暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

和の香りの王様・・・クロモジの魅力

2023-12-24 | 和ハーブ

今年は、木の香りにこだわっていて・・・

先月、11月に、透明感のある素晴らしい香りのクロモジの木を、木のプロフェッショナルの方からいただきました・・・




黒文字



日本国有種の香木の一つ。
クスノキ科 落葉低木
Lindera Umebellata 
生薬名:ウショウ
あの有名な「養命酒」にも、一番多く含まれている成分でもあります・・・。

また、高級爪楊枝としても利用されています・・・。
抗菌作用もあります。



ラベンダーに含まれている成分と同じリナロールも含まれていて、心も体もリラックスできるのと同時に、森林の中にいるような爽やかな香りも兼ねていますのでリフレッシュ効果もあり、二重作用を持つ和ハーブです・・・。




お部屋の香りのインテリアに・・・




麻の布に包んで少しアレンジしてみました・・・。

2023年11月中旬撮影


そして、先日・・・
このクロモジの小枝を用いて、無水エタノールをプラスして、ディフューザーを作ってみました・・・



お部屋の空気洗浄に・・・


そして、このクロモジの葉を利用して・・・



天然素材ソイ(大豆油)ワックスに、クロモジの葉をいっぱい詰め込んだキャンドルを作ってみました・・・。

お部屋中にいい香りが漂っています・・・


そして・・・
今日12月24日は、クリスマス・イヴですね!



        Merry Christmas

ご訪問頂きありがとうございます。


美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配を感じる空・・・咲洲

2023-09-09 | 和ハーブ
朝、夜は、少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いておりますね・・・。

先日、イベント参加の為に、大阪ベイエリア咲洲に・・・


空は秋空・・・






「さんふらわあ くれない」が定着しています・・・
夜、大阪~別府を就航・・・。

100年の時を経て、日本初のLNG燃料フェリーで復活とか・・・。
秋空に、オレンジカラーが映えています・・・





うろこ曇・・・






右手に見えています建物は、今年7月1日に、リブランドオープンしました「グランドプリンスホテル大阪ベイ」です・・・。


そして・・・
イベントの帰りの午後・・・



刻々変わる秋の空・・・



さきしまコスモタワー

2023 年9月上旬撮影
大阪ベイエリア咲洲より・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容と健康に役立つ「クロモジ」の魅力・・・

2023-07-15 | 和ハーブ
森のハーブ「クロモジ」ってご存知でしょうか?
意外と知られていないクロモジの魅力を今回はお伝えします・・・。



クスノキ科 落葉低木
黒文字:Lindera Umbellata
生薬名:鳥樟(ウショウ)

名前の由来は、枝に黒い斑紋が入るため、これを文字に見立てて黒文字と名付けられたようです。
少しユニークな名前ですね・・・



ウッディな香りの中にも爽やかな透明感があり、心落ち着く香りです。
日本国有種の香木の一つです。


クロモジ枝の刻



〈活用方法〉
1)飲用として・・・

⦿ハーブティーとして・・・



水500ccにクロモジを10gを入れて加熱し沸騰後、弱火で煮だす。
熱いうちに茶コシまたはコーヒーフィルタでカスをこす。
予め、クロモジをティパックに入れ煮ると茶コシ、コーヒーフィルターなどは必要ではありません。
今の季節、冷蔵庫に冷やしてお召し上がると、とても美味しいですよ。

香りがとても良く、ルイボスティーのような味がします・・・。
効能的には健胃作用。


⦿ウォッカまたは日本酒に枝を漬け込む。



あの有名な「養命酒」にも生薬名、鳥樟として配合されていて、クロモジは一番多く含まれているそうです。


2)お風呂に・・・





ティパックもしくは袋に入れてお風呂に浮かべます・・・。
香りで癒され、お肌もスベスベに・・・。
効能的には、肩こり、腰痛、神経痛などにも・・・。


3)美容に活かす・・・



⦿クロモジ美容オイルを作る



200mlのキャリアオイル(ホホバ、マカデミアナッツ)などに、クロモジ20gを入れる。
10日程、冷暗所においてその後、スポイトビンに小分けして使用。
美肌効果に期待・・・

⦿クロモジチンキを作る

〈レシピ〉
クロモジ20g、無水エタノール200ml、保存容器。
①保存容器を熱湯で消毒
②クロモジを入れる
③無水エタノールを注ぐ
④ビンを毎日振る
約2週間位、冷暗所で保存。



スプレー容器に5ml、精製水45mlを入れて、ルームフレグランスが完成。
マスクスプレーにも使用できます。
化粧水としてもご使用いただけますが、お肌は十人十色・・・
ご参考までに。

スポイトビンに入れた場合、お風呂に数滴落として使用。
香りで癒され、一日の疲れもも解れます・・・。

*チンキとは
無水エタノールもしくはウォッカにハーブを漬け込み、ハーブの有効成分を抽出。
チンキ剤、ティンクチャとも呼ばれています。

ちなみに、2021年 11月に、クロモジは、コロナウイルスの増殖を抑える作用があるとも発表されています・・・。

まだまだ、コロナも油断大敵・・・
お役に立てたらいいですね!




ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のハーブクロモジに心惹かれて・・・

2023-06-07 | 和ハーブ
大阪から僅か2~3時間で別世界・・・
みどり風吹く鳥取智頭に、先月、5月の下旬に行ってきました・・・



今年の4月、桜が満開の頃、とてもご親切な方がいて、クロモジの採りたて、それもお花つきを送ってくださったので、お礼かたがた、クロモジに会いに・・・


今年の4月上旬

クロモジ
送っていただいたのをドライに・・・





届いて、箱を開けた瞬間・・・
わぁ~おもわず いい香り~・・・

それから、ずっとクロモジのことが気になっていて・・・

そして・・・
約1ヶ月半経って・・・



智頭の森に・・・




癒しを求めて頑張って、と・・・



熊に注意・・・え~ 少し・・・


それでも、森の中へ・・・





森の中は空気も綺麗・・・おもいっきり深呼吸・・・




杉の木も・・・




町の総面積の約9割以上が山林とか・・・




森の中の静寂・・・
風にそそぐ枝葉・・・
小鳥のさえずり・・・
水の音・・・まさに、1/f揺らぎの世界・・・
心も体もリフレッシュ・・・


ここから、
クロモジの魅力を・・・



黒文字:Lindera Umbellata
黒文字の名前の由来は、若枝の表面にでる斑紋を文字に見立てたことからといわれています・・・



枝に小さな斑紋が・・・

クロモジは、
「福が来る」縁起の良い木とされていて、お正月の飾りにも用いらています・・・。
クロモジの枝は爪楊枝、箸などにも用いられていたり、枝葉はお茶にも利用されています・・・。

また、枝葉を水蒸気蒸留で採られた精油は、ラベンダーと同じ成分リナロールも含まれていてリラックス効果もあり、抗菌作用にも優れています・・・。

春、黄色の可愛い花を咲かせますが、
花言葉は「誠実で控えめ」・・・。



クロモジに会えて良かった!

動画は森の中を少しだけ・・・
ご覧頂けたら嬉しいです!


2023年5月下旬 撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~松葉の魅力~ 和のハーブ

2023-01-13 | 和ハーブ
お正月の飾り付けにも欠かせない「松」。



「松」は、観賞用から、栄養成分が高い松の実などは食用としても利用されていますが、意外と知られていない松の葉・・・。

松葉は、古くから中国では、健康茶として、長寿の秘薬としても飲まれていたようです・・・。


松葉



日本で飲まれている赤松、黒松の成分にには、優れた薬効成分が含まれていて、血管を強くして、血液をサラサラにする効能があるようです・・・。




松葉は、針のように細い形状をしています。
お茶としては色は薄く、香りはスッ~とする清涼感があります・・・。
成分には、ケルセリン、クロロフィル、ビタミン類等々含まれています・・・。

アンチエイジングは血管からいわれていますが、まさに、理にかなったお茶のようです・・・。
生活習慣病の予防に・・・。
ご参考までに!


そして
松葉の活用方法として、
お正月に飾りとして用いた松葉を・・・



松葉は、抗菌・殺菌作用がありますので、松葉でルームスプレーを作ってみてはいかがでしょうか!?


【ハーブルームスプレーの簡単な作り方】



〈用意するもの〉
⦿2~3日乾燥させた松葉少々(約10g)
⦿無水エタノールorウォッカ200ml
⦿保存用ビン

〈作り方〉
①保存用ビンに松葉を入れる。
②無水エタノールを入れる。
③暗室で2~3週間置きます。
④スプレー容器に移して使用。
松葉の清々しい香りでリフレッシュまた、お部屋中の空気洗浄にも役立ちます・・・。
ご参考までに!



大阪 天満橋の冬の風物詩・・・



目がとても愛らしいユリカモメさんたち・・・




毎年、桜が咲くのを見届けるまではいます・・・

2023年 1月中旬撮影 


ご訪問頂きありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする