長い間、苦労してきたが、ようやく安心できるようになる。
時が移り四季が訪れるように、幸運な財産がめぐってきた。
春風に池の氷が溶けるように、
貧乏や苦労がようやく消え去り、幸いに出会うときである。
・・・・・
『吉』

初詣の『おみくじ』で『吉』を引き、
神籤に、上のように書いてありました。
いいねえ!さすがに『吉』は。
ラッキー!
なかなか、すばらしい今年になりそうな気が♪
恋愛運の項目には、
「苦労ばかり多かったが、これからは進展する」
とありました。
うんうん、ニタリ!と、思わず頬がほころびました。


。。。。。。
初詣は『成田山新勝寺』に初めて行きました。
東京からは、けっこう遠かったよ(^_^;)
お相撲さんが豆まきするお寺として有名で、
正月三が日の人出では全国第2位(2011年)。
大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、末小吉、凶
おみくじの順番はお寺や神社によってさまざま。
成田山は、上のような順番でした。
大吉→中吉→小吉→吉…
という順番のところも多いですよね。
成田山では、『吉』は2番目だから、すごくいいです。
とはいっても、精進?しないと叶わない?(笑)
うん、 気を引き締めて、がんばるぞ~~!

・・・・・
ところで、おみくじは一般的には、悪い運勢のときは
木の枝に結び、良いときは持ち帰る…
っていう人が多いですよね。
成田山新勝寺では、持ち帰るのが習わしと書いてありました。
これも人それぞれの解釈でいいみたい。
おみくじの「有効期限」は?
調べたら、決まりはないらしい。
「2度引き」は有効?
それも、個人の判断や考えでいいみたい。
こんな懐かしい歌の歌詞にも、ありました。
♪
三つ目の橋で君が転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指
手を合わせた後で 君は神籤を引いて
大吉が出る迄と も一度引き直したね ♪
(飛梅/さだまさし)
※福岡の太宰府天満宮が舞台の歌詞らしいです。
日本は古来から、仏様も神様も寛大な心を持っているので、
格付けの順番も、神籤の文章の解釈も、持ち帰りも、
有効期限も、2度引きも、
アバウト?いや、解釈も自由みたいだよ。

。。。。。

「シルシルミシル特別版(2012.1.15放送)」
というテレビのバラエティー番組を見たら、
お寺の住職の家では、
「イブにクリスマスを祝うのか?」
という抜き打ちの家庭訪問コーナーがあった。
レポーター役の「フォーリンラブ」が訪問すると、
住職の家庭でも、子供のいる所の多くはツリーやケーキ、
プレゼントと、普通にクリスマスを祝っていた。
なぜなら「仏様は寛大だから!」という答えが。
子供のためには、それはいいことだよね(笑)。

・・・
ということで、
今年は『吉』で、恋愛運、金運など、すべてUP!しそう。
ロト6を大人買い?して、
渋谷に女の子をナンパに行くぞ!
な~んて言ったら、天から雷が落ちるよね(笑)。
運を引き寄せるよう、地道に、誠実に、努力!…だよね♪
。。。。。。




【MY PHOTO】(*^_^*)
千葉県の『成田山新勝寺』です。
初めて行きました。
もちろん、全国第二位の初詣客なので、
行った1月8日でも混んでいました。
かなり広いお寺です。
観光目的やおみやげ目的でも、人気あり。
。。。。。。

【料理ビギナーのMyクッキング♪】
『さけとレタスの炒飯』です。
めちゃうま!!
⇒ 『味の素・レシピ大百科』より
卵も入れ、塩コショウ・しょうゆの味付けでOK!
これからも、いろんな炒飯に挑戦したいです♪
2012年、今年も料理、がんばるぞ!
時が移り四季が訪れるように、幸運な財産がめぐってきた。
春風に池の氷が溶けるように、
貧乏や苦労がようやく消え去り、幸いに出会うときである。
・・・・・
『吉』





初詣の『おみくじ』で『吉』を引き、
神籤に、上のように書いてありました。
いいねえ!さすがに『吉』は。
ラッキー!
なかなか、すばらしい今年になりそうな気が♪
恋愛運の項目には、
「苦労ばかり多かったが、これからは進展する」
とありました。
うんうん、ニタリ!と、思わず頬がほころびました。




。。。。。。
初詣は『成田山新勝寺』に初めて行きました。
東京からは、けっこう遠かったよ(^_^;)
お相撲さんが豆まきするお寺として有名で、
正月三が日の人出では全国第2位(2011年)。
大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、末小吉、凶
おみくじの順番はお寺や神社によってさまざま。
成田山は、上のような順番でした。
大吉→中吉→小吉→吉…
という順番のところも多いですよね。
成田山では、『吉』は2番目だから、すごくいいです。
とはいっても、精進?しないと叶わない?(笑)
うん、 気を引き締めて、がんばるぞ~~!



・・・・・
ところで、おみくじは一般的には、悪い運勢のときは
木の枝に結び、良いときは持ち帰る…
っていう人が多いですよね。
成田山新勝寺では、持ち帰るのが習わしと書いてありました。
これも人それぞれの解釈でいいみたい。
おみくじの「有効期限」は?
調べたら、決まりはないらしい。
「2度引き」は有効?
それも、個人の判断や考えでいいみたい。
こんな懐かしい歌の歌詞にも、ありました。

三つ目の橋で君が転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指
手を合わせた後で 君は神籤を引いて
大吉が出る迄と も一度引き直したね ♪

(飛梅/さだまさし)
※福岡の太宰府天満宮が舞台の歌詞らしいです。
日本は古来から、仏様も神様も寛大な心を持っているので、
格付けの順番も、神籤の文章の解釈も、持ち帰りも、
有効期限も、2度引きも、
アバウト?いや、解釈も自由みたいだよ。



。。。。。

「シルシルミシル特別版(2012.1.15放送)」
というテレビのバラエティー番組を見たら、
お寺の住職の家では、
「イブにクリスマスを祝うのか?」
という抜き打ちの家庭訪問コーナーがあった。
レポーター役の「フォーリンラブ」が訪問すると、
住職の家庭でも、子供のいる所の多くはツリーやケーキ、
プレゼントと、普通にクリスマスを祝っていた。
なぜなら「仏様は寛大だから!」という答えが。
子供のためには、それはいいことだよね(笑)。



・・・
ということで、
今年は『吉』で、恋愛運、金運など、すべてUP!しそう。


な~んて言ったら、天から雷が落ちるよね(笑)。

運を引き寄せるよう、地道に、誠実に、努力!…だよね♪
。。。。。。




【MY PHOTO】(*^_^*)
千葉県の『成田山新勝寺』です。
初めて行きました。
もちろん、全国第二位の初詣客なので、
行った1月8日でも混んでいました。
かなり広いお寺です。
観光目的やおみやげ目的でも、人気あり。
。。。。。。

【料理ビギナーのMyクッキング♪】
『さけとレタスの炒飯』です。
めちゃうま!!
⇒ 『味の素・レシピ大百科』より
卵も入れ、塩コショウ・しょうゆの味付けでOK!
これからも、いろんな炒飯に挑戦したいです♪
2012年、今年も料理、がんばるぞ!
