BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

タイルとレンガ

2006年08月30日 | ココットハウス

白い壁から、ぶちの壁になり、樹脂モルタルでの下塗りが、
そろそろ終わりそうです、その後は、仕上げです。
・・・・何色になるのか???・・・
ラヴェンダーブルーはどうでしょうか?

次には軒天井の塗装と建物コーナーにサンゴ石のネプトーンを
3コーナーに貼り付けます。
150枚使用予定です。

ポーチのテラコッタタイル300角は320枚の予定。

洗面化粧台では、ガラスモザイクタイルが100枚。
キッチンカウンターで白いタイルが600枚。
バックカウンターでは100枚。
背面の壁にも100枚。
ニッチの壁にネプトーンのスライスタイルを98枚。
リビングには疑石を壁一面に貼る予定もあります。
様々にスタイルを変えて、見ていただきたいところです。

それと・・・
ここでは基礎立ち上りにレンガを貼り込んでいく予定です。

ガーデニングもありますし・・・でも!
ガーデニングはこの人にお願いしようかと考えています。
木村ガーデナーさん。です
昔、うちのネプトーンを購入して頂いたご縁が有りまして、
狭い庭ですが、楽しみです。


あさがおの妻飾り

2006年08月29日 | A:妻飾り
あさがおのツタと葉のデザイン
夏場にはあさがおの生命力ははぐんぐんツタを伸ばして、
どこまでも伸びていきそうな勢い、そしてたくさんの花を咲かせます。

この妻飾りは40センチ角の大きさがあります。

色は見た目、チョコレート色していますが、実際はブラックです。

・・・設置して、落ち着きましたら、画像をお送り頂けると嬉しいです。
G様、よろしくお願いします。

ブルーティアラのロートアイアンページはこちらからお入りください
http://www.blue-tiara.jp/


フレンチ家具

2006年08月28日 | スローライフ(日々の想い)

フランス インテリオス社製のダイニングテーブルとイスです。
ホワイトのアンティーク仕上げで、
繁栄と平和の象徴であるオリーブの木をモチーフにした
レリーフの彫り込みを施しています。
少し高いですが・・・一生ものの家具になるものです。

このテーブルのもう一つの特徴は幅が広いことです
通常は90センチくらいですが、こちらは106センチで幅広、
広い分、食器を置いても、中央にキャンドルや花など飾れる、
ゆったりとゆとりある食事が出来ますよ。

家具をトータルで合わせれば、すごく魅力がありますし
また、このテーブルやお気に入りの家具を中心に、
インテリアを考えるのも、すごく楽しいものです。

色鮮やかな、美味しい料理で、色合を出したり
プロヴァンスカラーのテーブルクロスをかけたりも素敵だと思います。
ホワイト以外でも、ナチュラル色仕上げの家具もありました。

このお店、地元の越谷にあるんです、

モデルハウスの展示備品を色々捜しているところです
なにか、良い情報がありましたら、教えてください。


プロヴァンスの色

2006年08月27日 | 南欧自然素材の家
前にも説明しましたが、
プロヴァンス地方の家々の外壁材の色は
このオークルの色なんです。

その色で、前回より多くの色サンプルを作りました。
色粉を輸入して、無着色の外壁材にここの会社の奥で、
実験室な感じで混ぜて、塗って、このサンプルが完成です。

ひとつひとつ色鮮やかで、彩度が高い色で発色がすごくいいです、
絵の具や化粧品などの色原料として使っているものです。
この色合いは、他では作れませんよ、当社オリジナルの色達です。


最近「南欧」と名の付く新聞折り込みチラシが目に入ります
どこが南欧なの?は、みな取り方が違いますね、
南欧の建物を構造から全て持ってくるのは、
気候の違いや法規の問題などで、無理な話です。
ここ日本で作る、南欧のコンセプトの住まい。
マルミハウジングの創る「南欧自然素材の家」
小さい会社ですが、オリジナルでアイデアいっぱいで
住む方が満足して頂ける「家族」の「家」を目指します。


本当にきれいな色です、
建設中のO様、K様、H様、M様、S様、A様、
この色から外壁の色をお選びください。


3棟建設

2006年08月27日 | 南欧自然素材の家
草加市新栄町の現場は南欧の佇まいを創ります。
O様邸新築工事とH様邸新築工事にA区画建売新築工事の3棟です。
A区画地新築工事の今は

基礎工事が完了していて、養生中です。
ここは現在売り出ししています、詳しくはこちらのここの①になります。

H様邸新築工事では、この画像ではやり方中です

この土地に南欧の家が建ちます。
また、こちらでUPしていきますね。

O様邸新築工事では・・・

奥の足場がかかっているのが、O様邸の現場です
手前の重機がある所はH様邸の現場で、こちらでも柱状地盤改良工事を施工中です
モグラの穴みたく、土が盛り上がっています・・・・
きちんと杭は造ってあります、
そして今は、

床の合板を張り終えています、設置する壁の墨も出して、
今は雨養生でブルーシートで覆っていますよ。
明後日の火曜日の一日で屋根まで出来上がります。
・・・床からパイプが飛び出ているのは、
大きいのが排水管で小さいのが給水管です
トイレと洗面室の場所です。


ウッドデッキ

2006年08月25日 | 南欧自然素材の家

新築後に掃出し窓のところに、ウッドデッキを作りました。

材種は、セランガンバツー(フタバガキ科)
原産はタイ、ミャンマー、フィリピンなどの東南アジアで、
別名はイエローバラウ, バンキライなどとも呼ばれます。
ウリンやイペなどと同じですごく堅い木なんですよ、
電気丸のこの刃が切れなくなる程、堅いです。

バツーの樹種は資源が豊富にあるので、安定供給でき、
高い耐久性をもちながらも価格もリーズナブルです。

ここでは、キシラデコールを現場塗りしています。
この写真では、まだ未完成です

完成したら、パラソルやテーブルにイスを置いて、
ガーデニングの中心として、今後活用して頂けると思います。

モデルハウスにもほかの現場でもウッドデッキを施工予定です。


K様邸着工

2006年08月24日 | 南欧自然素材の家

越谷市七左町の区画整理地内での新築工事です。
やり方が終わり、現在、柱状改良工事中で、
基礎工事は来月からの予定です。

柱状改良工事は、簡単に言うと・・・
専用重機の600mm径のドリルで地盤に穴を空けて行きます、
その時ソイルセメントを同時に流し込んで、
掘った土と攪拌しながら混ぜていきます。
そうすると、掘った部分が600mm径の杭が出来上がります。

ここ現場では600mm径の円柱を40本作ります。

画像では、丁度穴を掘っているところで、
青いホースはソイルセメントを流し込んでいます。

また、もうひとつの現場(新栄町のH様邸)でも
柱状改良工事を行なっています。


草加市新栄町3区画

2006年08月23日 | 南欧自然素材の家
来週の29日火曜日から、O様邸のパネル建方工事が始まります。
今は基礎工事も完了し養生もOK、先行配管もOk、基礎断熱もOK

4LDKの大きさで主寝室にはウォークインクローゼットと書斎が備わり
2階にLDKを配置して、明るいリビングは屋根勾配なりの
開放感いっぱいの吹抜天井です。
また子供室も2階に配置していて、部屋に入るときは、
必ずリビングの前を通って行くようにしています。
ハシゴユニットでロフトスペースも作りました。

外部はアーチをくぐって入る玄関回りが可愛い感じに仕上がります。
また、こちらでレポートいたします。
・・・他の2棟はまたの機会にレポートです。


お腹いっぱい食べられます

2006年08月23日 | スローライフ(日々の想い)
営業の八ツ塚さんのお気に入りのお店、田(でん)です
お昼は、690円で食べ放題バイキングで食べられます、
ご飯大盛でおかずは種類が豊富で、すごくおいしかったです!(^^)!
この間私も連れて行っていただきました。

ほんと、こんな食べて690円・・・
お腹いっぱい食べられますよ、どうぞお越しください。

お店は、越谷市川柳2丁目の葛西用水沿いです。

現場にも出かけますので・・・
この暑い夏、栄養つけて乗り切って行かなくてはいけません。

そして、マルミハウジングの新しい車です。


完成まで・・・

2006年08月22日 | ココットハウス

道路沿いからの眺めです。
緑の足場養生シートに囲われた、モデルハウス。
左隣は、茶色の妻飾りを取り付けた、当社施工物件で、
その隣は他社の建物です

外壁は、まだ斑状のままですが、内部造作はあともう少しです
今日、内部の内装やインテリアも決まり、9月末頃の完成を目指して
工事を進めていきます。
完成しましたら、見に来て下さい。


飛行船

2006年08月22日 | スローライフ(日々の想い)

久しぶりに見かけました、飛行船。
ふわふわ、のーんびりと青空を優々と浮かんでいます

この飛行船
全長75m・最大幅19,5m・全高17,4m・乗員は14名で
世界最大の大きさで最高速度は125km・航続距離は900km
この飛行船は世界に3台しか存在していません。
埼玉県桶川市の本田エアポートを基地として商用利用されています
一度乗って見たいですが・・・1年以上予約でいっぱいみたいです。

飛行船の時代は1920~30年代が大黄金期でした。
悲惨なヒンデンブルグ号爆発事故、これにより、
水素ガスを使用する飛行船の安全性に対する信用は失墜し、
飛行船は時代から消えていきます。
しかし、不燃性のヘリウムガスを使用して、
この現代でものんびりと飛行しています。
ジェット機のスピードも良いですが、飛行船はどうですか?

埼玉が基地なので、今後も良く見かけるかも知れません。


工事再開

2006年08月22日 | 南欧自然素材の家
お盆休みの終わり、大工さん達も故郷からトンボ帰りで、
こちらの現場、工事再開です。
休み前までに、屋根と窓やFRP防水など、
外部から風や雨が入らないようにしていました

緑の屋根に、バルコニーに掛かっている青いシートは
バルコニーに雨が入らないようにしている養生です、
雨が入らないためFRP防水が施工できています。
さらにうちのオレンジ色足場養生シートです
(オリーヴ模したデザインが羽子板の羽と言われています・・・)
(新しい養生シートを製作中です)
明後日から造作の大工さんが入ります。


teacup

2006年08月22日 | スローライフ(日々の想い)
teacupのサーバーメンテナンスは無事終了したみたいです
少し予定時間オーバーしましたが、OKみたいですね
このブログも半年を過ぎて、残り容量も少なくなりました
少しデータを整理したいと思います、
初めの頃のデータは他に移して、後でも見れるようにしておきます。

昨日からUPしていませんので、
今日はたくさんUPしたいと思います。


越谷、夏の風物詩

2006年08月19日 | スローライフ(日々の想い)
本場徳島と東京高円寺、
そしてここ埼玉南越谷が日本3大阿波踊りに入ります。
今年が第22回目で昨日から、今日と明日に開催されています。
昨年は57万人もの人々が見物に訪れています、
年々大勢の方が見物にまた踊りに来ています。
ここが「南越谷阿波踊り」のHPです
http://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/index.html
今日の踊りの模様はこんな感じです。

夏の越谷に欠かせない風物詩になっています。

4つの道路で、通り演舞場になっていまして、その内のひとつに
弊社の社長宅が通りに面していて、毎年盛り上がっています、
今日もビールご馳走様でした。
明日が最終日です。




明かりと香り

2006年08月18日 | スローライフ(日々の想い)

南仏プロヴァンスのフレグランストップブランド、
DURANCE デュランス。

このブランドメーカーは、有機栽培した原料を出来る限り使用し、研究にも熱心で、しっかりとしたポリシーを持って商品の製造を行っています。
香料は香水の街として知られる南仏グラース産。
上品な香りとハイセンスなパッケージもとても魅力的です。

グラスに入れたアロマキャンドルです
ローズとミモザの香りが、明かりを灯すと・・・
南仏プロヴァンスの香りが部屋いっぱいに広がります。
直接フランスから輸入した、明かりと香りの商品です。

心を癒す香りも重要な要素です
この香りがなくても・・・
私たちの創る、新築の建物には、もちろん木の香りがいっぱい充満しています。
でも、この香りと明かりはおすすめです。