暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

定番薬味「ショウガ」の魅力~ハーブ~

2022-09-18 | 和ハーブ
薬用にも食用にも使える「ショウガ」。
今年の4月下旬に、『薬用植物セミナー』で、「種芋ショウガ」の植え付けを行いました。



学名:Zingiber officinale
ショウガ科ショウガ属多年草
原産地:熱帯アジア



植え付けを行ってから約5ヶ月。



一つの鉢に二つの「種芋ショウガ」を植え付けたのですが、一つは発芽せず、一つは無事に発芽して成長してくれました。


新ショウガの収穫・・・




みずみずしい新ショウガで・・・



「甘酒ショウガパフェ」を作りました。
甘酒は飲む点滴とも言われていて、美容と健康増進に役立ちますので、その甘酒に、新ショウガ、抹茶アイスクリームのブレンド。
絶妙な味がします・・・

9月の中旬なのに、連日暑い日が続いていますので、このパフェで体もひんやり。








8月下旬
こちらの写真は、大阪ステーションシティ「天空の農園」でショウガを見かけた時に撮影したものです。


**ーー**ーー**ーー

☆ショウガの歴史・・・
⦿紀元前から栽培・利用。
⦿紀元前1世紀頃、ローマ文献に記載。
⦿日本に伝来したのは、2~ 3世紀頃。
「魏志倭人伝」、「古事記」に記載。

☆ショウガの読み方・・・
『植物・食物』では、「生姜」ショウガと読み・・・
殺菌、臭み消しなどに利用、薬味として。
また、お菓子などの風味付けに、生姜湯等々、用途いろいろに利用できます。


『生薬・薬用』では、「生姜」ショウキョウと読み・・・
「漢方薬」に利用されていて、風邪薬でお馴染みの「葛根湯」の成分に配合されています。
また、胃腸を整える「健医薬」にも用いられています。

ちなみに、ハーブではジンジャーと読んでいます。
ジンジャーと、ビターオレンジ(ダイダイの皮)、レモンピール(レモンの皮)ともよくマッチします。
ご参考までに!

普段良く利用している「ショウガ」、歴史も古く、奥の深い植物であることを再認識しました。

収穫時の「新ショウガ」の香りがみずみずしく新鮮なので・・・
来年は、沢山「種芋ショウガ」を買ってきて、植え付けをして、育てたいと思っています・・・。





早朝の秋の空
2022年9月中旬撮影


ご訪問頂きありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和のハーブ 当帰(トウキ)の魅力・・・

2022-08-20 | 和ハーブ
今春、薬用植物のセミナーで、和ハーブ・トウキのことを学び、トウキの小さな、小さな苗の植え付けを行いました。

苗は、市販されていないようなことを、おっしゃっていましたので、貴重な体験になったのかも・・・。


トウキ



学名:Japanese Angelica セリ科



この写真は、5月中旬撮影
(4月下旬に植え付けをして、約2~3週間後、少しずつ成長しています・・・




8月中旬に撮影
トウキの葉を少しずつ利用できるまでに成長しています・・・。


トウキの葉活用・・・



緑茶にトウキの葉を浮かべて・・・
緑茶のシブミと、トウキの葉の香りが良くマッチします。
とてもいい香りが~漂っています・・・




ガラスビンに、ミネラルウォーターを入れて、トウキの葉を入れ、冷蔵庫に一晩寝かせます。

翌朝、冷たいトウキウォーターをコップ一杯いただく、心も体もシャッキと、します・・・。



この夏、トウキの葉は少しずつ活用できています・・・。

他に、ビネガー、オリーブオイル等々に入れて、お料理に・・・
食欲を注ぎます・・・。


トウキの葉の香りはとても魅力的です!!






写真は、この6月中旬に、武田薬品工業株式会社「京都薬用植物園」に、特別研修会に参加しました時に撮影したものです。

ちなみに、トウキの根は、生薬として著名で漢方の原料として使われています。

トウキの根の収穫には、約2年程、かかるそうです・・・



「京都薬用植物園」で、見かけたトウキのように・・・
花をいっぱい咲かせてそして、時間はかかりますが、根の収穫まで大切に大切に育てたいと思っています。

植物を育てるって、とても楽しいです・・・。

ご訪問頂きありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする