
日本時間の本日(アメリカでは10日)、2010年第44回CMAアワードの受賞者が発表されました。ミランダ・ランバートとブレイク・シェルトンのカップルがビッグ・ウィンを獲得!カントリーらしいアワードでしたね。また主なウィナーの声も記しました(CMT.comより)。
Entertainer of the Year
Brad Paisley
ようやくブラッドがエンターテイナーを受賞!ホントはレディ・アンテベラムがふさわしかったかも。ここはカントリー・フィールドらしく”順番に”と言う事でしょう。
「最初にファンに感謝したいんだ。”ファンの皆有難う”ってお決まりのフレーズみたいだけれど、カントリー・ファンはとても誠実ですばらしいんだよ」
Female Vocalist
Miranda Lambert
コレは嬉しい!ミランダが初受賞。
「何が起こっているのかわからないわ。私は(彼氏の)ブレイク(・シェルトン)に言ったの”教会に行かないと!”ってね」
Male Vocalist
Blake Shelton
ミランダのフィアンセ、ブレイク・シェルトンがここまで勢いを持っていたとは!
「本当に光栄なことだよ。僕はこれまでの長い道のりで世話になった皆に感謝しなくちゃいけない」
Album of the Year
(Award goes to artist and producer.)
Revolution
Miranda Lambert
Producers: Frank Liddell and Mike Wrucke
当ブログ、昨年のベスト・アルバムが嬉しい受賞。
「Revolutionは本当に今年私の人生に革命を起こしました。コレは私の子供。私のした事。私の生きる意味。このアルバムを愛してくれて有難う!」
Musical Event
(Award goes to each artist.)
"Hillbilly Bone"
Blake Shelton featuring Trace Adkins
ブレイク強し。
New Artist
Zac Brown Band
彼ら、まだニュー・バンドだったの!?
「ここにいる(アーティスト達)皆が僕たちに影響を与えてくれた。僕たちがしたい事をしたり、できる限り良いミュージシャンであろうと努力しながら、その伝説の中に生きる事ができるなんて光栄だよ。」
Vocal Group
Lady Antebellum
クロスオーバーでの大ヒットの割にグループ賞のみかぁ。
「今年は僕たちの人生の中で最も信じがたい年だったよ」チャールズ・ケリー
「バンドメイト達と、そしてチャールズとデイブに有難う。この2人以上に一緒にいて楽しい人なんていないわ」ヒラリー・スコット
Vocal Duo
Sugarland
これも当然なんだけど、Joey+Roryに受賞してほしいなぁ。
Single of the Year
(Award goes to artist and producer.)
"Need You Now"
Lady Antebellum
Producers: Paul Worley and Lady Antebellum
我が国でも知られた大ヒットシングルがここで受賞。
Song of the Year
(Award goes to songwriter.)
"The House That Built Me"
Songwriters: Tom Douglas and Allen Shamblin
イイ曲ですから。
Music Video
(Award goes to artist and director.)
"The House That Built Me"
Miranda Lambert
Director: Trey Fanjoy
ミランダ、堂々の4冠!
Musician
Mac McAnally -- Guitar
テイラー・スウィフトは、すっかり”ポップの人”になってしまったのかな??
カントリーに詳しくない私が書くのもなんですが・・・
先日、NHK「SONGS」で昔と変わらぬ美声を聴かせてくれたオリビア・ニュートン・ジョンは、初期のころ、カントリー歌手と呼ばれていましたね。
「スピーク・ナウ」はまだ一通り聴いただけですが、「一回聴いただけ」の印象で書くことを許してもらえれば、私にとってテイラーのベストはデビュー・アルバム、次いで「フィアレス」、そして「スピーク・ナウ」ということになります。
ジャケット写真については、「フィアレス」、デビュー・アルバム、「スピーク・ナウ」の順番でいいと思っています。