精神病でも生きている

北海道で就労支援組織に支えられながら、鬱病の治療と経済的自立を目指す生活者のblog。
BBSは「ブックマーク」から。

急に増加

2024-08-09 12:46:42 | 北海道の風景

8/9(金)

 

世間は南海トラフ地震と長崎の原爆の日の話で持ち切りですが、当blogは地道に新型コロナの状況報告を続けます。

 

北海道の1定点当たりの患者報告数は

6/24~6/30が4.87人

7/1~7/7が4.98人

7/8~7/14が4.82人

7/15~7/21が5.34人

7/22~7/28が5.95人

7/29~8/4は7.09人でした。

うわ、いきなり増えたなあ。

これで3週連続増加です。

 

浦河保健所管内の確認患者数は

6/24~6/30が2.33人

7/1~7/7が4.33人

7/8~7/14が3.00人

7/15~7/21が4.00人

7/22~7/28が3.33人

7/29~8/4は7.67人でした。

って、うおい!なんだ、この急激な増加は。

しかも全道平均を上回ってるし。

どうしてこうなった。

 

一方、静内は7.33人から6.33人へと減少。

浦河の方が多いとか、ホントどうなってんの?

人口密度からいって、珍しい事態です。

 

お盆も近いし、こりゃあ予防と自衛に努めないとなあ。

 

(-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群

2024-08-08 12:54:38 | 管理人の戯言

8/8(木)のち

 

もうすぐお盆前の3連休ですが、3連休最終日の8/12(月)にペルセウス座流星群の活動が極大になるそうです。

極大時刻は23時頃。

月が沈むのが22時30分頃だそうですから、極大時には月明りもなく、観測には最適なようです。

ペルセウス座流星群は三大流星群の一つ。

北東と北北東の間あたりから、街明かりの無い開けた場所なら1時間に30~40個も流れるそうで、かなり大規模な流星群です。

まあ、問題は天気なんですけどね。

 

ちなみにペルセウス座流星群は、ペルセウス座から飛んで来るわけではなく、ペルセウス座のあるあたりが放射点になっているから付けられた名前です。

実際はスイフト・タットル彗星の残していった塵の中に、地球が入っていくことで流れ星が流れるんだそうです。

 

宇宙って不思議だなあ。

次の日の8/13はお盆の入りなのでお休みの方もいらっしゃるでしょうから、8/12はちょっと夜更かししてみるのも良いかも知れませんよ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た!

2024-08-06 12:52:27 | 浦河町の風景

8/6(火)のち

 

今日の予想最高気温は28℃です。

本州以南にお住まいの方にとっては

「さすが北海道、涼しいねえ。」

という気温なのでしょうが、浦河町民にとっては猛暑です。

旧暦の七夕を前に、北海道にも本格的に夏が来たようです。

 

ちなみに北海道は8/7が七夕の地域が多いのですが、今年の旧暦の七夕は8/10だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られざるローカルフード

2024-08-05 12:52:16 | ヘンなモノ

8/5(月)これから

 

仕事中に何故か「グリンめん」の話が出たので、「グリンめん」の話を。

 

「グリンめん」は緑色の素麺で、おそらく北海道ローカルの乾麺だと思われます。

(本州に住んでいた頃には見たことありませんでしたから。)

 

「緑色なら『グリーン麺』じゃないの?」

と言われそうですが、商品名が「グリンめん」なので、そう呼ばれています。

どうやらクロレラが練り込まれているため緑色をしているようなのですが、食べた感じはクロレラ感は強くなく、普通の素麺といった感じ。

北海道においでの際は「ちょっと変わったお土産」として買ってみるのも面白いかもしれません。

いや、別に製造会社から何か貰ったわけではありませんが。

 

( ̄▽ ̄)

 

ちなみに十勝地方の上川郡清水町で作られているそうです。

なので正確には清水町土産になるのかもしれませんが、北海道全域のスーパー等で売っているので、北海道土産ということで良いんじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日はグダグダ

2024-08-03 12:52:37 | ecoネット浦河の日常

8/3(土)時々

 

今日は土曜日ですが、開所日です。

さすがに土曜日ともなると疲れが溜まってくるのか、みんな何となく壊れ気味で、会話もこんな感じ。

 

スタッフの川崎さん「昨日(8/2)って『パンツの日』だったんだよね。」

S「『カレーうどんの日』でもあるそうですよ。」

川「えーと、他には…(ネットで検索)『おやつの日』、『博多人形の日』、『歩行者天国の日』、『金銀の日』…。」

スタッフの高橋さん「え? 何で『金銀の日』?」

S「なんでも日本人がオリンピックで初めて金メダル・銀メダルを取った日なんだそうです。」

高「へー。 何の競技?」

S「目の前にPCがあるんだから調べて下さいよ…。(と言いつつ検索)…えーと男子三段跳びで金、女子800mで銀だったそうです。」

高「『三段跳び』? 『ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!』って感じ?」

S「『ホップ・ステップ・ジャンプ』じゃ!」

 

もー、完全にグダグダです。

まあ、土曜日って、いつもこんな感じなですけどね。

 

( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦河町は減少するも…

2024-08-02 12:40:08 | 北海道の風景

8/2(金)のち

 

新型コロナの状況ですが。

 

北海道の1定点当たりの患者報告数は

6/17~6/23が4.95人

6/24~6/30が4.87人

7/1~7/7が4.98人

7/8~7/14が4.82人

7/15~7/21が5.34人

7/22~7/28は5.95人でした。

全国平均は下回っていますが、2週連続の増加です。

う~ん、増加傾向なのかなあ。

 

浦河保健所管内の確認患者数は

6/17~6/23が4.33人

6/24~6/30が2.33人

7/1~7/7が4.33人

7/8~7/14が3.00人

7/15~7/21が4.00人

7/22~7/28は3.33人でした。

こちらは微減。

この調子で少しずつでも減ってくれると嬉しいのですが。

 

一方、静内は5.33人から7.33人へと大幅増。

全国平均は下回っていますが、北海道の平均値を大きく上回っています。

ecoネット静内の皆は大丈夫かなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災避難訓練の「穴」

2024-08-01 12:52:46 | ecoネット浦河の日常

8/1(木)

 

7/30(火)午後に火災避難訓練がありました。

避難場所はecoネット浦河裏の駐車場。

毎年行っているので避難は至ってスムーズ。

緊急避難に備えて全員上履きを履いているので、上履きのまま避難したのが時間短縮につながっているようです。

 

その後、訓練用消火器を使って消火器の使用訓練。

消防署員さんの

「どなたか、やったことの無い人はいますか?」

の問いに、誰も反応しません。

(あれ? 今年来たばかりのニューフェイスがいたんじゃなかったかな?)

と思って、SがS木君の肩を叩いて

「君のことだよ。」

と言うと、

S木君「ああ。 前に居た事業所でやったことがあったモンで。」

S「でもecoネット浦河に来てからはやってないから、一応やっとき?」

まあ、確かに「やったことの無い人」ではないから、正しい反応ではあるんですけどね。

 

その後、消防署員さんから

「何か質問はありませんか?」

という問いがあったので

S「あの、ここ駐車場なんで、私のバイクが停めてあるんですが、ガソリン入ってるんで、火災時には移動させた方が良いですか?」

消「そうですね。 その方が良いと思います。 あと、ここの壁に灯油タンク(北海道では屋外に大型の灯油タンクを設置している場合が多いのです。)があるので、避難場所は、もっと建物から離れた場所が良いと思います。」

一同「あ…。」

そうだよね! 火災の起きてる建物の側で、しかも灯油タンクの近くに避難してたら危ないよね!

というわけで、火災時の避難に思わぬ「穴」が発覚。

今後は建物から離れた、別の駐車場に避難することに。

やー、バイクのガソリンの心配から、こんな事が明らかになるとは。

何でも聞いてみるモンですね。

 

その後、スタッフの中村さんの用意した雑巾で上履きを拭いて室内へ。

ところが最後に戻ったスタッフの川崎さんから思わぬツッコミが。

川「この雑巾、濡れてないんだけど。」

中「あ、忘れてました。」

川「いや、普通、『水拭き』一択でしょ。 みんなー、拭きなおしてー。」

結局、全員拭きなおして、手も洗い直し。

 

う~ん、避難場所の「穴」といい、最後の締めくくりといい、毎年何かが起きるんですよねえ。

まあ、その度に色々アップデートされているので、訓練をする意味はあるんですけどね。

その「穴」を発見するための訓練でもあるわけだし。

でも雑巾は濡らしておきましょうね、中村さん!

 

( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする