2022年4月2日
土曜は最高気温12℃の予報なので、前週の日曜より2時間遅い到着です。
最初にオオイヌノフグリで吸蜜するベニシジミを見つけましたが、吸蜜は間に合いませんでした。
近くの葉に止まったので、花を背景に撮影です。
破損しているのが残念です。
ベニシジミ(静止)
ツマキチョウをもう少ししっかり撮影したいと探しますが、見つかりません。
途中から薄雲がかかって、到着した時より条件が悪くなってきました。
それでも、スジグロシロチョウは何度か撮影チャンスがありました。
周囲はごちゃついていますが、ヒメオドリコソウでの吸蜜です。
こちらも翅の破損が残念です。
スジグロシロチョウ(吸蜜)
タンポポの吸蜜は綺麗な個体でした。
翅裏が撮りたい蝶ですが、翅表の良い写真は少ないので、その点では良かったです。
スジグロシロチョウ(吸蜜)
最後にモンシロチョウを撮影して早めに戻りました。
モンシロチョウ(吸蜜)
引き上げる時点で予報を確認すると日曜は晴れマークが夕方まででした。
夜に確認すると早い時間だけ晴れで、朝には雨マークに変わっていました。
それなら土曜にもう少し粘ったのですが、最近は予報が外れることが多くて困ります。
この日は最初はバッグに入れて400mmズームを持ち歩いていました。
それだと150mmズームだと無理なケースしか取り出して使う気になりません。
昼からはバッグは置いて両肩に掛けてみました。
ベニシジミ以外の掲載した写真は400mmズームでの撮影です。
ピントを合わせるのに時間はかかりますが、少しは慣れてきた気もします。
150mmだと近づいて逃げられることも多いので、400mmで最初に撮影した方が効率は良さそうです。
月曜は1日雨なので、平地の桜はだいぶ散ってしまいそうですかね。
今のところは来週末は土日とも条件が良さそうなので、そろそろ別の場所へも出かけたいと思います。