ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

春用に日程調節しましょう

2018-02-24 11:55:05 | 釣り
いよいよ3月から私は、春の釣りに入ります。いろいろと試したいことがありますので、通い慣れた札幌新港界隈から北は、留萌、南は余市まで着るものも含めて体感してきます。寒がりの私にとっては、防寒スタイルは結構時間かけて整えます。まだ、左薬指の爪は縦割れのままです。クックは、猫の日が済んで、一段と大きくなりました。戸の開け方は上手になりましたが、閉めるのは忘れて行きます。



厚別のステップ講習会も、4月からは、仕事の幅を広げますので、3月でやめることにします。また冬になったなら、通うことになるかもです。ステップは体幹のバランスが良くないときちんと踏めないことが判りました。50年のブランクは大きいですね。ダンスのステップを踏んでも正確なら万歩計が増えない。四股を踏むことの重要性を知りました。閑させあれば、四股を踏むのは続けます。

3月7日の医釣会総会が済むと、年間の釣日程が出そろいますので、所属する3つの釣会の義理人情を大事にして、磯釣りは医釣会を主に、淡水大会の時には交綸会の日程を重視し、釣魚連盟の大会は行きたい場所を優先しましょう。本業の方は、釣りの前後の曜日を避けるのが賢明だと割り切ります。

遅れた針供養

2018-02-24 00:40:34 | 釣り

2月8日が暦の上では、針供養の日ですが、いろいろと私用が重なり、車に缶ごと積んでいた昨年使用した釣針の供養に2週間も遅れて今日行って来ました。神主さんは、暦では12月8日ですが、北海道は雪が降るし、別にこの日だという日は決めていませんから、気になさらずにと以前、言って呉れたのに気を許し過ぎてました。ブログの更新も写真の取り込みに手間取り遅れてしまいました。



今日は、久しぶりに私用のない日でしたので、佐藤久志中央支部長の家までお邪魔して、釣道昇段の申請にも行ってきました。釣りができる間は常に前進というモチベーションを高めるのに励みの一つになるのは、段位が上がることです。子供ですね。




今週中に申請するなら、写真と申請料を届けてくださいとの指示に従って、やってきました。帰宅途中で、豊平神社に。前回の時には、碑は雪の中でした。今日は、雪が除けられてました。2月8日に針供養行われたのでしょう。