隈さんの学びと遊びの部屋

定年後にパソコンやスマホ、写真、家庭菜園、テニス、旅行などを楽しんでいますが、その時々に感じたことを綴っていきます。

カメムシの方言!!

2013-11-24 19:48:02 | その他
カメムシのブログでsuwaro-oyadoさんからメールをいただきましたが、

カメムシのことを「ふーむし」と自分らは呼んでいるとのことでした。

私は知らなかったので、「ウィキペディア」で調べたら、各地でいろいろ

な方言
で呼ばれいるそうです。いくつか紹介します。

○ワクサ・ワックサ(群馬県・埼玉県北部)
○ヘコキムシ・ヘッピリムシ(多くの地方)
○クセンコ(クセンコムシとも・青森県)
○アネコムシ・ヘメコムシ・ヒメコムシ・ドンベムシ(秋田県南部山間部など)
○ヘタガニ又はヘチガネ・ジョロピン、(新潟県の一部)
○ヘクサムシまたはヘクソムシ(山形県〜福島県)
○ガメ(岐阜県の一部)
○ジョンソン・ジョロムシ・オヒメサマ(兵庫県日本海側の一部)
○ヒメムシ・ヨメサンムシ(京都府丹後地方)
○ホウムシ(島根県西部)
○ホウジ(山口県)
○フウ(九州地方)などがある。特に今日九州で用いられている

「フウ」あるいは「フウムシ」は、カメムシを指す古語のひとつの系譜を引いている

とも言われており、ホオズキの語源ともされている。


こんなに各地方でいろいろ呼ばれているのと、名前の多様さに驚きました。「臭い」、

「屁」の様だとかで へ・・、くさ・・・などの名前が付けられた??? 

又、一つにはカメムシの種類が多く、多種多様の成虫の形態から名前が付けられた???

など個人的には推測しますが、・・・・・・・???

又、「ホオズキ」の語源とも呼ばれている・・・・、これも「ウィキペディア」で

調べました。

カメムシ(古名:ホウ、ホオ[要出典])がこの植物によく集まって吸汁することから

「ホオ好き」と呼ばれるようになった」といった説や

果実を鳴らして遊ぶ子どもたちの頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったという説

など諸説あるようです。

なお、ホオズキにしばしば群生するヘリカメムシ科のカメムシは、今日ホオズキカメムシとの

和名を与えられているそうです。

「ホオズキ」の語源に「カメムシ」が関係しているなど、本当に面白い話ですね!!



夏野菜の思い出②カメムシ!

2013-11-22 14:49:31 | 家庭菜園
夏野菜の思い出①で紹介したてんとう虫??



最近、又、色々な野菜に多く見られるようになりました。


それで、調べました。→ → → →解りました。ミナミアオカメムシという

カメムシ(亀虫)の仲間で その 幼虫 だそうです。
それで 成虫は


成虫は枝豆などによく見ていたので知っていたのですが、その幼虫とは!!

また、このカメムシが和歌山県や山形県など各地で、今年大量発生しているそうです。

私もここ2~3年ほどこんなに多く見るのは初めてです。なぜ?? それでサイト

を見ていたら、NHKで7月に「視点・論点」で「カメムシの話」が放映されていました。

この中で大量発生の訳や虫の特性など、とても面白い話がたくさんされています。
( http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/163077.html)


カメムシは一般的に悪臭を放つことで知られ、そこから

「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称があり、又、英名の”Stink bug”(臭い虫)も

その習性に由来するそうです。

体長は約10mmで、成虫で越冬し春になると活動し、春から秋にかけて様々な

植物の子実を吸汁する。(この虫で 枝豆、トマト、ブロッコリーなどをやられた)

本種はイネ科の害虫としてもよく知られているらしいが、根本的な防除法はまだ確立されて

いない難防除害虫であり、発生予想も難しいらしい。

このカメムシの種類は多く、中には黄金虫みたいなナナホシキンカメムシのような



種類もいますが、一般的に気持ちの悪い虫が多く、好きになれません!! 

九年庵&御船山の紅葉狩り

2013-11-16 15:42:01 | 旅行
九年庵&御船山の紅葉狩りに行ってきました。

以前から行きたいと思っていましたが、やっと実現しました。

雨も上がり、天気は晴れて、穏やかな観光日和となりました。

九年庵まで1時間程度 → 御船山楽園まで1時間10分程度 → 大牟田まで

2時間で、9時に出発して17時半のドライブ日帰り旅行でした。

 <九年庵>



シャトルバスの九年庵駐車場で待っている間、サルの演芸会が・・・・・


<御船山楽園>



紅葉は3分~5分程度で、1週間後あたりが見ごろとなるでしょうか!?
今年は夏の日照りの為か、いまいち色づきが悪いような気がします。
昨年、長岡市の紅葉園で写真の様な紅葉を見たせいもあるかも・・・・・

とにかく、思い出作りに出かけましょう!!

起こしてしまったセミの幼虫・・・、

2013-11-08 17:30:26 | 家庭菜園
庭の一部を菜園にしようと掘り返していたら、2匹?のセミの幼虫発見!!



それで蝉の幼虫について、調べてみました。蝉の種類で色々違いがあるようですが・・・・

だいたい、木の幹や枝などに開けた穴に卵を産む → そのまま冬をこして、翌年の

6月ころにふ化する。 → ふ化した幼虫は、土の中にもぐり、木の根から養分を

吸って成長する。 → 幼虫は、土の中で半年から1年ごとにだっ皮をくり返えし、成虫となる。


孵化して木から這い出した蝉の幼虫の貴重な写真をいただきました。ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/arcv

最近の研究では成虫となる期間は 
   <ミンミンゼミ>  2~4年
   <ツクツクボウシ>1~2年(主に2年)
   <アブラゼミ>   2~4年
   <クマゼミ>    2~5年
   <ニイニイゼミ> 4~5年(主に4年)    だそうです!!

 
今まで7年間と聞いていたので、・・・結構、短かい気がしますね。

又、栄養状態や気候・環境条件などで違うそうです!  当たり前か!!

2匹の幼虫は違う場所に穴を掘って、移しました。 又数年後に会えますように・・・・・・・