5/18(水)で霧
天気予報では晴れだというから洗濯ものを外に干してきたのに、曇りな上に霧がかかっています。
ちゃんと乾くかなあ…。
それはともかく。
5/5(木)の花見の帰り、北海道民の心のコンビニ・セイコーマートに立ち寄ってみました。
そこで見つけたのが、こちら。(写真)
「豚丼味の焼きそば」です。
Secomaとあるように、セイコーマート謹製です。
やるなセコマ。
まだ食べていないので味は分かりませんが、今から楽しみです。
(^_^)v
5/18(水)で霧
天気予報では晴れだというから洗濯ものを外に干してきたのに、曇りな上に霧がかかっています。
ちゃんと乾くかなあ…。
それはともかく。
5/5(木)の花見の帰り、北海道民の心のコンビニ・セイコーマートに立ち寄ってみました。
そこで見つけたのが、こちら。(写真)
「豚丼味の焼きそば」です。
Secomaとあるように、セイコーマート謹製です。
やるなセコマ。
まだ食べていないので味は分かりませんが、今から楽しみです。
(^_^)v
5/17(火)夕方から
?
1/16(日)~1/22(土)に3名、
1/23(日)~1/29(土)に18名、
1/30(日)~2/5(土)に22名、
2/6(日)~2/12(土)に34名、
2/13(日)~2/19(土)に52名、
2/20(日)~2/26(土)に26名、
2/27(日)~3/5(土)に16名、
3/6(日)~3/12(土)に28名、
3/13(日)~3/19(土)に13名、
3/20(日)~3/26(土)に16名、
3/27(日)~4/2(土)に32名、
4/3(日)~4/9(土)に30名、
4/10(日)~4/16(土)に49名、
4/17(日)~4/23(土)に24名、
4/24(日)~4/30(土)に30名、
5/1(日)~5/7(土)には8名の新規感染者が確認された浦河町ですが、
5/8(日)~5/14(土)の新規感染者数は22名でした。
17週連続です。
ちなみに町職員2名の感染も確認されています。
人数的にはGW前に戻った感じです。
日高管内は19週連続で新規感染者が出ていますが、5/8~5/14は日高町で53名、平取町で26名、新冠町で41名、新ひだか町で93名、様似町で10名、えりも町で33名の感染者が確認され、これに浦河町の22名を加えると278名となり、20週連続の感染確認です。
人数的にはGW前よりも増えた感じです。
昨日5/16(月)の新規感染者数は札幌市の873名、旭川市の95名、函館市の93名、小樽市の17名、石狩地方の177名、空知地方の38名、後志地方の15名、胆振地方の247名、日高地方の41名、渡島地方の13名、檜山地方の13名、上川地方の47名、留萌地方の3名、宗谷地方の15名、オホーツク地方の88名、十勝地方の116名、釧路地方の97名、根室地方の28名、その他(道外からの人等)が5名の、合計2021名でした。
直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で1.37倍、札幌市以外の地域で1.32倍、札幌市では1.46倍と増加傾向に見えますが、直近1週間は5/10~16とGW後、その前週は5/3~9とGW中なので、検査数の少なかったであろうGW中と比較すれば増加したかに見えるのは当然のような気もします。
実際に増加傾向にあるかどうかは、来週の増加率を見ないと分からないと思います。
が、少なくとも浦河町ではGW前の水準に戻った、もしくは大きく減ってはいないとは言えそうです。
今しばらく予防と自衛の日々は続きそうです。
5/16(月)
花見話の続きです。
Sが毎年楽しみにしているのが、この2本の桜。(写真)
写真向かって右が「西舎の大霞」。
昔は勝手に「西舎の大桜」なんて呼んでたもんですが。
まあ、当の桜の木は何と呼ばれているかなど気にするわけもなく、ただ毎年美しく咲き誇ってくれます。
かなりの古木なのですが、そのせいか向かって左のやや若い木との2ショットが、さらに美しかったりします。
この桜を見るたびに
「ああ、今年もこの桜が見られて良かった。 来年は見られるかなあ。」
と思います。
歳のせいですかね。
それとも、いつ事故って死んでもおかしくないバイク乗りという生き物だからでしょうか。
5/14(土)のち
時々
地元の桜まつりが終ってから5/5(木)にバイクで花見に行って来ました。
写真は桜並木の「優駿さくらロード」。
Sのような年配の人間は、いまだに「西舎(にしちゃ)の桜」と呼んだりします。
この道を30km/hで桜を見ながらトコトコとドン詰めまで行くと、Sが毎年楽しみにしている桜があります。
(続く)
5/13(金)のち
時々小雨、夜からまた
?
GW2回目の三連休初日の5/3(火)、Sん家の近所の桜が見ごろになってました。(写真)
5/3・4は地元の桜まつりとのことだったので、混雑を避けて花見は5/5(木)にしようと思っていたのですが、すぐ近所で思いがけず今年初の桜を見ることが出来ました。
ラッキー。 (^_^)v
後の松の緑とのコントラストで桜の色が映えています。
良く見れば「キレイなモノ」は意外と身近にあったりするものですね。
5/12(木)
子どもの日を含む5/3~5が三連休の予定だったせいか、5/2(月)の昼食は「子どもの日メニュー」でした。
いや、献立表にそう書いてあったんですよ。
「何が出てくるんだろう?」
と思っていたらコレでした。(写真)
いなり寿司もおかずも鯉のぼりです。
この日、静内から応援スタッフの杉本さんが来ていたのですが、まさかコレを作るために来たんじゃあ…。
だとしても全く驚きませんけどね。
ecoネットですから。
( ̄∇ ̄)
5/11(水)
2回目の三連休前日の5/2(月)、静内からポ〇ョがやって来ました!
いや、やって来たのはスタッフの杉本さんなんですけど、エプロンがポ〇ョです。(写真)
「顔出しは恥ずかしい。」
という本人の希望により顔は隠されていますが、う~ん、せっかく可愛いのにもったいないような気が…。
読者の皆さんは残念だったかも知れません。
( ̄∇ ̄)
5/10(火)
1/16(日)~1/22(土)に3名、
1/23(日)~1/29(土)に18名、
1/30(日)~2/5(土)に22名、
2/6(日)~2/12(土)に34名、
2/13(日)~2/19(土)に52名、
2/20(日)~2/26(土)に26名、
2/27(日)~3/5(土)に16名、
3/6(日)~3/12(土)に28名、
3/13(日)~3/19(土)に13名、
3/20(日)~3/26(土)に16名、
3/27(日)~4/2(土)に32名、
4/3(日)~4/9(土)に30名、
4/10(日)~4/16(土)に49名、
4/17(日)~4/23(土)に24名、
4/24(日)~4/30(土)には30名の新規感染者が確認された浦河町ですが、
5/1(日)~5/7(土)の新規感染者は8名でした。
16週連続です。
ちなみに町職員1名の感染も確認されています。
日高管内は18週連続で新規感染者が出ていますが、5/1~5/7は日高町で62名、平取町で3名、新冠町で44名、新ひだか町で52名、様似町で1名、えりも町で10名の感染者が確認され、これに浦河町の8名を加えると180名となり、19週連続の感染確認です。
5/1(日)~5/7(土)と言えばGW真っただ中。
それなのに前週を上回る感染者数というところが不安です。
昨日5/9(月)の新規感染者数は札幌市の1194名、旭川市の107名、函館市の151名、小樽市の29名、石狩地方の223名、空知地方の87名、後志地方の25名、胆振地方の184名、日高地方の33名、渡島地方の33名、檜山地方の3名、上川地方の43名、留萌地方の3名、宗谷地方の18名、オホーツク地方の70名、十勝地方の215名、釧路地方の89名、根室地方の21名、その他(道外からの人等)が28名の、合計2556名でした。
5/8・9と2日連続で前週同一曜日を上回っています。
直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で0.82倍、札幌市以外の地域で0.84倍、札幌市では0.78倍と、減少傾向の様に見えますが、直近1週間と言えば5/3~5/9と、ちょうどGWの後半。
やはり検査数自体が少なくて、発見された感染者が少ないだけの可能性もあります。
やはり、あと1~2週間ほど様子を見てみないと分からないのでは、と思います。
要警戒は続きます。
5/7(土)のち
夜から
?
1/16(日)~1/22(土)に3名、
1/23(日)~1/29(土)に18名、
1/30(日)~2/5(土)に22名、
2/6(日)~2/12(土)に34名、
2/13(日)~2/19(土)に52名、
2/20(日)~2/26(土)に26名、
2/27(日)~3/5(土)に16名、
3/6(日)~3/12(土)に28名、
3/13(日)~3/19(土)に13名、
3/20(日)~3/26(土)に16名、
3/27(日)~4/2(土)に32名、
4/3(日)~4/9(土)に30名、
4/10(日)~4/16(土)に49名、
4/17(日)~4/23(土)には24名の新規感染者が確認された浦河町ですが、
4/24(日)~4/30(土)の新規感染者数は30名でした。
15週連続です。
日高管内は17週連続で新規感染者が出ていますが、4/24~4/30は日高町で73名、平取町で4名、新冠町で7名、新ひだか町で52名、様似町で2名、えりも町で2名の感染者が確認され、これに浦河町の30名を加えると170名となり、18週連続の感染確認です。
昨日5/6(金)の新規感染者数は札幌市の621名、旭川市の110名、函館市の71名、小樽市の29名、石狩地方の137名、空知地方の64名、後志地方の28名、胆振地方の145名、日高地方の33名、渡島地方の22名、檜山地方の6名、上川地方の23名、宗谷地方の7名、オホーツク地方の38名、十勝地方の204名、釧路地方の83名、根室地方の25名、その他(道外からの人等)が22名の、合計1668名でした。
感染者数0は留萌地方だけでした。
直近1週間の新規感染者数の増加率は、その前週比で、全道で0.79倍、札幌市以外の地域で0.84倍、札幌市では0.72倍と、減少傾向の様に見えますが、直近1週間と言えばちょうどGWの真っ最中。
検査数自体が少なくて、発見された感染者が少ないだけの可能性もあります。
実際の所は、あと1~2週間ほど様子を見てみないと分からないのでは、と思います。
まだまだ用心に越したことはなさそうです。
5/2(月)のち
本日の情報によると、浦河町の開花予想日は今日5/2(月)、満開予想日は5/5(木)となっていますが、西舎(にしちゃ)の桜並木は既に満開となっている模様です。
どーいうこっちゃ。
浦河町市街地の桜の開花予想日と満開予想日のことなんでしょうか?
ともかく優駿さくらロードは満開となっている模様です。
浦河町の桜まつりは5/3・4。
ただし5/3(火)は夜から雨、5/4(水)は雨のち曇りの予報なので、人込みを避けての花見なら5/5(木)が良いかも知れません。
さて。
写真は4/27(水)に撮影したものですが、フキノトウからフキへと変化してきています。
桜は開花したばかりですが、春は確実にやって来ています。
明日からまた三連休なので、何とか今年も桜を見に行きたいものです。