BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

2008年も終わり

2008年12月31日 | A:妻飾り
今年最後の妻飾りになります「H」です
ロートアルミ製で、グリーンのペルラとオレンジのペルラが付いています

グリーンはやんちゃな男の子、オレンジは双子の女の子の意味があります
そして、四葉のクローバー、幸せなご家族でそれぞれが輝いて行くことでしょう
(^-^)(^-^)(^-^)
こちらは長崎へ29日に届きました、取り付け後お写真を送って頂けるそうで
楽しみに待っています、
その模様は来年にお届けいたします。

他には
・黒猫のネームプレートと妻飾り
・3.6mの大きな壁飾り
・ティアラの壁飾り
・リボンの面格子
・リンデンの妻飾り、ジョディのネームプレート
・Mの妻飾りとネームプレート
・バルコニーの飾り
・フラワーボックスなどなど
・ティアラの妻飾り
・シンプルなフェンス
・キャノピーと階段の面格子
・2本ラインの妻飾り
・ブラケットとネームプレート
・階段の手摺
・葉と小鳥の壁飾り
・ネームプレートと壁飾り物
・防犯の面格子
・ステンドグラスとロートアイアン
・トレリス
・スロープの手摺
・ぞうさんの続き、ネームプレート
・H型のシンプルな妻飾り
・スプライトのネームプレート
・飛行機の面格子
・チューリップの壁飾り
・お住まい一式のアイアン製品のご依頼
・ロートアルミフェンス
・カエルの妻飾りとネームなど
・それと、新製品の発表など

2009年はまた更に、ブルーティアラの年に・・・
全国のお住まいやお店に、取り付けて頂きたいです(^-^)


2008年も今日でさよならです
ブルーティアラが始まり、いままで、ここまで来ることが出来ました
様々に関わりを頂いた方々、本当にありがとうございました(^-^)
良い年をお迎えください。


来年の初めてのブログは幸せの青い鳥のネームプレートで始まります
どうぞ、ご期待ください。


昭和30年代

2008年12月30日 | スローライフ(日々の想い)
昔でも、そんな昔ではない、昭和30年代
そんな面影のあるのが、こちらです

玄関脇の杉の羽目板張りにポスト、表札、ブザーがついています
千葉の現場の帰りに小岩の建設現場へ寄りまして、ロートアルミフェンスの
打ち合わせでした、その帰りに、ひっそり佇む、こちらのお住まい
路地裏にあるので、ここだけ見ていますとタイムスリップしたみたい

ポストは、英語で書かれてて小さな楕円の入口
でも、今では、大きな手紙も多いので、この入口ではもう入らないですね
その当時ははがきか封筒、それだけですから
時代が変われば、人も変わる、人が変われば時代が変わる

そんな、でも、未来の予測は難しいですね
予測は難しいので、未来を自分で作るように出来れば(^-^)と思います

レトロな感じが伝わってきますね
今の時代の物や建物が未来の世界では、私たちが感じるように
懐かしいと思う事が出てくるんでしょうか・・

物の変化が乏しい物が多い、今の世の中、でも変わらないものなど無いので
形の事態の懐かしさと、その物への懐かしさ、などが織り混ざり
「懐かしい」って思える。
これはとっても素敵なことだと思います。

たくさんな思い出があるのは幸せですよね(^-^)


年末年始

2008年12月30日 | スローライフ(日々の想い)

昨日はレイクタウンに携帯電話を機種変更に出かけました
目的があると、行きやすい(^-^)
手続きが終わり、約40分後に機器の受け渡し
その間、レイクタウンを探検・・・・

と、行っても、どこへ???
端から端まで行こうと・・・片道1キロ以上それが3階建てで
副線の道もたくさんあり・・それにしてもすごい人人人・・・
メイン通路は人だらけです、そんなひとコマの画像です

こんな吹き抜けが20個以上ある((+_+))
年末年始は休みなく元旦9時から開店です
初売りですね(^-^)

まだまだ全部を回っていません、回りきれない・・・・
40分があっという間に過ぎました。
端から端へ1回行けただけの40分でした・・

その中で、ロートアイアンの製品をたくさん発見しました
店舗の演出に雰囲気作りには欠かせないアイテムです。


室内に付けた、面格子

2008年12月28日 | G:面格子

ロートアルミの面格子です
以前のブログの記事はこちらです
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/1040.html
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/1043.html
2枚ご依頼の面格子、上のブログで紹介しています

今回は、お客様から画像を頂きました、(^-^)ありがとうございます
2枚あるうちのペルラが無いタイプの設置画像です
大きな窓の室内側に、窓の四方枠の中に付けました

こちらの窓からの転落を防止したいのが本来の意味ですが
面格子は別な見方では、鉄格子のイメージ
それを回避明日の為に、こちらも窓の上側はなくしています
これでイメージはだいぶ変わりますよ(^-^)

このような使い方もございます
如何ですか?・・・・青と赤のガラス玉が綺麗ですね。


1年前のブログは・・
神戸の三ノ宮にいたんですね(^-^)
もう1年が経過しました。
でも、2008年もあと3日です


それではまた来ます。


鬼瓦の想い

2008年12月26日 | スローライフ(日々の想い)

いぶし銀の日本瓦、落ち着いた佇まい、
その中で棟の端部に付いている、瓦、それが鬼瓦
それは、鬼面を飾り安穏をお願いしたものが始まりでした
お守りであり、魔除けの役目です

この鬼瓦はまた、後日ブログで書いていきたいです

画像の鬼瓦を見た時に、唐草模様が入っています
これは、西洋ではアカンサスです
ギザギザした葉が特徴の植物、このアカンサスは
ロートアイアンでは数多く作られています
葉と言えば、まずアカンサスです、

アカンサスは絶対的な文様のひとつになっています
このアカンサスも後日ブログの話題にしていきます

そして、アカンサスと言えば、ウィリアム・モリスです
19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動「アーツ&クラフツ」
その運動の意味は、
19世紀、産業革命後の大量生産の物達を背景に、ハンドメイドの良さ、
自然や伝統の昔からあるデザインの美しさの再発見、
そして華美すぎる装飾を排しシンプルな美しさを取り入れた、
身近な品々を創る使う運動でした
その中心者がモリスです。

この思いが、今のブルーティアラにも生かされています
ハンドメイドの良さ
自然で伝統を踏まえてのデザイン
シンプルなデザイン
そして全体的なバランスが良い、美しさ
と思っています。

モリスがデザインした、アカンサスは本当に美しく
生きているような、生命感が伝わってきます。

このデザインを、壁紙、テキスタイルの柄、
ステンドグラス、椅子、食器など、様々にデザインをしていきました

そのモリスの展示会が来年早々行われます(^-^)行かないと・・・
http://www.asahi.com/ac/index.htmlこちらでご案内しています。

時空を超えて、鬼瓦から、モリスにたどり着きました・・・・(^-^)


山口のOZの妻飾り

2008年12月25日 | A:妻飾り
こちらも、発見しました(^-^)
こちらも3年前の作品です
山口県を中心に雑貨屋さんを展開している、OZさん
当初は建設会社の方からのお話で、お店の具体的なお話は少なくて
「OとZの組み合わせでクローバーを付けたい」とのご依頼
それで出来上がったのが、こちらの妻飾りです

HPではhttp://www.blue-tiara.jp/roof-tiara.htm
こちらの45番がOZです。

なぜ、解ったのか?
それは、山口の方から妻飾りを花台のご依頼がありまして
妻飾りはティアラそのものの形、花台はペルラの付く大きな曲線タイプ
このお話をしている頃、長崎のシトロエン2CVのお話の時でした、
こちらの方とも、メールでお話をしていて
「45番の山口のOZは宇部にあるのと同じだと思います」と!!(^^)!うあ!
宇部?確か山口で、宇部も山口で・・・あたま混乱中・・・
「宇部にOZという雑貨屋さんがあります、たぶんここ!」
そうなんですか(^-^)すごいです、2件目

そこで、どうしても、画像が欲しくて
ネットの中をさまよい歩き・・・見つけました(^-^)ありました
http://www.oz-ozawa.co.jp/shop/shop.html#anchor
OZはチェーン店ですね、支店がたくさん
この画面では、妻飾りは出て来ません・・・
それで、個別のお店をいろいろクリックして
唯一ヒットする、東小倉店
ここの店内の様子をクリックしますと(^-^)
右下の画像は!!!!お!
間違いなく、このOZです
なんだか、奇跡的!(^^)!すごい、ありました
山口ではなくて、福岡県でした

このきっかけを作ってくれました、山口のS様
ありがとうございます。

これで、2件目です、
他にどこかで見かけませんでしょうか?

全国に広がる、ブルーティアラの製品、
都道府県すべてにブルーティアラの製品が付けられるのを目標に
進んで行き、その次は全ての市町村に広がるように進んで行きたいですね。

(^-^)


ぐるぐるの妻飾り

2008年12月24日 | A:妻飾り

この妻飾りは「T」と3本ラインの妻飾りをまとめました
そのTがくるくるになりました、前回書きました渦巻きです

そして、そこに蔦が巻きついています
それにペルラのオレンジとイエローの実がなりました(^-^)

直線と曲線を織り交ぜて、ひとつの妻飾りが完成です

いろいろな形をしている、妻飾り
そのすべてに意味があります、
でも深い意味が無くても素敵な線やバランス
言葉では表せられない物が、まだまだ、たーくさんあります
星の数くらい、それ以上(^-^)
その中から、一番良い物をご提案して、新しく誕生しました

こちらは、その中でオンリーワンのデザイン!
一番素敵な妻飾りになりました!(^^)!
全てがオンリーワンですからね



あと数えるほどで2008年も終わりですね
あとは、ブルーティアラのある薔薇の壁飾りと
セキセイインコの空ちゃんのネームプレートと
猫と月の妻飾りと
エレガントなHの妻飾りを
お手元にお届けいたします。

それぞれに独特なデザインを持っていて
どれも素敵に仕上げていきます
こちらも、ここでご紹介していきます。

また、年末年始は28日~4日までで5日から仕事始めです
でも、ここのブログは進めて行こうと考えています
今年は帰省は無しになりました。
メールやお電話はOKですので、気が付きましたら
ご連絡ください。


リボンの面格子

2008年12月22日 | G:面格子


人気のあるデザイン、
リボンのようにやさしい感じです
でも、とんがってるので、刺さります(^-^)

ロートアイアンで創りました、面格子です
窓のサイズに合わせて、と、構造体の柱に合わせてで、
この形になりました、

お客様はアイアンとアルミで悩まれましたが、
今回はロートアイアンです
細い部材ですが、丈夫さを取りました
アイアンは細い部材でも、折ったり曲げたりは
手の力では難しいのが良い点です

錆は錆の出る所は決まっていますので
そこを気を付けていて、またその部分の錆を対処すれば
長く使う事が出来ます。

千葉の方で、取り付けは施工工務店の方が取り付けてくださいました
施工は草加市の株式会社風間工務店さんです、こちらがHPです
http://www.kazamakoumuten.co.jp/index.html
外断熱工法の住まいを丁寧に造っています(^-^)
外断熱なので、外壁には40mmの断熱材、それに合わせて
専用の取付ビスを同梱して送りました
長さが125mmのステンレスビスパッキン付きです

面格子は防犯の目的がありますので、最近は少し工夫しています
ビスで取り付いていますが、簡単に外せないようにしています
お近くなので、その作業をしに今度現地へ出掛ける予定です、

今後は面格子に関しては、
ビスが簡単には外せないようにしていきます。

ロートアイアン製やロートアルミ製の面格子で
住まいの防犯と、お洒落な住まいを演出してください
お手伝いいたします。


シトロエン2CV

2008年12月21日 | A:妻飾り
こちらのシトロエンのネームプレートの続きのお話しです。

雑誌の画像をUP致します

やはり・・・2CVが停まっていますね(^-^)
玄関の所にネームプレートが付いていますが、下に拡大画像をUPします
そして妻飾りには、シトロエンのマークに似ている、妻飾りがふたつ
とっても素敵に、住まいを彩っていますね(^-^)
南フランスの陽光と風をイメージさせる、外観です

こちらがネームプレートです
イメージ通りに仕上がって、付けて頂いて、ありがとうございます

こんな形で、3年経って、見ることが出来て、本当に感激です
長崎の野口様、ありがとうございました(^-^)

また、この建物建設の株式会社谷川建設様
冊子から画像をお借りいたしました、ありがとうございます

ロートアイアン類を丁寧に綺麗に付けて頂いてありがとうございます
でも、それ以上に素敵な家・・・
そう、あと、もう1枚・・・・

こんな素敵なガレージです(^-^)
コンセプトは「大好きな車を眺めて暮らしたい」
そして、谷川建設さんとの出会いの言葉は・・
「ガレージのある家はつくれますか?」だったと書いてありました
ほんと、素敵なお住まいです(^-^)

こんな風に、いろいろな物語りがあるのが素晴らしいです。


1年が経ちます

2008年12月21日 | スローライフ(日々の想い)
1年前のブログの記事です

ここのブログのタイトルがブルーティアラに変わったのが、
去年の今日でした、もう1年が過ぎてしまうのですね、

マルミハウジングのココットでロートアイアンの販売を始めて
3年、そしてブルーティアラで1年。

そうそう、マルミハウジングのHPがリニューアルしましたね
さすがプロの人のHPは綺麗ですね、私が造ったのとは大違い((+_+))
でも、ブルーティアラのHPやブログ一生懸命創っていまーす(^-^)

来年はブルーティアラの1周年に向けてなにか考えていかないと!(^^)!

冬の陽は影が伸びます、
ベンチから自転車を見ると、同じ自転車の影が伸びていました
珈琲を飲みながら、最近あまり影を見ていないことに気づきました
下の投稿の「クローバーが幸せの鳥」これを見たから
この影にも気づきました、

影を見ていると、時間がゆっくりを過ぎて行く感じでした
去年と今、そしてまた1年後にここへ来るまでの1年
たくさんな方との出逢いを大切にしていきたいと思います

いろいろとここでご紹介していくのは変わりませんので
よろしくお願いいたします(^-^)


クローバーが幸せの鳥

2008年12月21日 | A:妻飾り

岐阜へ送りました、幸せの四葉のクローバーの妻飾りです
こちらでも紹介しています
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/1058.html
ムクトリです。

ブログに掲載したいので、出荷前に、製品のチェックをしながら
撮影をしておきます、その1枚なのですが
少し太陽が傾きかけた頃、アスファルトの上での撮影、

後で見てみたら、四葉の影が伸びて、鳥が羽ばたいているような
影が映っています、青い線で囲みましたところです
ベタな感じですが、幸せの青い鳥・・・に勝手に思いました
鳥は金色でムクトリですが・・・

・・・でも鳥に見えるか?
でも鳥でお願いします(^-^)

岐阜でも同じような感じで、この影の鳥は現れるのかな?
難しいかな?

取付後の画像届きましたら、ここでUPいたしますね。


お客様のブログをご紹介

2008年12月19日 | A:妻飾り

このピンク色のガラスが付いているのは
M+R+ハートのガラスの妻飾りです

お届けしていまして
来週お取り付けの予定です

その奥さまのブログに、ブルーティアラの事を書いて頂いています
こちらが、ブログです(^-^)
http://ameblo.jp/kawagata-manami/entry-10153867792.html
妻飾りのこと、創り出来上がる工程が解りやすく、詳しく描かれています
こんなに丁寧に書いて頂いて、ありがとうございます。
いつも、このような感じでデザインを行っているんです・・・よ

こちらのブログは最近知りました(^-^)
またここのページでは届いた時の模様が描かれてて・・・
http://ameblo.jp/kawagata-manami/entry-10173292717.html
取付後の模様も、このブログで紹介されることなりますね
すご~く楽しみにしています。

こんな風に、妻飾りが話題にのぼり、気に入って頂いて
楽しんで頂いて、喜んで頂いて、なんとも幸せな妻飾りです。

ブルーティアラでは、
どこよりも、新しいアイデアで
どこにもない、デザインを、
またペルラやガラスなど、ここにしかない素材を使い、
住まいを彩りいたします、

ブログは毎日書いていますが、まだまだ紹介していない妻飾りや
ネームプレート、面格子など、さまざまあります、
順次ご紹介させて頂いています、

こんなのが出来るかな?
どんなのが良いのかな?
いくらするのかな?
時間がないけど、間に合うかな?
来年の夏に引き渡しだけど、連絡していいのかな?
リフォームの時にお願い出来るかな?
こんなの造りたい!

など、ご質問、お聞きしています
お気軽にご連絡くださいね(^-^)


この机から・・・

2008年12月18日 | スローライフ(日々の想い)

この机は製図板です、サイズは一番大きなA0(841×1189)です
奥行きは1000mmで幅が1300mmくらいで平行定規を備えています
TKK建築研究所に入社して少しして、自分用で購入
どのくらいしたんだろう?もう忘れていますね・・・
ドラフターが多い中、A0の平行定規は珍しいかな?
でも、これが好き、書きやすいし、広いし(^-^)

製図板自体が磁石になっていて、銀色のステンレスプレートで
紙面を固定、それと、三角定規ではなくて、自在勾配定規です
ホルダーと消しゴムとか・・・
いま置いてある図案は、川崎の方の妻飾りです
リンデン(菩提樹)がテーマの方で、緑のペルラが3個付く物です

この製図板、買ってからは、あまりにも大きくて
置く場所がなく、掲示板になっていましたが・・・
ブルーティアラを初めてからは、ここからすべての製品の
デザインを考え、スケッチを描き、色を塗り、説明文を書いて来ました
それに、ホルダー(鉛筆の芯だけの製図用品)を使ったりして、
だいぶアナログですが、線を引く感覚は手が一番だと思います、
大切な大切な机です(^-^)

もう20年も経っていますが、今この時の為に購入していたのかな?
今、私と一緒にがんばっています。

ここからも、ここから素敵なデザインの様々なロートアイアンやアルミ製品が
生まれてくると思います。
大事に使わないといけないですね。


ペルラのフラワーボックス

2008年12月17日 | E:フラワーボックス
ブルーティアラのオリジナルフラワーボックスです
ティアラの頂点にはペルラが3個、輝いています、

窓辺にティアラのような飾りを象徴したフラワーボックスなんです
ペルラが3個の所が窓から外を眺めた時に、キラッと光るのが楽しみ
こちらの大きさはビスの幅は1820mmです
畳長手寸法と同じ長さです、でもすごく軽い・・・ロートアルミ製の製品です
片手で上げられます(^-^)

こちらの以外でもペルラは赤・透明・緑・すみれ色がございます
赤いペルラ付けて、先日、広島にお届け済みです
取付出来ましたら、画像を送っていただけますので、ここでまたUPです

それと、今、山口の方がこちらのフラワーボックスの1770mm幅で
2台オーダーを頂いていて、只今製造中、その上、妻飾りのティアラを
オーダーで製作しています、どちらもペルラが付いています(^-^)

こちらのフラワーボックスはオーダー品になります
窓の幅が解りましたら、サイズを出して作ります。

こちら以外でも、違うデザインのフラワーボックスのスケッチは出来ています
それに、3~5製品のアイデアを生かして、スケッチ出来ています
どの製品も、試作品を製造予定です
今年も、あともう少しで終わりです、もうすでにアイアンのお話では
来年のお話になっています、

いろいろなお住まいのお話をお聞かせ下さい
ブルーティアラなら、他では出来ない事を、考えて新しく創ります
素敵なお住まいのお手伝いさせて頂きます、
どうぞ、よろしくお願いいたします。



階段手摺の採寸

2008年12月16日 | スローライフ(日々の想い)
今日は、朝から外出でした
ロートアイアンの面格子が完成していまして、
隣町の工務店さんまで持って行きました
この面格子も後日画像をUPしますね、

それから、室内階段の採寸に千葉へGOです
手荷物は、鞄と階段の模型と施主の奥様や現場の職人さんへと思い
レイクタウンのクリスピークリームドーナツを一箱を手にして
JR武蔵野線へ・・・・
車ですと時間が読めないので、今回は電車です
模型の運ぶ手段は、やはり日本人(^-^)
風呂敷です、唐草模様の物がたしかどこかに・・
でも探しても無いので、普通のある物で包んで持って行きました、すごく便利!

緑の唐草模様がありますが、赤や青もあるから、
やはりロートアイアンと同じ唐草模様・・・
ブルーティアラだから・・・・
青の唐草模様の風呂敷持っていないといけないですね(^-^)

現場に到着して、採寸や打ち合わせなどを行い
3時のお茶には、職人さん達は甘いドーナツを食べて、
また午後から仕事がんばって頂かないと(^-^)

階段の模型はやっと、本物とご対面です

同じアングルで撮影、ここに模型より全然素敵な手摺が取り付きます
ここは2階から3階への手摺です、
しっかりと採寸をして、図面を描いていきます
そして製作・・取付けへ(^-^)

こちらは他にも玄関部分の外階段の手摺とアーチの門扉
など、それに外回りのフラワーボックスなど
たくさんなアイアン・アルミ製品が使われます。
完成までまだお時間が必要ですが、またこちらでもUPしていきます。