BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

螺旋階段

2006年05月17日 | 南欧自然素材の家
都会の隠家の外部足場がなくなりました。
でも、写真は撮っていません・・・
晴れの日にと思っていますが、今週いっぱい雨、見たいです。

そこで、内部の写真を・・・
色合いの良い、螺旋階段があります。

工事中で途中ですが、仕上がれば、写真をUPします。

螺旋階段は1本の中央の柱から、段板を跳ね出して、一段一段、
階段を上がっていきます、見せる階段としてお薦めです。

これ、木製なんですよ、スチール製は数多くありますが
柱も木製でスチールは補助材で使用しているだけです。

住む人が求めている物を、求めている通りに創って上げたいと
考えています。

こちらの見学会は?ですが、開催する予定でしたら・・・
お知らせいたします。


赤いバケツ

2006年05月17日 | スローライフ(日々の想い)
現場で、外断熱の上に仕上げる左官材
この下塗材と仕上げ材は、以下のバケツに入って搬入されます
ここでは赤い容器ですが、白色もあります。蓋もあります。
大きさは直径30センチ、高さ37センチで取っ手が付いています

この容器は、ガーデニングで何かと使いようがあります、
(肥料を入れたり、道具を入れたり、腰掛けたり)
おもちゃ入れたりとか・・・プラスチックだから軽くて腐りません
すごく、使えると思います。
(ひと現場で約30缶くらい出て来ます・・・)

欲しい方いらっしゃれば、お譲りいたします。
メールでご連絡ください。


地中海の海の色

2006年05月16日 | 南欧自然素材の家
地中海は紺碧色の海の色
このドアの色は、太陽の光が入った、
明るい青色に仕上がりました。
アイボリーの外壁にサンゴ石の色合いが
青いドアを際立たせています。

こちらの建物は「南欧自然素材の家」
埼玉県越谷市蒲生建売物件の玄関ドアです。

こちらで、現場完成見学を開催予定です
日時が決まり次第、HPやここでUPしていきます。
どうぞ・・どうぞ!ご覧ください


洋菓子屋さん

2006年05月15日 | M:表札(インターフォンカバー)
ロートアイアンのお店のロゴの製作を依頼されて、なんです。
製作いたしまして、1年以上経ちました。
ここ!
創作菓子 アトリさん
横浜市 青葉区にあります。
こちらでは「アトリ」さんのロゴを作りました。
お店のHPに出して頂きました

↑に「Atori」さんのネームサインがあります、
ほかに季節のお菓子でいっぱいです。

アトリさんHPはこちらです。
<aref="http://www.atori.jp/index.html">http://www.atori.jp/index.html(今は掲載していません)
小枝を並べたイメージの素朴な文字になっています。

サインより、美味しい洋菓子を、是非お楽しみくださいね。


今日、CDカタログを少し書き足しました。
当社のアイアンのHPページにも無い、
情報が少しだけあります。。。
どうぞ、ご依頼ください。


標準仕様書

2006年05月14日 | 南欧自然素材の家
「南欧自然素材の家」がここにすべて書かれています。
http://www.marumi-housing.co.jp/hixyoujxyunsiyou.htm
色々道を通りながら、ここにたどり着きました、
でも、これからも、より良い材料・工法・安全・システムなど
変わっていきます。

・フリープラン(ライフスタイルに合わせた家創り)
・枠組壁工法(抜群の耐震性)
・外断熱工法(壁・屋根は2重通気工法)
・自然素材を多用(つくろげる空間つくり)
・樹脂サッシュ(結露がありません)
・ロートアイアン(ポイント飾り)
・他・・・・
このすべては、
「スローライフの為のスローライフデザイン」

家が豊かにゆとりを持ったならば、
そこに住む人々にも、豊かさやゆとりある生活をもたらします。
けして、贅沢さではい、機能とデザイン
住む人に合わせた住いを創ります。



ウッドデッキなら!

2006年05月13日 | 南欧自然素材の家
外部に使用する、木材
色々な木材が今まで使われています、

ディズニーシーやランド、公共施設のデッキ類など
今、一番使われている木材は
イペやアイアンウッドのどちらかです。
イペはブラジル産、アイアンウッドはインドネシア産
アイアンウッドや別名のウリンでネット検索でみると
昔より多くの業者さんを捜すことが出来ますね。
そこに特徴がたくさん書かれていますので
参考にしてください。

このアイアンウッドは1996年7月まで輸入禁止で
あったため、あまり知られていない木材なんです。

すこし高いけど・・・
メンテナンスフリーで(塗装もしなくてOK)なのが
最大の魅力と思います。

デッキ材がリブ付きタイプもあります。

色はこんな感じで赤みが強いです。

半年も経つとグレー色になります
(全ての木はグレー色に変色します)


ここでも書いています、
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/74.html

今日は二人の方からウッドデッキで質問を受けましたので、
こちらでも書いて見ました。

・・・・・当社で材工での施工できますよ。


埼玉県越谷市

2006年05月12日 | スローライフ(日々の想い)
ここは地元の越谷市中央市民会館

帰り道で寄り道です。

元荒川に佇む、建物に川の中から噴水が2本
ライトUPされていて、光の柱になっています。

土手のベンチとかには人はいませんでしたが、
次の季節にここでゆっくりとなんて良いかもしれません。

夏場は人が増えて、恒例の花火大会もここで開催されます。

スローライフな生活スタイル・・・
新しいものも良いけれど、
今、居る所の再発見はうれしいものです。


窓付けています

2006年05月11日 | 草加市H様の家

養生ネットの隙間から、窓が見えますか?

この窓はPVCサッシュでクレトイシ株式会社からの長年使っています。
今回のこの窓は最新シリーズの窓でクレトイシさんのHPにもまだ出ていません、今までより、より高性能な製品に仕上がっています。
H邸でどこよりも先に使用させていただきました。

http://www.kgw.co.jp/dv/bm/index.htmlここがクレトイシさん
ちなみにこちらの会社の名前・・クレトイシは
元々(今も)砥石の販売をしていました、会社は呉にあって
これを繋げて・・呉砥石でクレトイシと聞いたことがあります。
こちらでも樹脂サイディングの販売を行なっています。

窓も取り付いて、雨の心配がなくなりました。
また報告いたします。


玄関ドアはなぜ外開き?

2006年05月10日 | 南欧自然素材の家
日本では、「ただいま!」と玄関ドアを手前に引いて家に入ります
これ日本だと当たり前のこと・・・

でもアメリカやヨーロッパでは・・
内に開くのが常識なんです、どうして違うのか?

・・・お客様を招き入れるのに、入りやすい内側に押すのが
自然と思いもします、
外に開くと、お客様を押し返してるような・・・
そう、ドア近くに居て、開く時は後ずさりしませんか?
この動作はすごく違いがあります。

これには、靴を脱ぐ習慣がそうさせています、
また、玄関ホール(タタキ)のスペースの問題などもあったりします。
でも、この外開きにはとても良い点があるんですよ
それは、雨仕舞いの良さです、簡単に水の浸入を防ぐことが
可能になるんです。
(簡単に出来るので経済的な貢献もあります)
だから日本の住宅ではそのほとんどが外開きドアなんです。

これと同じような事で、窓があります
両開きの窓がそうなんです、
外国の両開き窓は、室内に開きます、そして、
ガラリの雨戸は外に開きます。
これもやはり雨仕舞いが難しいため
日本では、外開きに開きます、外に開くと雨戸は・・・
シャッターしか無いかな?

こんな違いもあるんです。

草加のH様邸はの窓は今日完成予定でしたが・・・
大工さんが雨で・・・・明日には窓設置がんばりたいです。
また、ユニットバス組立て工と電気工事が始まります。

タイベック

2006年05月09日 | 草加市H様の家

連休が明けて、昨日は雨でした、
ですので、今日から外回りの工事です

外壁全て、白い外壁になりました、
これは透湿防水紙の代名詞の「タイベック」です

デュポン タイベック ハウスラップは、
世界有数のサイエンスカンパニー米国デュポン社が開発した
住宅外壁下地用透湿・防水シートです。
タイベック ハウスラップは「防水」「強度」「透湿」という優れた
性能で家の長寿命化に貢献します。

正面の妻壁にアーチの窓の外形が見えてきました。
サッシュは今日コンテナで現場に入りましたし、
先張りのタイベックも施工済みですので、
明日サッシュを取り付けますよ。
これでずいぶんと雰囲気が変わります

昨日、隣町の不動産屋さんから、見学希望のメールを頂きました。
ご連絡ありがとうございます。見に来てください。
今後は施主と相談しながら、現場見学会などを企画してきます
この場やHPで連絡いたします。
また個別にメールをお送りいたします。
モデルハウスの建設も目前です、越谷の大間野です
この場から車で10分ほどの場所です。

是非是非、現場へ現物を目で肌で匂いやなど
五感で感じてください。
新しい発見が必ずあります。

・・・・これからユニットバス工事
電気配線工事・また外壁は外断熱材を張り込んで行きます。


「K」の妻飾り

2006年05月08日 | A:妻飾り

軽やかな、曲線が美しい妻飾りです。
あさがおの葉をあしらい、ツタを延ばしました。

ロートアイアンの気品と優雅さがお勧めです。

こちらはオーダー品での対応で製作しています。
納期はデザインが決まり次第、
3週間以内にお手元にお届け可能です
K以外でもデザインを起こしますので、一度ご相談ください。

錆の心配はあるかと思います。
こちらはアイアン(鉄)製ですが
きちんと電気亜鉛メッキの上アクリル樹脂焼付塗装を
施しています。

家の外壁メンテナンス時に一緒にメンテナンスを施して
頂ければ、長い間、家の象徴として生きていきます。
(錆が垂れて外壁を汚すなんて事は殆どありません)