2022年4月24日、29日
今年は2日が休みなので連休中の仕事は6日だけです。
前半は7連休になります。
初日は昼前まで明るめの曇りで、近くでツバメシジミの青雌探しです。
最初の雌は手乗りにすると開きました。
青は控えめですが、翅の破損が激しいので撮影しませんでした。
次の雌は手には乗ってくれません。
飛び立ちで確認すると全く青くありません。
ヒメウラナミジャノメが多く、最後に不自然な体勢の個体を見つけて確認すると奥にも別個体で交尾でした。
位置が悪いので花の上に移動してもらいました。
花弁が多いのでジバシリでしょうか。
ヒメウラナミジャノメ(交尾)
広角は晴れた青空の日がいいですね。
ヒメウラナミジャノメ(交尾)
ハルジオンでも撮影しました。
ヒメウラナミジャノメ(交尾)
この蝶の交尾は3度くらい撮影していますが、10年以上前でした。
撮り直したいと思っていたので良かったです。
今までは歩いて交尾しているペアが飛び出して撮影という形でした。
それだと敏感で撮影してもすぐに飛んでしまいます。
今回は落ち着いていたので、移動させることもできました。
同じ場所には前週の日曜にも行きました。
この日の方が気温も低く条件は厳しかったです。
新鮮なツバメシジミの青雌が見つかりましたが、全く開きません。
菜の花に止まった時は吸蜜でした。
ツバメシジミ(吸蜜)
飛び立ちでの撮影はシャッター速度1000では翅が止まりきりませんでした。
暗かったですが、2000くらいでもいけたかもしれません。
まずまずのレベルの青雌なのが分かります。
ツバメシジミ(飛翔)
止まって開いたところを撮影したかったですが、仕方ありません。
ツバメシジミは雌だけ合わせて3個体の発見でしたが、雄は全く観察できていません。
雄の方が深いところに潜り込んでいるのでしょうか。
少し前に車に乗っていない時にバックした車がぶつかってしまいました。
連休前に修理ということで代車に乗っていましたが、交換するバンパーが色が付いていないとのことです。
連休明けまでかかるということで、連休中の代車は困ったものです。
遠出しても大丈夫ということですが、車中泊は厳しいので、長野なども考えていましたが見送りです。
今日は予報通りに昼頃から雨でした。
明日は天気良さそうなので、近場の撮影を予定しています。