
3/6(月)
夕方から
先週の3/3(金)は雛祭りだったので、ecoネット浦河の昼食は雛ちらし寿司でした(写真)。
お皿の周りに並べられた星とハートの薄焼き卵(錦糸卵の流用?)がラブリー。
よく見ると、写真ではやや斜めってますが、ご飯もハート型だったり。
うーん、気合入れてきたなあ。
でも、この日は6人が昼食を取った(食事上の制限のため、お弁当持参の人も結構いるのです)のですが、そのうち女性は1人だけで、あとの5人は男性だったんですよねー。
つまり、このラブリーな昼食は5人の野郎共に貪り食われてしまったわけで…。
その事実をスタッフに伝えると、
「せっかく頑張って作ったのに…。」
と、若干しょっぱそうな顔をしてました。
うう~ん、そういう時もあるよね!
(;^_^A


先週の3/3(金)は雛祭りだったので、ecoネット浦河の昼食は雛ちらし寿司でした(写真)。
お皿の周りに並べられた星とハートの薄焼き卵(錦糸卵の流用?)がラブリー。

よく見ると、写真ではやや斜めってますが、ご飯もハート型だったり。
うーん、気合入れてきたなあ。
でも、この日は6人が昼食を取った(食事上の制限のため、お弁当持参の人も結構いるのです)のですが、そのうち女性は1人だけで、あとの5人は男性だったんですよねー。
つまり、このラブリーな昼食は5人の野郎共に貪り食われてしまったわけで…。
その事実をスタッフに伝えると、
「せっかく頑張って作ったのに…。」
と、若干しょっぱそうな顔をしてました。
うう~ん、そういう時もあるよね!
(;^_^A
日常生活は出来ているのに、
満たされません。
睡眠薬を、6時に飲みましたが12時に起きてしまいました。
夜中、誰も連絡できないので寂しいです。
希死念慮はありませんが、孤独です。
心のエネルギーはあります。頭痛とLine中毒です。
人間は社会的動物なので寂しさを感じるのは健全な反応である、そうです。
ある意味、健全な心を持っていると言えましょう。
そして、「深夜なので電話等は相手に迷惑だよなあ。」という判断が出来るのは、とっても健全だと思います。
Lineは…依存性があるので、あまり「どっぷり」はお勧めできませんが。
むしろ問題は頭痛では?
それさえクリアできれば、日常生活は出来ているそうですから、あとは「自ら課題を設定し、それに挑戦してみる」ことで生活感の向上を図ることが出来ます。
なにも収入の向上を図ることばかりが大切なのではなく、重要なのは「生活感」だと思います。
なんと言うか、「とりあえず、どういう生活を目指そうか?」みたいな。
そんな風に生きてると、寂しいどころか「生活するって忙しい!」って状態になりますよ?
いや、私の場合は、そうですが。
(^^;)
人間は、共同体感覚がある方が社会適応性が高いと、アドラは言っている。
目標定立について
アドラー心理学では、5歳位までに築かれたライフスタイルに人間は支配されてしまう。人間は絶えず目標を立ててライフスタイルと、生得的限界によって制限されるがその範囲内で自由に目標を設定できる。その目標は、社会的に有意義なこともあるが無意味なこともある。その、社会的な意味は、共同体感覚にもとづく。
その相談に乗って巻き込まれて今回ウツになったと思われるが、生きている事の意味について考え出すと、本当に辛い50歳を過ぎて残りの人生を考える時、一夜を共にした女性の事が頭から離れず困っている。まあ、向こうもそうであろうが。
こういう時、人生の危機はセンターにいる心理士に聴いてもらうのが良いのであろうが、こうやってSさんのページをかりて、日記をつけさせていただいている事は、認知行動療法の自動思考の認知に役立っているので許して下さい。
Sさんの、標準化の思想は昔からだったんですね。
私なんか、つい最近になって気付いたことに、あなたはすでに考えていた。
べてる祭で、10数年前あなたにお会い出来てよかったと思います。
で手紙その1 手紙その2 を読んですごいと思いました。
「『標準化の思想』なんて難しいことを語ったことがあっただろうか?」と思ったので、検索してみました。
…うん、多分別人ですね。
(;^_^A
もともと
「病者である前に生活者でありたい」
と思って生きている、ただのオッサンですから。
それに
「自分は『一段高い所』から何かを語る人間ではない」
と思っているので、壇上で何かを語ることは無いと思います。
同じ高さの床の上で、できれば車座になって、同じ目の高さで、病者でない方と語り合う、ということはあるかもしれませんが。
まあ、そんなオファーなど受けたこともありませんし、これからも無いでしょうけど。
とにかく、「私を買いかぶり過ぎ」ということで。