カリコミ日記

こどもたちに残しておきたいイロイロ
夫に伝えたいイロイロ

自分をどれだけ『その気』にさせられるか

2019年11月27日 | よし
ある人の言葉に目が止まりました。

「自分をどれだけ『その気』にさせられるか」

周りの出来事で『その気』は出てくると思っていましたが…どうやら違う仕組みのようです。

「やる気が湧いてやるんじゃない。
 やってみたから
 やる気になるのだ。
 自分を『その気』にさせられるのは
 自分自身だよ」

なるほど、確かに動いてるうちに『その気』はムクムクと湧いてきます。

『その気』を待っていましたが、
こっちから迎えにいけばいいようです。

なるほどね、
心というのは面白い仕組みです。

子供たちの心も面白いことになってます。

お兄「もー、塾に行く意味ないし!」
ママ「どうした?」
お兄「だって、受験勉強しかしないんだよ!」
ママ「…」
お兄「過去問とか受験のことばっかり!」
ママ「基本的な質問していい?」
お兄「なに!」
ママ「受験して合格するために塾に行ってるんじゃ…」
お兄「塾とか…勉強なんて…」

塾に行きたいと言ったのはキミだが?笑

いやいや、子供たちの心は奥が深すぎて読めません。笑

チラリとカメラ仕事の話…この前の貴重な晴れの日、ウェディング前撮りをさせていただきました。

雨マークでしたが、絶対に晴れるという根拠のない自信があり。笑

イメージ通りになるのです、お天気も。笑

ウェディング撮影後は、神社でのお宮参り撮影に七五三撮影と続き…心地よい太陽の光の中で撮影させてもらえました。

イメージ通りになるのです、お仕事も。

お兄ちゃんも根拠のない自信があるので、塾に行かなくても大丈夫と言っております。

どうでしょう…
母としては…
行っていただきたいですが…笑

テレビの話

2019年11月20日 | よし
一昨日、テレビで北斗晶さんが…

「子供が誰かとケンカした時に、フツーは『お前も悪い所があるから明日謝れ』と言うかもしれない。私はケンカした相手の事をもっと悪く言う。そうすると『あいつはこういう良いとこもある』と言い始める。」

と話していました。

面白い心理作戦だな〜と思ってたら、すぐに実践するタイミングがやってきました。笑

お兄「もう学校行かねー!」
お兄「クソだ!」

何やらシャツの下にグレーのTシャツを着てたのを、クラスメイトが先生に言いつけて…

そのクラスメイトも普段はカラーTシャツを着てるのにふざけるな、という感じ。

ママ「何でグレーがダメなんだろうね。」
お兄「靴下も黒色のまま行ったからさ。」
ママ「黒い靴下もダメだっけ。」
お姉「白ってさ、汚れ目立つよね〜」
ママ「ちっちゃいことにこだわるね〜」
お兄「ちょっと学校のルールを調べる!」

学校のルールを調べながら、己の間違いに気づき…笑

かばってくれた友達のことを思い出し…

イライラは収束。

いつもは正論をぶちかます母ですが、今日は味方になってみました…学校の靴下ルールを一緒に追求です。笑

「無条件に愛する」というのはレベルが高いので、「徹底的に味方になる」ことからやってみようかと。

親として、世の中のルールを守らせることは大事かもしれません。

でも学校に黒い靴下を履いて行って、人生がひどくなることはないでしょう。笑

お兄ちゃんは、朝履く黒靴下を替えるのが面倒なので、学校用リュックにたくさん白靴下を入れていくそうです。

靴下が白くても黒くても、
Tシャツの下が白くても黒くても、
人生そんなに変わらんと思う今日この頃。

服装の乱れは心の乱れと言われますが…
白い靴下の汚れを落とす母的には、黒色でお願いしたい感じです。笑

世の中のルール、ちょっと深く考えると面白いことになってます。

そして、たまには子供の側になってあげるのも大事かなと思います。^^





夏休みの色々 ~受験生とは~

2019年08月24日 | よし
我が家には受験生がいます、一応。笑

塾には行かずに通信教育でやってます、一応。

自分のペースでやってます、一応。

なんで、一応がつくかと言いますと…

アメリカ人や人生の先輩方とバスケをするため、週1回吉祥寺に行ったり…

弟たちと野球しに行ったり…

高校の剣道部に行ったり…

全身筋肉痛だと言いながら、寝ちゃったり…

預かりベビちゃんと並んで、寝ちゃったり…

何て言うか、彼のペースで過ごしております。

きっと行くべきところに、たどりつくであろう。笑

我が家には受験生がいます、一応。笑

中学校の書き初め展 ~金賞受賞 & 東京都出展~

2019年02月01日 | よし
お兄ちゃんが、中学校の『書き初め展』で金賞をいただきました!

2年生の中では3人が選ばれたそうで、さらに東京都の中学校書写展に出展するとのこと。

出展用に新たに提出するらしく、100枚以上の半紙をもらってきました…

みんながボードゲームしてても『書き初め』。

納得がいかないらしく、毎朝毎晩ひたすら書く日々。

お兄「もう飽きてきた。」
ママ「じゃ、私が書こう。」
パパ「どれどれ、書いてみようかな。」

お兄ちゃんが休憩している間に、ちょっと書いてみましたが…

フツーの楷書じゃなくて流れる行書は難しい~!

(左:パパ、中:ママ、右:お兄ちゃん)

ママ「っていうか、パパはパパの字になっちゃってるし。笑」
パパ「え、うまくない?」
ママ「ちゃんと見た~?笑」
パパ「え、同じじゃない?」
お兄「っていうか、書き順違うし。」

パパの字を見て、3番目君が参戦してきました。

3番「たぶん、ボクはうまい。」
ママ「…」
3番「ちょっと書かせて。」
お兄「ぜってー、ヘタクソだし。」

はい、全く『調和』のない仕上がり。笑

笑って携帯もブレブレ。笑

3番「バランスがな…」
ママ「すんごいな~笑」
3番「もう1枚書かせて。」
お兄「ぜってー、やだ。」

100枚近く書いて提出してましたが…そんなに書いたのはお兄ちゃんぐらいかも?

去年は、出展者一覧に2000点近い金賞受賞者の一人として名前が記載されてました。

金賞以上の賞だと名前と一緒に作品も載るので、おそらく何かの賞が欲しくて頑張ってるんだろうと。

芸術の世界は難しいので簡単なことではありませんが、毎朝毎晩書いてる姿を見てるので…何かしらの評価に繋がればと思います。

あまりに字が汚くて始めた書道ですが、こんなにハマるとはビックリ!

「やめていいよ」と言ってるのにやめません。笑

得意なコト、
好きなコト、
ワクワクするコト、

そういうものが一つ一つ増えてったら、人生豊かになる気がします。

いやいや、お疲れ様~!

夏休み ~宿題の余韻~

2018年09月03日 | よし
夏休みの宿題は出して終わりではありません…発表したり、テストがあったり。

余韻が残っている今日この頃。

お兄ちゃんは『都道府県調べ』という宿題で北海道の発表するようで…札幌にある北海道博物館で色々と調べていました。


自分の興味あるモノをカメラで撮影。

マンモスの足とか…

なぜかノコギリとか…笑


私が気になったのはコチラ。

下駄に鉄の刃を固定したスケート靴。
「寒いだろ、コレは…」と心の中でツッコミながら見てました。

でも、履き物はこういうモノだったから…自然とこういうスタイルになったのか…でも困るから進化していったのか…

人間の脳みそによってスゴい進化と成長を続けてると思いました。

そして、コチラも。

ツボや生活用品の作りが、とても丁寧で繊細で感動しました。

よくよく見ると縄模様をつけてあったり…

さらに、シカの角(つの)で作ったコチラ。

クマです…シカの角だけどクマなのです…
器用過ぎます…スゴすぎます…

北海道にはアイヌという民族が住んでいたそうです。

彼らの生活ぶりと本州からの移民との関係などを色々と学びました。

また、北海道の地形やアイヌ民族の調査をしていた人の書面は、とても小さな文字と詳細な絵。

日本人として生まれても、日本の事をあまり知らない自分に気づきました。

お兄ちゃんの宿題のおかげで、日本を一つ学べました。

まだ行ってない場所、
まだ知らない事実、
たくさんたくさんあります。

少しずつ日本を知りたいと思います。