ベア日記

幸せ。嬉しい。楽しい。美味しい。 心が動いたことを綴っていきます。

初乗車&初保育!

2006-01-20 12:35:51 | 学び
キャンセルがあったので、急遽、乗ってきました~。
9:30の回のキャンセル発見!
保育をお願いして、1時間、乗りました。

預けるときは、大泣きだったけど、5分後にそっと覗いたら、
車に乗って、ビデオを見てご機嫌でホッ。

発進と停止。
あと、最後の20分で実際に教習所のコースを数回まわった。
ブレーキとアクセルの踏み加減が難しい。
ハンドルも自転車の感覚で切ると遅い。
でも、すっごく楽しかった~!

終わった後、急いで迎えに行くと、
マイマイは電話のおもちゃで遊んでいた。
母子ともにたくましくなるといいなあ。

教習所の送迎車でサークル羊の会場そばまで
送ってもらい、遊んできました~。
午前中だけで1日分を過ごした感じです。

1月からの連ドラ。

2006-01-19 15:21:30 | テレビ 映画
何を見ようかと迷っていたけど・・・。
「神はサイコロを振らない」に決めた!

10年という時間を飛行機が飛び越えてしまった。
28歳だった主人公は、38歳になるが
飛行機に乗っていた親友と恋人は10年前のまま
今の時代に飛んできた。

同じ今を過ごしていても、
気持ちが、今と10年前のどちらにいるのかと
わかれているのが面白い。
(役者さんの力量が問われるシーンですけど...。)

意味深な台詞で終わった。
ハッピーエンドにはならない展開のようだけど、
原作を読んでしまうのはやめておこう。
一緒に、10年の溝を考えながら見ようと思う。


お正月遊び。

2006-01-19 14:33:04 | 楽しいイベント

児童館のお正月遊びのイベントに参加してきました。
早く着きすぎたので(いつものことですが・・・。)
すべり台とトランポリンで遊ぶ。

♪さんぽに合わせて行進。
キノコとお誕生日の歌、2曲つづけて踊る。
♪幸せなら手をたたきましょう。の手遊び。

先生方が羽付とコマ回しのデモンストレーション。
初めて見る遊びに、マイマイ近づいていく。
コマをにぎって、離さない。

4枚の折り紙が配られ、カルタ大会!
先生と同じ色の紙をつかむんだよ。
イヌの折り方も教えてもらう。

次は、凧作り!
ビニール袋にクレヨンでお絵かきして、
しっぽ(?)と糸をつけるだけ。

最後は、♪むすんでひらいてで、手はお膝にしたら、
紙芝居のはじまりはじまり~。
ねずみさんの赤い手袋のお話でした。

今日も楽しいイベントでした~。


31文字。

2006-01-18 21:48:18 | 読書
「プーさんの鼻」(俵万智著)
★★★★★(ベアの満足度)
生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻をつかめり

この短歌がタイトルになっているように、
2歳になるお子さんの歌が多い。
子育てという点で共感できる歌も多いが、
それだけではない。

心を振るわせる歌がいくつもあったけど、
この歌の後にこの歌が来るからいいんだなと
歌の順番の大切さというのもわかった。

31文字が続いていくことで、場面が目の前で動き出し、
泣き出しそうになった。
31文字と限られた文字数だからこそ、とぎすまされた言葉が
心をえぐることもあった。

だいぶ前に、あるパーティでお願いして
一緒に写真を撮ってもらったこともありました。
つか先生のところで芝居を作っていたときには、
もちろん観に行きました。

俵万智さんの言葉の選び方、私は大好きです。


園庭開放!

2006-01-18 20:53:13 | 楽しいイベント
保育園の園庭開放日だったので、
マイマイと遊びに行った。
でも、園庭に誰もいない...。
寒いから、今日は遊ばないのかな?
しばらく待っていたら、外から声がする。
よ~し、遊びに行くよ!

すべり台を滑ったり、台車に乗ったり、
お砂場遊びをさせてもらった。

前回は、頭に植木鉢をかぶって行進している子供たちに
驚いたが、今日は、砂場に寝ころんでいる子どもがいた。
ただ寝ころんでいると思ったら、先生に
「お砂は食べちゃダメ」と叱られていた。

そういう先生も子供たちも、上着を着ていない...。

私にとっても驚きが多い園庭開放。
また行きたいけど、もう少し暖かくなってからでもい~い?