2022年4月19日
今週は平日も天気が良くありません。
火曜はまずまずだったので、さいたま市の河川敷を再訪しました。
雲も多いですが、前回よりもギンイチモンジセセリは増えていました。
日曜に行った場所よりも発生が遅いようで、新鮮な個体も多かったです。
ギンイチモンジセセリ(静止)
前回は心配な状況でしたが、ギンイチモンジセセリに関しては嬉しい観察となりました。
撮影しやすい場所はかなり狭くなりましたが、待って撮影するにはいいかもしれません。
飛び立ちも撮影しましたが、雲が多い状況ではシャッター速度が速すぎで暗めでした。
補正しても翅の色は暗いですね。
ギンイチモンジセセリ(飛翔)
ツバメシジミは雄も複数が確認できましたが、雌も撮影できました。
青鱗は少しだけですが、新鮮な雌です。
ツバメシジミ(静止)
ここではグレードの高い青雌も観察しているので、綺麗な青雌に期待したいです。
カラスノエンドウでの吸蜜は少し影がかかっています。
ツバメシジミ(吸蜜)
ミヤマチャバネセセリは確認できませんでしたが、天気も微妙な条件だったので判断は難しいです。
時間切れで戻る途中でベニシジミの交尾を発見です。
数カ所で撮影しましたが、雄の方は擦れて破損も激しいです。
雌が綺麗に撮影できたナズナに止まったところを掲載します。
ベニシジミ(交尾)
ミヤマチャバネセセリがテリ張りするには条件が微妙でした。
とりあえず、ギンイチモンジセセリがそれなりの数を観察できたので良かったです。