BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

画像が無いと・・

2007年12月08日 | 市川市M様の家
昨日は、引き渡しでした・・・
その後、車で帰宅、その途中眠く、睡魔が襲って来て
なんだか、ほっとしてしまって・・・
無事に引き渡しが出来て、ほんと良かったと・・・
それで、眠くなって来て、帰宅したらそのまま少し寝てしまい
ブログお休みになりました。

なので、今日はいつもの通り元気良く
お昼ごろから、残りの工事を行うべく、ひとりで現場へ
玄関レバーハンドルの取り付け、ポール付けて
勝手口鍵の交換、外壁の掃除に門柱、弊の補修、
ダイニングカウンターのタイル貼りに、
ポストの取り付け(工具がなくて出来ませんでした)
このポスト、開けるのが苦労しました・・・
そして、掃除して・・・

その間に施主から電話が・・・
こちらは積み込み完了、そちらに向かいますの連絡です
その間も、こつこつと、棚板付けたり
そして、トラックが到着!!
施主のランドクルーザーも到着!
さて、業者の手際良い引っ越しの始まります
ぞくぞくと荷物が運ばれて、何もなかった空間が
ダンボールで埋まります、
どんどん生活感が出て来て、これで、家の完成です。

引っ越しの荷物が運び入れられて、
記念にとご夫妻と一緒に写真を撮りました
ほんとうに良い記念になります、
ありがとう、

帰りの車の中で、昨日とは変わり、なんだか心がいっぱいで
たぶん、今までの中で、時間に追われて時間が少ない中で
やりくりしながら、ここまで出来て、ほっとして
また、ご夫妻の感動した姿を見たり、喜んでいる笑顔を見たり
そんな事が一緒になって、心がいっぱいなんだと思います。
それと、もうひとつ特別な思いもあってね・・・

でも、これで、終わりではなくて、
今日からスタートなんです、素敵な家を創ってください。


いよいよ・・・

2007年12月06日 | 市川市M様の家

カメラの修理はまだですので、携帯電話の画像です
少しボケ気味がノスタルジックに映り込んでいます

午後2時過ぎのリビングで、太陽が映り込んでいます
光の温かさと明るさ、そして懐かしさ・・・
昔、縁側で、取り込んだ布団の中でみかんを食べていた時
温かい光がいっぱいでした。

今日完了検査も無事に合格で、
あとは細かいところが残っています。


奥さまのこだわりの洗面化粧台です
ここまで、光が射し込んできていますよ
すごく、雰囲気良くまとまっていると思います。


帰り際のひとコマ・・・
画像より、もっと赤かったんですがね・・・
フロントガラスにいきなり飛び込んできて、
車を止めて、撮影しました

沈む太陽の遥か上空を、1機の飛行機が雲を引いて
光輝いています、とても奇麗な光線です

いずれ、沈んでしましますが
明日になれば、また明るい太陽が顔を出しますね

さて、明日はまえまえ様の引き渡しや手直しなど、
手を加えていきます。


夕陽を浴びて

2007年12月04日 | 市川市M様の家

夕陽を浴びて、オレンジ色に映っています
すごく、暖かい色に変身しています、

普段はやさしい淡いクリーム色の外壁

朝日では、白く映り、夕日でオレンジ色に変わり
オークルの色粉は天然の石の色、太陽の変化で
色を変えて見せてくれます、不思議でおもしろい

ここでは、部分的な画像ですが、
全体完成画像を撮影して、こちらでUPいたします。
今日は3つも書いてしまいました・・・

ここの妻壁に飾る妻飾り、納入はまだですが
待ち遠しいですね。


足跡・・・

2007年12月04日 | 市川市M様の家

玄関アプローチです
天然石の乱張りで、この色はやはり自然石ならではですね
今の季節だと、紅葉と同じ、いろいろな色が混ざって
素敵な色が共鳴するんですね、ここも同じです
とても明るい感じがしますよ!

そのとなりのブロック塀(横2枚だけ)は門柱です
色はブロックの灰色ですが、明日化粧して、見違えりますからね
その前のU字溝の間には植え込みスペースです
ここはどうしましょうか?
ブルーデージーはどうでしょうか?
ミモザも1本植えようと考えていますので、ついでにブルーデージー
それとりゅうのひげを買い込んで来る予定・・予定です。


駐車場の部分で、パイプが刺さっています・・・
意図的にここに刺しました、このままコンクリートを流して
コンクリートが固まって、パイプをカットして、
そして、どうなりますか??

隣にある赤いバケツ、数個置いておきますので
ガーデニングで、水や肥料や土など、あると便利なバケツです
使ってください、
この赤いバケツは外壁左官材が入っていた入れ物
毎回20個以上出てきます。
再利用で復活出来て、バケツも喜んでいるでしょうね。


テラコッタタイル

2007年12月04日 | 市川市M様の家

外に積まれた、テラコッタタイル300角の大きさ
これが、もう当社では何十年とテラコッタタイルを使っています、
こちらの物はスペイン製で撥水加工済みの製品です

素焼のタイルは時と共に変化して、その時の経過が刻まれる
自然そのもののタイルです
汚れも付くと思います、でもこれが味と思えれば
奇麗に汚れていく??
でも、これがいい色・味なんです。

玄関内部を施工中です、割り付けも奇麗に四分割、切り物なしで
レイアウトして、これから目地の施工です。

ここ以外でも、ポーチもテラコッタタイル
その上、こちらでは、テラコッタテラスを造りました、
広い面積にテラコッタタイル170枚、どんな風に仕上がっていますか
明日、見てきます。


サンゴ石

2007年12月03日 | 市川市M様の家

未完成の状態ですが、今はここまでです
リビング空間の壁面の両サイドにサンゴ石(100×200サイズ)を
貼り込んでいます、
・・・・左側のサンゴ石は7枚足りませんでした・・・
明日取りつけます。

ここの窓がなぜ高い位置についているのか???
完成後の画像を見ましたら、わかりますよ!


こちらの画像は、玄関を入ると正面にあります、特製ニッチです
奥行きもあって、飾り物を置いて、

お客様の室内の第一印象は、まずここが目を引くと思います
間接照明でライトアップして、石のごつごつ感が映し出されて
石なのに・・・温かさを感じると思います
サンゴの優しさが映し出されるからでしょうか?
昼と夜、2通りの雰囲気が楽しめるのが、このニッチです。


昼ごろから現場へ

2007年11月29日 | 市川市M様の家
会社を11時頃、いつもの軽トラックで市川に向けて出発です
荷台には、支給品のシーリングファンとダイニング用の照明器具を積んで
これも支給品のポストとガーデン水栓とガーデンパンも積み込んで、
国道298号を西へ・・・三郷インター近くと葛飾橋はいつもの渋滞・・・
お昼前には現場に到着!!
その頃の現場は、都市ガスの取り出し工事やっていました
ユンボとトラック、道路際アスファルトを剝して、穴を掘り
本管から分岐後、そして埋め戻し、最後の表層のアスファルトは・・・
どこにあるのかと思っていたら・・・

白い木のサイコロのような箱が置いてあって
その箱の中に入っているんです、
これは保温箱の役目を持たせているんですね、
冷めると固まりますからね

最後に転圧して完了。

また、水道工事は
給湯器の接続や雨水(トイ)の接続に水栓の設置、排水のルートなど
給排水のため、地盤を掘り、埋設して埋め戻しの連続、
硬質塩化ビニル管を接続するために使う接着剤「エスロン」の
匂いが辺りに漂っていました。

室内では、電気工事
コンセントやスイッチ、マルチメディアコンセントの取り付け
そして照明器具の取り付けを少し進めています。

その間には、テラコッタタイル150枚入荷(明日も150枚入荷)
室内に貼る、サンゴ250枚入荷、ガーデン水栓のイルカも到着!

その頃には3時のお茶の時間・・・
今日は水道屋さん2人と電気屋さん1人、外溝で1人にマルミが2人
全員で6人、3人は温かいお茶に3人は温かいコーヒーを、車で買出し

自販機を見ると、ここは千葉県なので限定品のコーヒー発見!
そう、マックスコーヒーです、この辺でしか飲めない有名な缶コーヒー
たまに埼玉でも売ってるけど、懐かしので買って来たら・・・
これも有名ですが、すごーーーくすごく甘いんですよ、この缶コーヒー
甘党には良いですが・・・・

マックスコーヒーとは?
・・・・マックス缶コーヒーはなみなみ缶ですね・・・。

仕事の合間の休憩、少し寛いで、さあ!仕事

そのあとは6号線で柏に寄り、16号線を走って帰りました。

そんな今日一日の現場での出来事でした・・・。


すらーっと・・・すっきり

2007年11月22日 | 市川市M様の家


足場が無くなり、すっきりと外壁が現れました・・・・
ガラスと石と瓦と外壁・・・そして青空と透明な空気
なにもなかった空間に、いろいろな方々の手を入れた家が完成
までは、まだ、先ですが・・・・

ここまで出来上がりましたね、
外壁の色合いも、素敵に仕上がって、
(風致地区なので派手な色は使えません・・・)
飽きの来ない、色で纏めています。

外部でもまだ、出窓下のタイル貼り、バルコニーのアルミ笠木
物干し掛け、それに外構工事(給排水電気ガス設備)や
土間コンクリートにテラコッタタイルのテラスも、
境界フェンスに門柱やポスト、それに植栽も
あと、もう少しです

内部は・・・

クロス工事に入っています、キッチンの設置、照明器具や衛生陶器
ドアハンドルやつまみなどが残ります。
この画像はリビング空間で古紙吹付け仕上げのところです
外部によく使っていた、アーチはリビング入り口部分で使いました
それに玄関のニッチもアーチを架けています。

アーチは空間をやさしく切り取ってくれます
また、奥行きを出してくれます、
アーチをくぐり抜ける憧れが生まれたりします、

ここのアーチもそう感じます
玄関から入ってアーチをくぐると、異空間のリビングへ
そんな境界が、このアーチです。


ライトイエローオークル

2007年11月19日 | 市川市M様の家

淡い色合の、素敵な外壁に塗り終わりました。

足場は明後日解体の予定です。
外壁周りの工事を終わらして、足場が無くなると
ふわーーーと、建物が浮かび上がります。

いつものサンゴ石も少し見えますね、
それと出窓の下端にはタイルを貼り込み・・・
バルコニーの四角い開口部には、朝顔の葉を形にした
ロートアイアンの開口部飾りがみっつ並びます。

妻飾りはオリジナルデザインをアルミ製で現在製作中です
頭文字の「M」をモチーフにしてデザイン。

寒くなって来ました
そうしたら・・・外断熱の断熱性の良さを実感できると思います
エネルギーを効率良く使える、外断熱、
これからますます、注目を受けることでしょう。

新しいんだけど、古い?、でも設備は最新、断熱は先進
さまざまな部材を取り纏めて、ひとつの家を創りました。


オリジナル洗面化粧台

2007年11月13日 | 市川市M様の家

玄関を入って、リビングへ入る途中に、この洗面化粧台を作りました
M様の要望を取り入れて、この場所に、
幅が790mm奥行410mm高さは800mm
化粧台は節ありパインのフリー版を使い、大工さんが加工制作

洗面ボールは微妙なサイズで、探していましたが・・・・
M様が見つけてくれました、白い楕円の洗面ボール!

水栓はゴールドの混合水栓、蛇口が長くて使いやすい感じ

そして、奥様がお気に入りのイタリア製のタイル、
でも、生産中止になっていた輸入タイルでした
でも、でも、このタイルを気に入っていただいていて、でも無い!
でも・・・いつも使っていたタイルなので・・・
倉庫の中を探しに探し、柄物タイルを8枚見つけた!

見つけた事を、伝えた時の奥さまの笑顔、ほんとうに良かった
柄組物のタイルも使い、レイアウトして、
今日タイルを貼って出来上がっています。

さまざま思いを取り入れて、いろいろな人の作りものを集めて
バランス良く、ひとつの形にしていきます。

こちらも完成後UPする予定です。


様変わりしました。

2007年11月09日 | 市川市M様の家

外壁に樹脂モルタルの下塗りが終わりました
壁全面がモルタル色になっています。

それに・・・
外壁全面にグラスファイバーメッシュを敷き込んでいます
また、モルタル薄塗りもクラック防止に役に立っています。
これで、来週早々に珊瑚石を貼り、
次には仕上げ塗りに進んでいきます、
只今、フランスから色粉が航空便で日本に向かっています。

淡いクリーム色の外壁に、そして素敵なお家になります。
・・・・なるように、頑張っています。


外壁下塗りとか

2007年11月05日 | 市川市M様の家

麒麟の壁は断熱材を止めているビスを先行して
樹脂モルタルで塗り込んでいます。

次の壁の色は、モルタル色に変わります
そして、仕上げへ
色はライトイエローオークルになります。


内部では、コツコツと造っています
石膏ボードも張り終えて、コンセントの穴も開けて、
造作材の取り付け中です
アーチのリビング入り口に階段に・・・
ここの階段の手摺は一部ロートアイアンです。
他にもありますので、後日ロートアイアン特集を組みます

このリビング空間は、古紙の吹付け材で仕上げます。

クロスも決まり、照明もほぼ決まり、
イタリア製の輸入タイルをポイントとして
造り付家具など、インテリアも素敵に仕上げています。


外断熱施工中

2007年10月29日 | 市川市M様の家

外壁は今・・・外断熱の施工中です
タイベックの上に通気層を持たせてから、EPS断熱材を
外壁面をすっぽり包み込んでいきます、
外側だから、切れ目無く綺麗に施工が出来る利点があります
その上、抜群の断熱性能です

EPSは錆びないステンレスビスを使い、ワッシャーも使うのですが
プラスチックのでっかいワッシャーです
それで、EPS固定していきます

さらに、良い点はEPSはすごく軽いことです
外壁に負担をかけない、
これがなにより、一番です

外断熱工法の中でも、様々な工法がありますね
材料も様々、
乾式工法(サイディングなど)と
湿式工法(モルタル仕上げ)
ここの現場は湿式工法です、

次は麒麟のような外壁が現れます。

モルタル塗りの壁は、なざか、どことなく
懐かしさを感じるんでしょうか?


明日はこちらの内部工事の具合や
N様邸の完成した、室内の画像も用意OKです
その上、工事中の春日部のK様邸もUP準備中
そして、越谷市のA様邸は土曜日に地盤改良工事が終わり
これから、着工します・・など、
話題がたくさんです。


AP250

2007年10月26日 | 市川市M様の家

画像の製品は、外断熱が不要の所に使う、防水紙です
通常のタイベックにこの製品を貼ります

詳しくは・・・
・住宅性能表示制度における省エネルギー対策に対応する
 通気層工法と同等の性能を有する工法です。
 (国土交通省『特別評価方法』認定済み)
・防水機能と通気機能(放湿機能)を併せ持つ防水通気シート
 (エアーパッセージシート・AP250)により、施工が大幅に簡略でき ます。
・専用に開発したメタルラス(メタルリブ)と
 モルタルにより施工性と耐久性及び耐クラック性が向上します。

簡単に言いますと
外壁の仕上げで、下地合板と壁材の間に空間を空けて、通気をさせたい
これを実現するには、
今は胴縁(木です)を付ける(厚み20mmなど)所がほとんどです
でも胴縁を必要としない工法がこのAP250を使ったものです。

画像のロールの紙は2枚の紙を張り合わせています
白い部分が地です、これは完全防水紙で湿気も通しません
灰色の部分がダンボールの中身のように波々になっていて
これが、通気機能(放湿機能)を持っています
灰色の面を壁側に付けて、家全体を取り囲みます
そうすると、波々の面が家全体で通気・放湿してくれます
・・下部と軒天に空気抜け穴が必要です

これを施工して、
メタルラス下地でモルタル塗りの外壁が出来上がります。

また、最近のタイベックはアルミ箔を張り付けた
断熱効果の高いタイベックの生産を始めています。

いろいろな製品が登場してきます。


白い壁に変身

2007年10月23日 | 市川市M様の家

ご覧の通り、外壁全面にタイベック施工済みです
全身白に変わりました・・・
サイディング屋さんは土台水切りを施工中
次から外断熱工事へです
数日後にはまた変化していきますよ

1階の窓はボウウィンドウです
今日板金屋さんが入って、
アスファルトシングルで屋根を葺いて行きました
後はモルタル塗りと下部に、
ブリックタイルを縦に貼っていく工事があります
それと勝手口の庇も、屋根工事完了、

そうそう、この妻壁には、奥様デザインの妻飾りを設置します
上品なイメージで、素敵な妻飾りになると思います
マルミハウジングですが・・・
ロートアイアンのココットを作っていて良かったです
ココットで全力をあげて創ります!!

内部もちゃんと進んでいます
石膏ボード(せっこうボード)又はプラスターボード
又はPB(ピービー)←カタカナで書くとピーだかビーだか?
と色々な呼び方があります
12,5mm厚の石膏ボードを天井や壁に貼り付けています。

ドアや造作材なども、今週中に現場に入ります
また、こちらでUPしま~す。