。大人200円、中学生以下100円です!プラネタリウムも別料金ですがあります。なんか郷土の森の広報みたくなってしまいました。


人に任せること

2009-02-16 14:58:33 | ワークショップ、セミナー体験報告

先日、私の同級生の治療家、加藤先生から連絡があり、私が紹介した患者さんが来たよと言われました。

以前私がその患者さんを診たのですが、私では対応が難しい顎関節症だと思い、その症状の専門の加藤先生の連絡先を教えました。もちろん私も治療を受けたこともあり、信頼できる良い治療家なので紹介しました。

また私の患者の知り合いの方で、つわりがひどいという方がいたので、先生のところで良くなりませんか?という話がありました。しかし私、妊婦の治療経験が少なく、つわりの治療などしたことがありません!結構、東洋医学的な療法で鍼灸(はり・きゅう)が有効なことは私も勉強や経験・情報で分かっています。私は東洋医学のことは勉強中でまだまだ未熟です

。そこで、私の友人で勉強熱心・向上心があり、東洋医学で鍼灸をして妊婦の臨床経験もある、佐嶋先生を紹介しました!

私がその分野で経験不足・今の自分では難しいと思った場合できないというのは簡単ですが、知人や友人に信頼できる人がいれば、こういう所がありますよと、そこを紹介するという のも大切な気がしました。その患者さんもどこが良いところはないですかと探していたようでしたし、本当私も患者さんも助かりました!

横の繋がりが大切なことを思わされた場面でした。佐嶋先生ありがとう、そして事前に連絡しなかったことをお詫びします。

これは社会や仕事、友人関係など何でも同じですね。自分の分野ではないとか、専門ではないとか、その知識がない分からないという場合、その分野や専門、知識や技術がある人に頼むということも大切な気がしますね!(その人がやるやらないはまた別問題だとは思いますが、頼んでみるとか、紹介してみるということが大切な気がします。)

もちろんすぐ誰にでも頼むというのも無責任で問題ですが、自分ではどうしようもないときはそうしたほうがうまくいく気がします。結構自分で抱え込んでしまう方、ちょっと思考変えてみるのも一つかも知れませんね。


バレンタイン

2009-02-15 21:45:52 | 食・レシピ

昨日はバレンタインでしたね!もうネタが古いですね。

誰からもチョコは貰えませんでした

それはいいとして、昨日は子供が早く寝てくれたので、奥さんと二人でシャンパンを飲みました。

普段私お酒を飲まないのですが、まぁバレンタインということで奥さんが結婚式のときに飲んだシャンパンを買ってきてくれました。(あいにく写真を撮り忘れました)

とても飲みやすくジュースみたいです。

ふとビンの表示をみたら、スパークリングワインと書いてありました。シャンパンはスパークリングワインのことを言うのでしょうか?一瞬考えてしまいました。ただ奥さんに聞かず、すぐ飲む方に気を取られてしまい、結局分からずじまいです。どうなんだろう

あとシャンパンの栓を抜くのは苦手です。子供みたいですが怖いですね。奥さんは平気に抜いてましたが


丹田!

2009-02-14 21:01:10 | 体の気づき/動き

皆さん丹田(たんでん)という言葉をご存知でしょうか?格闘技や武道をしている方は知っていると思いますが、知らない方も多いでしょう

丹田とはへそのやや下にある場所です(少し違う場所を指す人もいますが)。ただ場所はここだと言っているだけで、見えるものでも触れるものでもありません。感じるものと言ったほうが良いでしょう。

私自身もそこに体の中心で力がたまる場所だとか、軸がしっかりする場所、体が安定する所、呼吸に大切だとか言葉は知っていますが、正直詳しくは分からないというか、どういったものかいまいちピンときません体で感じられてないからでしょう。

今日はそれらを少しでも感じたいと思い、本や友人の話などで知っていた、「肥田式強健術」という呼吸法や独自のトレーニング法の講習会に行きました。ちょっと動きが複雑なので(それでも簡単なものをやっているそうですが)、最初は動きにとらわれすぎて、何をやっているかとか、どこを使っているかなど分からなかったですが、最後の方でなんとなく丹田の感 じが分かった気がします。さらに先生にやってもらい、お腹を押さえたときにイメージが湧きました

丹田を感じるには、姿勢や呼吸、強健術では動きも大切なんだなぁと思いました。またそれが自然にできないといけないと感じました。また丹田を意識してなくても、姿勢や動きをうまくできている人は自然と丹田を使えているのではないかと、今日やっていて思いました。丹田からの動きなのか、動きのなかに丹田を使っているのかという違いでしょうか。

ただ間違っていけないのは、丹田に意識=腹筋に力を入れるではないということです。お腹は緩んでいます。まぁ腹筋に力を入れると、固めてしまうので動けませんからね。ここが難しいところかも知れませんね。また他の部分も力んでしまったら、丹田に力は伝わらないでしょう。

と言っている私もまだまだ、丹田の感じを分かり切ってはないですけど…ただ今日やってそう感じました。きっと何をしてても腰が入ってないといわれている人は、丹田に力が入ってないかも知れませんよ。

あとエイとか、フンッという気合は息を吐く動作で、丹田に力をためる動作のように感じました。確かにそれをすると、感じることができた気がしました。今日から丹田と呼吸の訓練してみます。フンッ