昨日のライブドア-フジテレビの和解会見にて、フジテレビの日枝会長がTOBに応じてくれた株主に対して「私は正直いって内心忸怩たる思いがある」という発言をしてました。この「忸怩」は「じくじ」と読みます。読める人は多いでしょうが、皆さん正しい意味をご存知でしょうか?
言葉の響きからすると、生乾きのカサブタを剥がしたときのようなジクジクした感じがありますので、私は「自分の心が痛み入る」というような意味だと思ってました。が、gooの国語辞書によると「自分のおこないについて、心のうちで恥じ入るさま」となってました。
なんと便利な言葉ではないでしょうか? すなわち「初めてのデート中に彼女の隣りで“音あり”の屁をしてしまった」とか「酔っ払って立ちションしてたら物音に気づいた近所の奥さんに正面から見られてしまった」とか、そういう場合すべて「内心忸怩たる思いがある」という一言で済ませられるわけです。(いえ、別に私がこういう経験があるわけではありませんが)
同じように割と分かりにくいのが「遺憾の意に堪えない」という言葉ですが、「遺憾の意を表明する」というのは謝ってるようなそぶりを見せて、実際は謝ってるわけじゃない、というように使われる気がします。結構便利ですね。私は一回も使ったことありませんが。ところで、カタカナで「ジクジ」と書くと「ナメクジ」を連想します。ナメクジが忸怩たる思いを持つことはありえないでしょうが。(何がいいたいのじゃ)
中国ってあれだけインターネットが発達してるのだから、公安警察がいくら取り締まりを強化しようと、若者は世界中のあらゆる情報を入手できるのでは?と思ってたのですが、どうやら違うようですね。10数年前にインターネットが話題になり始めた頃、「共産圏の各国に禁断の書物や思想が広がる」というような事が言われてましたが、実際中国では違うようです。北朝鮮は、多分PCが普及してないという問題でしょうが。
で、中国国内のインターネットは実はインターネットではなくイントラネットだという話を聞きました。国内のネットに蚊帳をかけて囲っておいて、その外とは自由に行き来できないという話らしいです。事の真偽はわかりませんが、なんかありそうな話ですね。
言葉の響きからすると、生乾きのカサブタを剥がしたときのようなジクジクした感じがありますので、私は「自分の心が痛み入る」というような意味だと思ってました。が、gooの国語辞書によると「自分のおこないについて、心のうちで恥じ入るさま」となってました。
なんと便利な言葉ではないでしょうか? すなわち「初めてのデート中に彼女の隣りで“音あり”の屁をしてしまった」とか「酔っ払って立ちションしてたら物音に気づいた近所の奥さんに正面から見られてしまった」とか、そういう場合すべて「内心忸怩たる思いがある」という一言で済ませられるわけです。(いえ、別に私がこういう経験があるわけではありませんが)
同じように割と分かりにくいのが「遺憾の意に堪えない」という言葉ですが、「遺憾の意を表明する」というのは謝ってるようなそぶりを見せて、実際は謝ってるわけじゃない、というように使われる気がします。結構便利ですね。私は一回も使ったことありませんが。ところで、カタカナで「ジクジ」と書くと「ナメクジ」を連想します。ナメクジが忸怩たる思いを持つことはありえないでしょうが。(何がいいたいのじゃ)
中国ってあれだけインターネットが発達してるのだから、公安警察がいくら取り締まりを強化しようと、若者は世界中のあらゆる情報を入手できるのでは?と思ってたのですが、どうやら違うようですね。10数年前にインターネットが話題になり始めた頃、「共産圏の各国に禁断の書物や思想が広がる」というような事が言われてましたが、実際中国では違うようです。北朝鮮は、多分PCが普及してないという問題でしょうが。
で、中国国内のインターネットは実はインターネットではなくイントラネットだという話を聞きました。国内のネットに蚊帳をかけて囲っておいて、その外とは自由に行き来できないという話らしいです。事の真偽はわかりませんが、なんかありそうな話ですね。