隈さんの学びと遊びの部屋

定年後にパソコンやスマホ、写真、家庭菜園、テニス、旅行などを楽しんでいますが、その時々に感じたことを綴っていきます。

芸術の一日?!

2016-05-16 16:25:36 | その他
久しぶりの投稿です。忙しい事やネタとなる記事も少ないなどでご無沙汰しておりました!

12日(木)にコンサートと博物館、美術館を一日で廻り、非日常の一日を満喫しました。皆さんも写真で快晴の一日とその一端を味わってください。とはいえ、博物館、美術館、コンサートの写真はもちろんありませんので、証拠写真のみとなります。

コンサートが夜の6時半からなので、太宰府の九州国立博物館で開催されている「始皇帝と大兵馬踊」展に行ってきました。太宰府天満宮も数十年ぶりですので、こちらも観光しながら新緑の気持ちの良い半日を過ごしました。
太宰府天満宮は外国人や修学旅行生などで混雑していましたが、新緑がまぶしい空間と建築家:隈研吾氏設計で有名なスターバックスなどの参道を名物の梅ヶ枝餅をほおばりながら散策しました。
目的の「始皇帝と大兵馬踊」展は秦の始皇帝の誕生の記録を出土品とともに紹介しながら、西安市の始皇帝陵から出土した兵馬踊を最後に見ます。兵馬俑は我々より若干大きく、細部まで詳細に作られているのに驚きました。又、それが一体、一体違うのですから、スケールの大きさが違います。
観終わってから、外にでるとカメラマンや関係者が入り口付近にいます。なんと、入場者10万人目の記念セレモニーが行われています。残念でした。もうちょっと遅く入場したら・・・・

昼過ぎに天神に着いて時間があったので、県立美術館で開催されている「色彩の奇跡 印象派展」鑑賞にも行きました。印象派の代表的な画家:モネ、セザンヌ、ルノワール、ピサロ、そして、ゴッホ、ゴーギャンなどを通して、印象派の歴史をたどります。ただ、有名画家の作品数は少なく、ちょっと物足りない気がしました。観終わって、ロビーでゴッホのなどの有名な作品をモニターで紹介していたので、休憩しながら見ていましたが、これが意外に面白く、ゴッホの後期作品で精神病院で描かれた「星月夜」は彼の落ち込んでいる精神状態を表わしている作品で、不気味な糸杉と星と月が印象的だそうです。

そして、本来の目的である「中島 美嘉」コンサートはアクロスの福岡シンフォニーホールで行われましたが、この日はマリンメッセで「AAA(トリプルA)」、福岡サンパレスで「JUJU」のコンサートが行われており、街中にライブに行く?ギャルが見られました。
コンサートは久しぶりですが、彼女の一時期の耳の病気からの回復がどうなのか?? 心配される面もありましたが、全身で歌うライブ感は感動的でした。そして、彼女の代表曲の「雪の華」では しっかりとした歌声を聞くことができ、それに感動したのか?涙を拭きながら聞いている女性ファンもかなりいたことに驚きました。CDでは味わえない臨場感は又行きたいと思わせるコンサート内容でした。
おまけに、西鉄電車のももクロ電車をパチリ!! 今回はカメラを忘れたので、携帯電話で撮影しています。ピントが合っていない写真もありますが、悪しからず!!


タマホーム筑後2軍戦観戦記

2016-03-23 04:59:39 | その他
20日(日)に快晴の中、新設されたタマホームスタジアム筑後でのプロ野球ウェスタンリーグの公式戦を見てきました。
当日のチケット約3000席は完売!!、駐車場は約300台なので、試合開始13時ですが、早く出発して、10時に着きましたが、やはり満車です。

筑後広域公園が臨時駐車場となって、無料のシャトルバスが15分前後で新幹線駅まで廻ってくれていました。これは大助かりです。流石、筑後市は偉い、そつがない!!

新幹線駅で降りたら、オープン記念で応援フェスタが開催されていて、お店やイベントが沢山開かれて賑わっていました。 これから、この新幹線駅近くは大牟田駅と違って栄えていくでしょうね

球場でも記念イベントが開催され、久留米で結成されたアイドルグループ「イチゴ姫」や和太鼓の「勝運」など会場を盛り上げていました。両グループとも新鮮さや迫力があって地元で頑張っているようですね!!

目的の野球観戦は快晴のせいもあり、最高です! 観客席が低く見やすい、選手が近くに見える。弁当は安いし、質や量もいい! 席も割と広いし、自由席でも問題ないでしょう!
隣の室内練習場も覗きましたが、天井が広く選手たちの練習には最高でしょう! そこから球場に入るのに通路となるので、ここで選手のサインをもらったりと、触れ合うこともできるようです。

試合結果は散々でしたが、ヤフードームと違って、打球音や選手の動きがよく見えたり、設備もあたらしく(トイレの標識が小さく、女子トイレに入っていきましたが、・・)、でいいですね! これからも見にこよっと!!

ミイケ塩湖を探して!

2016-02-04 12:11:17 | その他
皆さんはネットでちょっと話題になっている「ミイケ塩湖」の事を知ってられますか!?
大牟田市も「断水」や「世界遺産」
 (三池港での貨物船の積み出しクレーン?) で世間を少し賑わせていますが、こちらのミイケ塩湖 も話題になりそうな気がします!
ヤフーで「ミイケ塩湖と検索をかけて見てください! 本来はネットの写真を掲載したいのですが、著作権の問題もあり、ネットで見てください!

塩の湖が気象条件で鏡の様になって、湖面を綺麗に映し出してくれる有名なウユニ塩湖(南米ボリビアのアンデス山脈に広がる塩の大地)にこの「ミイケ塩湖」が似ていると話題になっているようです。どうですか? 気象条件さえあえば、こんなに水面が綺麗に見えるのでしょう!! 
これは先日、私が撮った大雪の時の堂面川の写真です。そこまでいきませんが、でもうまくいけば水面に綺麗に映し出せます    
ネット上では場所を明かしていませんので、自分で探さなければなりません。ネットで漏れてくる情報として
①私有地であること
②塩が山積みされている?
③クレーンみたいなものが見える
ことや先日、サークルで情報を得て、 三池港辺り    が怪しいのでは?? となり、三池港辺り    (グーグルのストリートビューからですが、ここが怪しいので、確認をせねば)     (どうも、これは砂山??みたいです)  を車で廻ってみましたが、見つけ出せませんでした! グーグルマップでも見たのですが、解りません!
写真を撮りたいので、解られ方教えてください!!

※追伸ですが、この三池港あたりの世界遺産には三池港全体をみることが出来る「見晴らし台」が作られているんですね! 又、庭のトマトですが、やっぱり4本全て、雪で枯れてしましました。仕方ありません!

ステンドガラス工房へようこそ!(3)

2015-12-31 05:48:57 | その他
いよいよ、大晦日になりました。今年も色々ありましたが、元気にそして、出会いも増えた(初孫もできた)ことに感謝して、来年を迎えられそうです。
さて、最終回になりましたが、ハンダ付けの作業となります。
(10)ピースにテープを巻いて、組み合わせて、ハンダを数カ所「点づけ」していきます。


(11)5枚のピースの点づけをして、ピースを台座の角度に合わせながらに組み立てます。そして、フラックスを塗りながらハンダを薄くのばしていきます。さらにかまぼこ状になるようにハンダを盛り上げます。(ここのハンダ技術が難しい! 私もなかなか綺麗に出来ません


(12)電球を固定する金具をこれもハンダ付けします。   ハンダ付けが終わったら、よく洗浄します。

(14)よく乾燥してから、ハンダ部分にパティーナを塗ります。(ブラック、アンティークなど色の違うパティーナが数種類あります)


(15)乾燥させてから、最終的にラッカーなどでガラスやハンダ部分を塗って完成となります。



簡単に作業工程を見て頂きましたが、どうだったでしょうか! 自宅では出来ないので完成には時間がかかり、年間で2~3点(技術的、金銭的な問題もあり)しか作品は作りません。又作業工程にはガラスやハンダの取扱い(ちょっとした怪我や火傷)の心配もありますが、作品が出来上がったら、そんなことも吹っ飛んでしまいます。
今は小物の作品が多いのですが、将来的にはランプや自分の家の窓にステンドガラスがはめられることを目標に頑張りたいですね。

今年もなんとか、ブログを続けてこられました。自分の事が多いのですが、お付き合いしていただき感謝しています!!
来年は皆さんから、面白い!と言われるブログを増やしていきたいですね。来年も宜しくお願いします。




ステンドガラス工房へようこそ!(2)

2015-12-30 06:00:30 | その他
最近はちょっと寒くなりましたが、穏やかな天気で菜園の手入れや洗車などと正月に備えているところです。
昨日の続きで、実際のステンドガラス作りになりますが、サークルのアマチュアの趣味の範囲でやっているので、作り方などは参考に程度に見てください。教会等での壮大なステンドガラスなど実際どうやって作っているのか私も解りません(((´∀`*))ヶラヶラ 

(2)最初に作りたい作品の型紙(パターン)を本や若しくは自分で作ります。これが先生が作られた常夜灯の全体図や型紙となります


(3)これをはさみやカッターでなるべく正確に切り取ります。今回は常夜灯なので、1型紙(パターン)を1枚作り、このパターンのガラスを5枚作り、組み立てることになります。


(4)型紙をガラスの上に交互に置いて、5枚分の型紙をサインペンなどで描いていきます。


(5)ガラスを描いた線に沿って、オイルカッターで傷をつける。(「スコア」をいれるという)ガラスが散って目に入ることがあり、眼鏡やゴーグルをつけることが望ましいようです。
※このスコア作業が難しい!直線はもちろん、曲線、円形などにガラスをカットしていく作業は見ていると簡単のようですが、技術と経験が必要です。


(7)スコアをいれたら、オイルカッターの持ち手の頭部でスコア部分を叩いて、傷をより深くして手で引っ張って切り離す。又は引っ張りフライヤーなどで切り離す。切り離したガラス(ピースという)に番号をふったシールを貼っておく。

(8)5枚のピースにカッパーテープ(銅線)を巻いていきます。


(9)このピースを組み立てるため(角度を合わせる)の台座を作ります。この常夜灯は5角形なので五角形の角度をもつ台座を作成します。




ここまでくると次はハンダ付け”となります。 明日に続く!!