弁護女子。~越谷の女性弁護士の日々~

越谷市の弁護士(離婚・親権・面会交流・養育費・財産分与・不貞問題等を主に扱っております)の生井澤葵の日々を綴ります。

その手続き、タダでできるんですか!?

2019-11-05 | 弁護士のお仕事(V版)。


裁判所で調書を発行していただく場合、

1枚につき印紙150円がかかります

調書以外であっても、

確定証明や、送達証明でも150円がかかります

相続財産管理人の、

身分証明書や印鑑証明書でも150円がかかります

ちょこちょこ、費用がかかるのです


管財人の身分&印鑑証明書は費用がかからないので、嬉しいです



超・新人の頃のあおい先生は、

裁判所に手ぶらで行って、発行をお願いしようとした、

どうしようもない子だったんだよね




ええ・・・。

その度に、優しい裁判所の方に教えていただき、

熊谷郵便局にダッシュして印紙を買ってくる日々でした。




裁判所に何かお願いするときは、

絶対にお金がかかる・・・って覚えておくのがよさそうだね。




ところがどっこい。

刑事事件の場合、タダのものが多いんです。



準抗告:印紙いらない  保釈請求:印紙いらない

これを聞いた時、感動しました。

そしてタダなら、どんどんやらねば・・・と・・・



ひぃ!!!

そのノリはいけないよ!!!

冗談キツいよ!!!




弁護士  生井澤 葵(なまいざわ あおい)

◆プロフィール◆

埼玉弁護士会所属

埼玉県熊谷市の弁護士 中央大学法科大学院兼任教員

JADP認定夫婦カウンセラー資格取得 埼玉弁護士会司法修習委員会セクハラ相談窓口

離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。

詳細なプロフィールはこばと法律事務所 弁護士生井澤葵 HP