1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

枯葉集めの前に栗のイガを片付ける

2024年10月30日 | その他
最低気温が10℃を下回った頃から
落ち葉が増え始めた

いよいよ11月から栗の葉の枯葉集めを始める
その前に
今年は、前もって枯葉が落ちる前に栗のイガを掃除することにした。

栗畑に行ってみると
下草が青々として、その中に栗のイガが埋もれている
レーキで掻き取るも
イガが朽ち始めていて崩れて容易ではなかった。

もっと早く来ればよかった(イガが硬いうちに)
明日は肩がやられそう...


ふと、
こんなところにもウルシが生えていることに気が付いた。

少し葉を落としているようだけど、
混ざって欲しくないので、明日、切り倒しておこうと思う。
見渡すと、幾つかのウルシの木が5mほどに成長している。

今年、本当にウルシが爆発的に増えていて、困っている。
これも猛暑のせいなのだろうか。
ウルシも落葉樹なので、葉が完全に落ちると、棒だけになって、存在感がなくなるので、早めに対処したいところ。
庭にも小木がニョキニョキ伸びていて、除草剤を使いたくても、雨降りばかりでなかなか進んでいないのである。

さて、
やることが少し増えたけど、
イガの掃除が終わったので、枯葉集めは楽になりそうです。




*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物との縄張り争い

2024年10月30日 | 害獣
夜間、獣の鳴き声が良くすることから
野生動物が見たくて
トレイルカメラを買った

しかし
トレイルカメラは、センサーの距離が1~1.5mぐらいしかないみたいで、
餌を置いておびき寄せて撮るか
侵入口が判明していないと、
なかなか撮影することができないのが難点。

なので、
防犯カメラを買った
センサー距離は10m以上はあるのです。
畑には取り付けるのが難しいので、小屋に取り付けました。

そしてようやく
正体が判りました。

なんと!
2匹


タヌキと

ハクビシンです。

同時に2匹が庭に登場しました。

こやつら 行動時間が一緒。
22時ころで
雨降りだけど、お互い反対方向から出てきて、
庭を探索したのち
同じ方向に消えて行ったのです。
(動画は編集ソフトがないので見せることができないのですが)

両者、縄張りが一緒なんですね。仲良しかっ

タヌキの存在は知っていたけど、
ハクビシンも来てたのかぁ😱 

木登りが得意、手先が器用、甘い果実が好きΣ(゚□゚;)
大実のポポーを盗んだのはハクビシンだったに違いない。
クゥ~😖 

タヌキは畑に足跡が残っていて、毎日のように歩きまわっている。

話は飛ぶけど
うちの飼い猫が、トイレを庭でしたがって困る💦
深夜に「トイレに出るよ」と戸を叩いて起こす、毎日寝不足です😭 
(こやつに食事用のベルなど教えた日にゃぁ... 😅

もしかしたら
縄張り意識でそうしてるのかな。
となれば元から断たなきゃダメですよね。(-_-;)

良さそうなものを見つけたので買ってみようかと思います。
👇

では✋


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする