てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のスギタニルリシジミなど

2022-04-09 19:04:49 | 撮影記録

2022年4月9日

気温も高く晴れの週末です。

土曜は最初に山地のスギタニルリシジミを撮影しに行きました。

探し始めると、すぐに多数の個体が飛び始めました。

今年も数は多そうで良かったです。

早い時間から気温は高いですが、各所で開いてくれました。

シロチョウ撮影で露出補正していたままなので、暗めになってしまいました。

スギタニルリシジミ(静止)

露出補正を戻して良い色で撮影できました。

スギタニルリシジミ(静止)

枯葉の上での半開翅はストローを伸ばしています。

スギタニルリシジミ(静止)

もっと多くの開翅を観察しましたが、気温が高いせいか撮影前に飛んでしまうことが多かったです。

他の個体や虫が絡んで飛ぶことも何度もありました。

ここでは各種の花での吸蜜を撮影しています。

奥の方のカタクリ、ナガバノスミレサイシンは咲いていないので手前で待ちます。

カタクリは1輪だけ、ナガバノスミレサイシも2輪なので厳しそうです。

未撮影のヒトリシズカを狙いますが、近くを飛んでも見向きもしません。

定番のセントウソウやニリンソウもチャンスなしでした。

条件は良いと思うのですが、この場所で全く吸蜜を観察しなかったのは初めてです。

 

粘ればチャンスあったかもしれませんが、発生したウスバシロチョウも撮影したいので転戦しました。

林道が相変わらず通行止めなので、移動に30分は余計に時間がかかります。

1時頃に到着して歩き始めると白い花で吸蜜していました。

コデマリだと思いますが、撮影前に飛ばれてしまいました。

この時は一番のチャンスで、その後は飛んでも止まりません。

同時に複数を見ていないので、まだ数が少ないようです。

ツマキチョウも少ないので、今年は不作の蝶が多そうです。

アセビにはルリタテハが吸蜜に来ました。

光の条件が悪いので、うまく撮れませんでしたが綺麗な個体です。

ルリタテハ(吸蜜)

そろそろかとホソオチョウを探しましたが発生場所では見つかりません。

ところが、満開のレンギョウに飛んできて吸蜜しました。

角度が悪く分かりにくいですが、ストローが確認できます。

珍しい組み合わせなので、良い角度で撮影したかったです。

ホソオチョウ(吸蜜)

ユキヤナギも満開ですが、蝶はベニシジミだけでした。

この時は吸蜜ではなく止まっただけのようです。

ベニシジミ(静止)

 

この日は車の修理で代車でした。

代車で遠征は無理なので、比較的近くでの撮影にしました。

明日は雪国の予定です。

今日は多くの撮影者が集結したようです。明日はどうでしょうか。