弁護女子。~越谷の女性弁護士の日々~

越谷市の弁護士(離婚・親権・面会交流・養育費・財産分与・不貞問題等を主に扱っております)の生井澤葵の日々を綴ります。

判例六法をぶった切る。

2019-09-16 | 司法試験など。

最近、

法律を勉強し始めた人のために、勉強方法をレクチャーする本を、

読んで、勉強をしています。




あ~~~~。

あおい先生、なんていうか、あれ・・・だもんね。


くさってるけど、教員。



お黙りなさい。

学生さん達はもとより、

大学院の人達まで、心配になってしまうでしょ・・・それを言ってしまうと・・・!!!




そして、そのレクチャー本を読んで思いました。

法学部の学生さんを対象にするとすると、

想定されている学生さんの意識が高すぎる(要求のハードルが高い)!!!

法科大学院生にはよいと思います。




だよね~~~~。

大学の時、六法をきちんと持って授業に出る人って、少なかったんでしょ???

授業の後で、遊びに行くときに、六法かさばるし、重いもんねぇ???




六法はマスト!と言われても、重いんですよね・・・。

大学にロッカーの1つでもあればよいのですが、

そのようなものものなく。

理系の人は「研究室」なんていう、居場所があったようですが、

法学部の学生には、定まった居場所はありませんでした。

当然他に教科書類も持っていますから、

六法をきちんと持っていくことは、なかなかハードルが高かったです。




その点、

中央大学法科大学院は、 マイデスク&マイロッカー 完備だからね。

六法を置いておく場所には困らないよ





ここで、私が自信を持ってお勧めする勉強方法を紹介します。

判例六法をぶった切れ!!!!!!!

大学時代の私にも教えてあげたかったですね。



ええ!?!?!



背表紙にカッターナイフで切り込んで、

使う法律の部分だけ切り出すんです

憲法(薄いので製本の際に補強する)

行政法(行政訴訟法・行政手続法・行政不服審査法・国賠も忘れずに!)

民法

民事訴訟法(規則も)

刑法

刑事訴訟法(規則も)

などなど・・・このように、切り出して、

製本(?)して補強しするんです





せっかく、マイデスク&マイロッカーがあるんだから、

そのまま六法置いておけばいいじゃない???




いえいえいえ。

司法試験の勉強方法の1つに、

「自分で六法を育てる」というやり方があります。

条文に線を引いたり、書き込んだり、付箋を貼ったり。

自分で択一六法を作るようなイメージです


つまり、「その六法」が大切なので、

学校で勉強して、そのあと、家に持ち帰って勉強するために、「その六法」持ち帰りたいんです




「その六法」と離れられない関係なのね!?!?



そうなんです。

当然、たくさんの本を持ち歩くので、軽量化は必須です。

(同級生で、カバンのヒモが ブチッ と切れた人がいました)

新しい六法が出ますと、

友達と生協へ買いに行って、

「さて。切りますかね」なんて言って、

談話ゾーンで、ザクザクとおニューの六法を切り刻んでいたことが懐かしいです

※特に学校から自宅が遠い方にお勧めです。





弁護士  生井澤 葵(なまいざわ あおい)

◆プロフィール◆

埼玉弁護士会所属

埼玉県熊谷市の弁護士 中央大学法科大学院兼任教員

JADP認定夫婦カウンセラー資格取得 埼玉弁護士会司法修習委員会セクハラ相談窓口

離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。

詳細なプロフィールはこばと法律事務所 弁護士生井澤葵 HP









コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。