松尾清晴オートバイ夢ひとり旅・世界走行中・5年10ヶ月・102ヶ国(訪問111カ国)・28万km走破・総集編

2000年10月~2008年11月まで5年10ヶ月・102カ国(訪問111カ国)1500ccで28万km走破

海外を走ってみたい・お金・言葉・輸送・など・どうすればいい

2012年06月07日 | 赤道直下と陸路国境148か所

今年もわたし松尾のオートバイも展示します。よかったら来てください

去年の海外フェスタ


2012年6月15・16・17日
第4回 海外ツーリングフェスタ

写真だけでは伝えられない・言葉だけでも伝えられない・展示と講演の複合展

海外ツーリング経験者による、展示と講演を組み合わせた複合展を開催します。

海外ツーリングで「何を見て」「何を感じた」のか?!
写真展や講演会だけでは伝えきれない「海外ツーリングの魅力」を
出展者が全力をあげてお伝えします。

世界各地の写真や思い出の雑貨、
そして、実際に海外を走ったバイクや装備品も多数展示。

16、17日にはトークショーも開催予定。
お金や時間の作り方、言葉、治安、そして家族の説得まで、
体験者の生の声をお伝えします。

出展者へ質問はいつでも可能。
海外ツーリングに興味はあるが、今一歩踏み出せない人の背中を「どどっ」と押します。

バイク経験や海外旅行経験の有無にかかわらず、 老若男女に楽しんで頂ける企画です。
お一人様でも、ご家族連れでもお気軽にご来場下さい。

出展者一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------------
■開催日時:2012年6月15日(金)~6月17日(日)
・6/15(金):16:00~20:00
・6/16(土):11:00~20:00→終わってから近くの居酒屋で懇親会
・6/17(日):11:00~18:00


■入場無料

■場所:デザイン・フェスタ・ギャラリー原宿 EAST-101
東京都渋谷区神宮前3-20-2 1F
Tel:03-3479-1442
http://www.designfestagallery.com/re/about/index_jp.html
 ↑    ↑
原宿・歩けないほどごった返している竹下通りを歩いて・明治通りを渡って
そのまままっすぐ歩いて、まだかいな・・まだまだ歩いて、づーっと奥の方
から左へ・・とにかく・わかりにくい場所です

■出展予定者

●小口 隆士
Koguchi Takashi 職業は平凡なサラリーマン。1995年からパックツアー、個人旅行でとりあえず五大陸を走る。現在は「サラリーマンでも世界一周」をテーマに、自分で人集めをしてツアーを組みパックツアーが出ていない所をツーリングするのが快楽。

●佐藤 繁
Sato Shigru 2009年6月から2011年7月までの2年間、計58カ国。
バイクで世界一周した後、東南アジアをバックパック。中国、韓国、日本を自転車で走破。
(オートバイ展示)

●坪井 伸吾
Tsuboi Shingo 1985年から96年にかけてバイクで世界一周。1992年にアマゾン川イカダ下り、2005年に北米大陸単独横断マラソン。旅行中に世界各地で釣りもしている。著書に「アマゾン漂流日記(窓社)」、「僕流その日暮らし(窓社)」、「世界一周バイクの旅 十五万キロ〈アフリカ・中東編〉 (ラピュータ)」、「ロスからニューヨーク走り旅(ラピュータ)」等がある。

●照本 進
Terumoto Susumu 北海道生まれ、大学生活は九州で過ごす。その頃、九州から北海道の実家まで原付で行き、ツーリングの楽しさに目覚める。
現在は真面目なサラリーマンとして日本を支えながら、時々海外ツーリングへ行くことを無二の楽しみにしている。

●松尾 清晴(バイクの松尾)
Matsuo Kiyoharu
①自己紹介:松尾清晴1943年(S18年)生まれ 妻1人、子供3人。
②事故紹介:アラスカではヘリコプターで入院、インドでも。
オートバイひとり旅・地球走行中
2000年10月(57歳)~2011月8月(67歳)5年10カ月・112カ国・国境148カ所・赤道直下4か所・1500cc・28万km・走破。
世界の人たちに申しわけないほどお世話になりました。
(オートバイ展示)

●山田 達也
Yamada Tatsuya 元鈴鹿8耐レーサーが挑んだキャノンボール的 世界一周ツーリング。
期間:2011年1月1日 ~2012年4月5日
チャリティ活動・15ヶ月・五大陸・64カ国・10万キロ・無帰国の旅をご紹介します。
(オートバイ展示)

*散歩がてら原宿・竹下通りでも見に来てください。

去年の海外フェスタ風景