精神病でも生きている

北海道で就労支援組織に支えられながら、鬱病の治療と経済的自立を目指す生活者のblog。
BBSは「ブックマーク」から。

お知らせ

2023-10-31 12:46:51 | 管理人の戯言

10/31(火)

 

今日はハロウィンですが、明日はいよいよ札幌で入院です。

少なくとも1か月、ひょっとしたら2か月くらい帰って来れないかも知れません。

どんな治療になるのかまだ決まってないのですが、治療方針と病状の変化によって退院時期が決まるのでしょう。

まあ、最低でも抗がん剤はやると思います。

抗がん剤治療って、かなりシンドイらしいんですよねえ。

本当の闘いはこれからってコトでしょうか。

まあ、治すためなんだから、そのシンドさに耐えるのがこれからの仕事だと思うことにします。

 

というわけで、このblogはしばらくの間、休止します。

何とか生きて帰って来て、旅日記の続きを書きたいなあ。

それでは行って来ます。

 

m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年・還暦の旅18

2023-10-30 12:34:29 | 沖縄の風景

10/30(月)のち

 

明後日から入院だというのに、旅日記の続きを書いてます。

何やってんだかなあ。

とりあえずギリギリまで行ってみましょう。

それでは続きをどうぞ。

 

7/3(月) 続き

 

シキヨダユルアマガルビーとアマダユルアシカヌビーからは、順路通り来た道を戻る。

 

還暦の旅15で

「いきなり山というか密林に入ったような、うっそうとした感じ」

と書きましたが、帰りの順路でハッと気が付きました。

「そうか、植物相が本州や北海道とは違うんだ。 亜熱帯系の植物が茂ってるから密林感があるんだ。」(写真)

いや、「今頃かよ!」と思われるかも知れませんが、S的には大きな発見でした。

そうか、自然そのものが沖縄独特のものなんだ。

 

途中までは来た道を戻り、「来る人」との渋滞を避けるためか途中からは公園に出る道へ。

ここまでで約50分。

7月の沖縄の森を50分も歩くと、さすがに汗だく。

九州君はそうでもなかったけど、北の魔境出身のSを気遣ってくれて、公園の東屋でしばし小休止。

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年・還暦の旅17

2023-10-28 12:39:23 | 沖縄の風景

10/28(土)時々夜に

 

食事が喉を通らなくなり、代用食として飲むカ〇リーメイト的なモノを処方(?)されたのですが、安静にしてる人向けのモノらしく、普段の生活をするにはエネルギー不足で、かなり息切れがしています。

こんなんで明日家事をこなせるのかなあ?

「そんなんだったらblogを書いてる場合じゃないだろう。」

という話もあるのですが、入院までは何とか足掻いてみようと思います。

というわけで、7/3(月)の旅日記の続きです。

 

 

7/3(月) 続き

 

三庫理(さんぐーい)の横にあるのがシキヨダユルアマガルビーとアマダユルアシカヌビー。(写真)

2本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受けるための壺が置かれています。

おそらく儀式などに使われたのでしょう。

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微増に転じる

2023-10-27 12:41:37 | 北海道の風景

10/27(金)

 

10/25(水)に入院の予定だったのですが、満床のため浦河に帰されました。

バイクも冬眠させて入院準備もしていったのになあ。

結局11/1(水)からの入院となりました。

早く治療を始めてくれないかなあ。

 

というわけで、本日はコロナの状況報告です。

 

浦河保健所管内の1定点当たりの平均数は、

9/11~9/17は3.00人、

9/18~9/24は2.00人、

9/25~10/1は12.67人、

10/2~10/8は11.00人、

10/9~10/15は4.33人、

10/16~10/22は5.67人でした。

増えてどうする。

 

北海道の全定点で把握された感染者数は、

9/11~9/17は3344人、

9/18~9/24は2302人、

9/25~10/1は2358人、

10/2~10/8は1850人、

10/9~10/15は1493人、

10/16~10/22は1535人でした。

前週より42人増加しています。

 

1定点当たりの平均数は、

9/11~9/17は14.86人、

9/18~9/24は10.28人、

9/25~10/1は10.43人、

10/2~10/8は8.19人、

10/9~10/15は6.61人、

10/16~10/22は6.79人でした。

こちらも増加しています。

 

保健所別での1定点当たりの平均数で多かった上位3管内は、

紋別保健所管内の11.40人

静内保健所管内の11.00人

八雲保健所管内の10.67人

でした。

こちらも増加している上に、静内が11人台になってしまいました。

 

確かに大幅な増加ではなく、微増ではあるものの、これが増加への始まりでなければ良いのですが。

こんな中で入院するのかあ。

院内感染しなけりゃ良いけど。

入院中は、より自衛と予防に努める必要がありそうです。

 

(ノ_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お知らせ」のタイミングで熊が出た

2023-10-24 12:42:37 | 管理人の戯言

10/24(火)

 

浦河町公式HPによると

10/17(火)16:00頃 上向別

で熊の目撃情報がありました。

このあたりって浦河ダムの裏手に出る道あたりだよなあ。

確かに山に近いけど、周りは牧場なんだけどなあ。

本当に今年は熊の目撃情報が多いです。

 

にしても明日10/25(水)に札幌の病院に行かなきゃならないのに、この記事か。

 

札幌の病院に行ったら、多分そのまま入院、検査、治療になると思います。

食道ガンと右首リンパへの転移ですので、治療は化学療法・放射線治療・手術のいずれか又はその組み合わせとなると思われますので、それなりに長期の入院になると思われます。

というわけで、このblogの更新はしばらく止まるものと思われます。

私としても、あと3年は死ねないもので、治療に専念したいと思います。

生きて帰ってきたらblogを再開しますので、しばらくのお休みをお許しください。

 

m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続減少

2023-10-23 12:49:16 | 北海道の風景

10/23(月)

 

10/20(金)は苫小牧での診察だったため、変則的に本日、コロナ状況報告です。

 

浦河保健所管内の1定点当たりの平均数は、

9/4~9/10は1.00人、

9/11~9/17は3.00人、

9/18~9/24は2.00人、

9/25~10/1は12.67人、

10/2~10/8は11.00人、

10/9~10/15は4.33人でした。

だいぶ落ち着いてきたようです。

 

北海道の全定点で把握された感染者数は、

9/4~9/10は4027人、

9/11~9/17は3344人、

9/18~9/24は2302人、

9/25~10/1は2358人、

10/2~10/8は1850人、

10/9~10/15は1493人でした。

前週より357人減少しています。

 

1定点当たりの平均数は、

9/4~9/10は17.90人、

9/11~9/17は14.86人、

9/18~9/24は10.28人、

9/25~10/1は10.43人、

10/2~10/8は8.19人、

10/9~10/15は6.61人でした。

こちらも減少しています。

 

保健所別での1定点当たりの平均数で多かった上位3管内は、

八雲保健所管内の11.00人

旭川保健所管内の10.15人

静内保健所管内の10.00人

でした。

う~ん、静内はまだ多い方なんだなあ。

 

浦河も全道的にも2週連続の減少で、明るい兆しが見えてきた…のかな?

ただ、Sの入院治療が始まると、この状況報告も止まってしまいますので、情報取得は皆さん自身でお願いしますね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年・還暦の旅16

2023-10-19 12:48:26 | ecoネット浦河の日常

10/19(木)

 

昨日、苫小牧から帰って来たのですが、明日また苫小牧行きです。

検査のためと言え、体力的にも金銭的にも結構大変。

とりあえず旅日記をかけるだけ書いておきます。

それでは7/3(月)の続きをどうぞ。

 

7/3(月) 続き

 

寄満(ゆいんち)まで行ったら、順路通りに引き返して反対側の三庫理(さんぐーい)へ。(写真)

斎場御嶽(せーふぁうたき)でも、多分一番有名な所。

2枚の巨石が支える三角形の洞窟で、本来ならこの奥まで行けるのだが、災害によって落石の危険があるため、中には入れない。

とはいえ、さすがに最も神聖な場所。

圧倒されるものがある。

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年・還暦の旅15

2023-10-16 12:46:25 | 沖縄の風景

10/16(月)

 

7/3(月)の旅日記の続きです。

ちなみに明日は、また検査のために苫小牧に行って来ます。

それでは続きをどうぞ。

 

 

7/3(月) 続き

 

ニライ橋・カナイ橋を渡り、吉富交差点に出たら左折して国道331号を東へ。

これから斎場御嶽(せーふぁうたき)を歩くことになるので、南城市地域物産館で休憩してから斎場御嶽入場券売り場でチケットを購入。

知念郵便局横から緩い坂道を上り、「緑の館・セーファ」にて見学のマナーについてレクチャーを受ける。

世界文化遺産だから、見学マナーは大事だよね。

 

御門口から、いよいよ斎場御嶽。

いきなり山というか密林に入ったような、うっそうとした感じになる。

順路通りに久高島遥拝所、大庫理(うふぐーい)、寄満(ゆいんち)と登っていくと、途中に艦砲穴というものがある。(写真)

ちょっと見づらいので全文を転写すると

「1945年の沖縄戦において、「鉄の暴風」と形容されるほどの砲弾が撃ち込まれ、終戦直後は沖縄本島至るところに艦砲穴といわれる砲弾でできた穴が残っていたが 大半の艦砲穴は埋められるなどして残っていない。そのため、沖縄戦の様子を伝える戦争遺跡として保存している。」

と書いてある。

琉球王国の聖地である斎場御嶽も、あの沖縄戦を逃れることは出来なかったのだ。

その歴史と沖縄の人々の気持ちを思うと、何とも言えない感情に襲われる。

世界遺産としての斎場御嶽だけではなく、今にまで続く沖縄の歴史にも思いをはせずにはいられない。

 

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また出たの!?

2023-10-14 12:35:21 | 浦河町の風景

10/14(土)

 

浦河町の公式HPによると、

10/12(木)15:30頃 月寒(つきさむ)漁民センター付近(字月寒42-1)

で、熊の目撃情報があったそうです。

またか…。

しかも国道236号からすぐ近くのとこなんですよねえ。

その上、時間が15時半頃と、ほぼ昼間。

 

民家近くでの目撃がこれだけ続くと、人的被害が出る前に、罠とか設置して捕獲した方が良いと思うんですが。

出来ないもんなんでしょうか。

 
(-。-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減少に転じるも

2023-10-13 12:50:43 | 北海道の風景

10/13(金)

 

10/11(水)と10/12(木)は苫小牧への通院のためお休みさせていただきました。

ので、続けてのコロナ状況の報告です。

 

浦河保健所管内の1定点当たりの平均数は、

8/28~9/3は4.00人、

9/4~9/10は1.00人、

9/11~9/17は3.00人、

9/18~9/24は2.00人、

9/25~10/1は12.67人、

10/2~10/8は11.00人でした。

減ってはいるものの、札幌市を上回る数字です。

 

北海道の全定点で把握された感染者数は、

8/28~9/3は4516人、

9/4~9/10は4027人、

9/11~9/17は3344人、

9/18~9/24は2302人、

9/25~10/1は2358人、

10/2~10/8は1850人でした。

2000人を切り、前週より508人の減少です。

 

1定点当たりの平均数は、

8/28~9/3は20.25人、

9/4~9/10は17.90人、

9/11~9/17は14.86人、

9/18~9/24は10.28人、

9/25~10/1は10.43人、

10/2~10/8は8.19人でした。

久しぶりに10人を切り、こちらも減少しています。

 

保健所別での1定点当たりの平均数で多かった上位3管内は、

八雲保健所管内の16.33人

静内保健所管内の14.67人

富良野保健所管内の12.00人

でした。

こちらも全て20人を切り、減少しています。

気になるのは静内が2位ということでしょうか。

 

道内全体としては減少に転じているのですが、浦河と静内の減少がイマイチなのが気になるところです。

このまま減少傾向が続いてくれれば良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする