モスクワオリンピックの頃、私はボンクラ高校生でした。体育会だったこともあり「へ? なんでボイコット? 選手がかわいそう」という以上に深く考えておらず、お恥ずかしい限り。
あのときはソ連のアフガニスタン侵攻に抗議してのボイコットでしたが、今回の中国のチベット弾圧に関しても一部でボイコットの声が出ている様子。大人になってから考えると、ボイコットという手段もありだとは思うのですが今でも「選手がかわいそう」という気持ちに変わりはありません。
そんな中、頭のいい人はいて読売新聞によるとフランスのクシュネル外相は「チベット自治区の暴動が続けば、EUは北京五輪開会式のボイコットを検討すべき」との考えを示したそうです。「これぞ外交」という声もありますが、なかなか骨のある意見です。北京五輪に選手を派遣しつつ中国に猛省を促すというとこれは名案かも。
で、わが国はどうかというと政治家から中国の弾圧に関しての抗議は一言も聞かれず、まさに傍観しているという状態。マスコミの方でも実情を報じようという動きはないのでしょうか? 一体何が起きていて、チベット族の若者達がどういう目に遭っているかは絶対報じられなければなりません。
中国の脅威の一つはその軍事力ですが日本のODAが転用されている可能性は高いわけで、どういう風にチベットの騒乱を鎮圧しているかと考えるとゾッとするものがあると同時になんともやりきれない思いがあります。かといって自分に何ができるかというと難しいのですが、こういうところで少しでも声をあげていくことでしょうか。悪いことは悪いといいませんとね。大手マスコミが言わないのであれば。
あのときはソ連のアフガニスタン侵攻に抗議してのボイコットでしたが、今回の中国のチベット弾圧に関しても一部でボイコットの声が出ている様子。大人になってから考えると、ボイコットという手段もありだとは思うのですが今でも「選手がかわいそう」という気持ちに変わりはありません。
そんな中、頭のいい人はいて読売新聞によるとフランスのクシュネル外相は「チベット自治区の暴動が続けば、EUは北京五輪開会式のボイコットを検討すべき」との考えを示したそうです。「これぞ外交」という声もありますが、なかなか骨のある意見です。北京五輪に選手を派遣しつつ中国に猛省を促すというとこれは名案かも。
で、わが国はどうかというと政治家から中国の弾圧に関しての抗議は一言も聞かれず、まさに傍観しているという状態。マスコミの方でも実情を報じようという動きはないのでしょうか? 一体何が起きていて、チベット族の若者達がどういう目に遭っているかは絶対報じられなければなりません。
中国の脅威の一つはその軍事力ですが日本のODAが転用されている可能性は高いわけで、どういう風にチベットの騒乱を鎮圧しているかと考えるとゾッとするものがあると同時になんともやりきれない思いがあります。かといって自分に何ができるかというと難しいのですが、こういうところで少しでも声をあげていくことでしょうか。悪いことは悪いといいませんとね。大手マスコミが言わないのであれば。