ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

戸田霊園の桜、厚田の道の駅。

2018-05-10 18:16:54 | 釣り
カミさんは、義妹と関西の方にGW前に花見ツアーにでかけましたが、京都や奈良の桜は丁度散ったところに出会いました。カミさんは、桜の依存症になったかようにお見舞いの帰りに五稜郭の桜を見て、次いで今日の新聞を読ませたのが良くなかった。戸田霊園の桜を観に行きたいと云う。昨年今頃は、新聞を見て静内の桜並木に行ってました。

過去2回つぼみしか見ていなかった望来の戸田霊園の桜の満開のニュースに惹かれて、GWの渋滞には遠慮した釣りや帰省で馴染みのオロロンラインを一寸北上してきます。今度こそ満開に出会えるのではと張り切って、先ずは、カミさんはリハビリに出かけました。

朝の日和はいいのですが、釣り人は、朝の天気はあてにならないと踏んでます。カミさんをピックアップするまでの間。TVをつけると、ジンクスですね。田中がまた打たれています。前の晩は、ゆっくり休ませてあげて下さい。スタミナ不足気味ですよ。



カミさんは、脚が痛いイタイと夜中にうなされているのに、歩けるうちに動きたいのです。脊柱管狭窄症ーかみさんの病気は、手術が一番ですが、むづかしそうで、失敗すると、車いすですので、二の足を踏んでます。戸田霊園の桜。前の車について道路脇の花を観てきました。ソメイヨシノ。気味の悪くなるほど美しい満開の桜でした。その足で、厚田の道の駅に向かいました。ここも、五稜郭並みの長蛇の列。やっと、着いた道の駅では、目的のにしんそばは売り切れていました。花より先にこちらでしたね。


洗われた仕掛けの行く先は

2018-05-09 11:11:33 | 釣り
洗われて乾燥させた仕掛けは、皆さんと同じだろうと思いますが、目的に合った針を装着して次の釣り場を目指します。今週末は、私はこれらの仕掛けと島牧海岸に入漁します。時化の強い場合は、千走漁港内に入ります。

瀬棚で使用したネットゴロ仕掛けは、数個持ちます。アイナメさんに倣い、1本針遠投仕掛けは、だいぶ残っていますので、島牧の平磯から、遠投の練習兼ねて投げてみます。岩虫の冷凍したのを使います。エサ止めにサンマの短冊切りを使います。ごろ両天秤仕掛けは深谷さんに倣って今にも走り出しそうな両天秤にします。イカゴロは50本用意しましたが不足かもしれません。20ケ追加するかどうかは、土曜日の天候をみて考えます。



私は、仕掛けの入ったビニール袋の中に家の中に放置している反故紙を適当な大きさにカットし、仕掛けの用途毎の名前、針のサイズ。時にはハリスのサイズも大きな字で書いておきます。必ず、この袋に入れた年、月日を忘れません。乾燥剤のミニ袋も入れておきます。これから、最後の仕上げです。

使った仕掛けは、どうしてます?

2018-05-08 06:17:06 | 釣り
釣りから帰ると、私は使った仕掛けの針をカットし缶に入れて保存し、暦の上の針供養の日とずれてますので、

年が明けてから洋裁学校などの針供養の終る頃合いをみて2月頃缶ごと豊平神社に針供養に持参します。



仕掛けは台所洗剤を入れて洗い、写真のように、発泡スチロールの蓋の上で乾燥させています。錘も良く洗っておきます。箱の中には、洗ったリールが入っています。淡水の仕掛けも同様にしています。別の発泡スチロールの箱を使用することもあります。

砂が付かないように。

2018-05-06 21:58:30 | 釣り
釣りから帰ると、リールは、水道水を軽く当てながら、海水の塩気をとり、発泡スチロールの箱に寝かせておきます。1週間ぐらいで乾燥した状態になると、リールの穴という穴に、ミシン店から買ってきたミシンオイルを少しづつ注入します。さび防止と防水の目的も期待しています。ラインをリールに巻いたスプールの上からラインのコンデイションを維持すべく、投げの皆さんが使用しているボナテックボンバーを噴霧しています。速乾性です。



砂交じりの島牧海岸江の島の渚で、竿に付いた砂を完璧に落としていなかったために、竿の内側がじゃりじゃりの状態に陥りました。細江の親父さんといろんな手を弄しましたが、取れませんでした。そんなことがあって以来、砂が付かないようにと注意はしているのですが、倒しています。

砂が付かないように、少しは効くかと、竿の静電気予防のためにボナンザ・セレクトも噴霧しています。しかし、乾いてない状態で倒すと砂が付いて取れにくいので注意です。雨の時には、竿の扱いを慎重に、獲物よりも竿に注意しておくと良かった!というようなミスを何度も犯し、竿を砂の付く辺りに倒しています。平磯の厄介なのは竿に付く砂が一番だと思ってます。

そんなに心配なら、雨模様の時に、砂の有るところに入らなければ良いのに、と自分に言い聞かせていますが、そうもいきませんですね。そんなところが好きなのですから、仕方がないと、傷だらけの竿に換えて出かけることも多くなってます。今のように、天候不順な時は止むを得ないでしょう。砂交じりの平磯が並ぶ島牧海岸の釣り会が続きます。

何事も練習、練習

2018-05-05 20:30:13 | 釣り
針の漁師結び、何度も練習を重ねて、連続結びも容易くできるようになりました。次いで、細い糸とか、小さな針での実戦に沿った針結びを続けています。

今日は、ランチを駅近くの店で済ませた後、高校の同期会の中間打ち合わせをしました。次回の日程を決めてから、

同期会で80歳になるじじばば3人づつが唄う歌が、各自どれが合っているのか、お互いに聞き合いながらカラオケカフェでレッスンしていました。飲み物は、勿論ノンアルコールで3時間もお互いに仲間の歌が声に合うのかなどを検討し、自分の持ち歌の適否も批判して貰っていました、何のことはない、カラオケを楽しんでいました、3時間も。プラクテイス、プラクテイス。

350名ほどが一緒に卒業した同期生。このうち、卒業60周年を過ぎて、傘寿を迎えられなかった物故者は63名。名前の読み方はそれで良いのか、皆で思い出しながら名前を読み上げていました。

名前の朗読を聞きながら献花をして慰霊祭を行います。その後、彼らを偲びながら、懇親会と二次会を持ちます。そのような段取りをしていました。締切が済んでから本格的に、進行を再チェックしようと、分かれました。

釣りは平磯が一番

2018-05-04 15:55:10 | 釣り
岸壁の釣りをして、帰宅した翌日に海難事故の話を聞いてから、怖さが湧き上がってきました。落ちたなら、今の体力では一人で岸壁に這い上がることは無理でしょう。

ライフジャケットを着ている場合は、平泳ぎの状態で、助けを呼びながら船揚場か、岸壁から垂れ下がっているロープやハシゴを探します。このロープをつかんで独力で岸壁をよじ登ることができるかどうかがカギですね。

小学校時代から砂浜や岩場で泳いでいて、何度も溺れかけていますので、岸壁での釣りでは、仲間と同行します。最近の大会はもちろん、個人の釣行でも、防波堤にはほとんど上がりません。平盤や岩場での釣りもほとんどしません。専ら、胸壁のある堰堤や、平磯です。砂浜は、雨がついた時に、竿に砂がついて竿が傷むことが多く、砂利交じりの平磯が一番の好みです。

5月の医釣会の釣り場範囲の弁慶岬から第二栄浜では、時化ない限り、通い慣れた江の島に入る予定にしてます。97歳の黄門さんと一緒でも、心安らかに釣りができるでしょう。スタミナは、黄門さんにかなう方は居ないでしょう。数年前。江の島の水田前の釣り。小雨まじりの強風下。一晩中、立ち通しで竿を振っていました。

同期会の締切に向けて

2018-05-03 20:19:20 | 釣り
6月始めに大学の、7月はじめに高校の同期会があります。その幹事をしていますが、まだ時間的に余裕があるのに、名簿が1部見当たらなくなって焦っていました。高校にしろ、大学にしろ、出欠のハガキを私宛てに郵送してもらい、ともに、机の前の壁に吊るした白板にマグネット付のクリップにまとめて磁力で吊るしています。

保険にかけて、返事のハガキが到着次第エクセルに入力しています。高校の幹事がGW中に、顔を合わせて中間報告し、各自の作業の点検などを確認しようということになって、案内状を発送した名簿が見当たらなくなってました。

気持ちがあせると見えるものも見えなくなりますので、クックの相手をしながら、こころを落ち着かせ、昨年の名簿を見つけてから、筆グルメに全員の住所が入っていたかチェックして6ページになる名簿を確認しました。賀状のやりとりをしていない同期生の住所の分かるものは各地の幹事から入った情報などをもとにまとめた大事な資料です。釣り仲間も含めて、アイウエオ順になっています。

毎年の賀状などから、住所録を増やしていたのがまとまっていたのでした。いま、親戚とか、釣り仲間とか、機能的に分けている最中でした。

寒い時は、仕掛け造りでも

2018-05-02 19:30:16 | 釣り
冬の雪囲いの後始末をしてました。身体を動かしている間は、寒いのを感じませんでしたが、コーヒーの豆を挽いている間は、寒さで手がかじかむようでした。

今日、カミさんは1日中日本語教室のボランテイア。昼飯は、函館のカレーをレンジで温めています。昼食後は、TVの音声を聞きながら、釣りの準備です。針結びです。アカハラでも、ホッケでも、アブでも、カレイでも万能の上黒丸セイゴ16号を、フロロの4号で結んでおきます。

コマセは、遠くに飛んで行くように袋物に神通力を加えた粉コマセを、塊のまま持参するオキアミブロックにまぶし、ネットに詰めて投げます。イカゴロ、塩いそめ、岩虫の生と冷凍。サンマの細切りも用意しておきます。医師会の1週間後は、釣魚連盟の全道大会ですので、ヒントになるものがつかめるか、楽しみです。

今日はお仕事です

2018-05-01 20:23:11 | 釣り
昼からJRに乗ってお仕事に向かいました。外は暖かな陽光が、ふりそそいで札幌も春真っ盛りです。

カミさんは庭の冬囲いを解いています。明日からの天気予報が思わしく無いので、ひとりで始めています。

昼からの務めですが、GWの人出も考え、診察開始時間に間に合うように、家でインスタント蕎麦を食べてから家を出ました。

速いものですね、月日の経つのが。もう前の勤め先をやめてからひと月経っているのです。来週は、医釣会の釣りの例会ですよ。私は、エサは予約しました。

その次の週には道釣漁連盟の大会が控えています。のんきにしておられませんよ、ご同輩。