チベットのラサでの暴動のニュースはご覧になったでしょうか? そもそもチベットがなぜ「チベット自治区」となっており、なぜ暴動が起こり、なぜ中国当局の武装警察が乗り出しているか、整理して語れない人は多いでしょう。
かくいう私もまったく詳しくなく、チベットというと映画「7 years in Tibet」で関心を持った程度なのですが、あの映画にも中国軍は出てきます。
現在の中国の国家主席はというと胡錦濤氏なのですが、彼は1989年1月チベット自治区の共産党書記に就任し、その年の3月にラサに戒厳令を布告したのもこの人。当時はチベット独立運動の気運が高まっていたそうですが、1989年と言えば天安門事件の年でもあったわけで、その際にも民主化運動のうねりがチベットに波及する事を懸念してラサを戒厳令下に置いたと言われています。
そしていよいよ北京オリンピックの年を迎えて、またまた彼はチベットで悩まされることになったわけですが、こんな問題を抱えていては毒ギョーザ問題も解決できないでしょうし、来日なんて言ってる場合じゃないような気もします。それよりなにより北京オリンピックって本当にやるんですか?
日本では新聞各社のサイトでもこのニュースの報じ方はマチマチで、実際がどうなのかはよくわかりません。それだけ情報が入りにくいということでしょう。アメリカでは以前から俳優のリチャード・ギアが中国によるチベットの弾圧を激しく非難してたりしましたが、日本のマスコミでは一種タブーになっているような感覚さえあります。新聞各社、あるいはテレビのニュースでももっと大きく取り上げるべきではないかと思うのですが。
ちなみにasahi.comではニュースの冒頭が「中国当局は15日未明、中国チベット自治区ラサで起きた僧侶らの抗議行動はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の一派らによる組織的な活動との見方を示した。」でした。さすが朝日新聞。それを真っ先に書くか?
かくいう私もまったく詳しくなく、チベットというと映画「7 years in Tibet」で関心を持った程度なのですが、あの映画にも中国軍は出てきます。
現在の中国の国家主席はというと胡錦濤氏なのですが、彼は1989年1月チベット自治区の共産党書記に就任し、その年の3月にラサに戒厳令を布告したのもこの人。当時はチベット独立運動の気運が高まっていたそうですが、1989年と言えば天安門事件の年でもあったわけで、その際にも民主化運動のうねりがチベットに波及する事を懸念してラサを戒厳令下に置いたと言われています。
そしていよいよ北京オリンピックの年を迎えて、またまた彼はチベットで悩まされることになったわけですが、こんな問題を抱えていては毒ギョーザ問題も解決できないでしょうし、来日なんて言ってる場合じゃないような気もします。それよりなにより北京オリンピックって本当にやるんですか?
日本では新聞各社のサイトでもこのニュースの報じ方はマチマチで、実際がどうなのかはよくわかりません。それだけ情報が入りにくいということでしょう。アメリカでは以前から俳優のリチャード・ギアが中国によるチベットの弾圧を激しく非難してたりしましたが、日本のマスコミでは一種タブーになっているような感覚さえあります。新聞各社、あるいはテレビのニュースでももっと大きく取り上げるべきではないかと思うのですが。
ちなみにasahi.comではニュースの冒頭が「中国当局は15日未明、中国チベット自治区ラサで起きた僧侶らの抗議行動はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の一派らによる組織的な活動との見方を示した。」でした。さすが朝日新聞。それを真っ先に書くか?