昨日の福田総理の会見。全部詳しくチェックしたわけではありませんが、道路特定財源の一般財源化というのはしかと聞きました。あとになって「言ったかなぁ…」とは言って欲しくないものです。
そもそも参院選で大敗した段階でこういう事態も想定されたわけで、それを承知で総理になったのに総裁選のときだけ勇ましいこと言っといて、いまさらジタバタするようではいけません。
前々からわかってたのに、という件では新銀行東京もそうですか。経済の評論家たちが今になって「こんなのは最初からわかってたのに」とかしたり顔で語ってるのを聞くとムカムカきます。わかってて言わなかったのならそれはダメだし、言ったけど聞いてもらえなかったというのなら専門家としての発言力や影響力がなかったということでしょうし。
ムカつくニュースというと他にもあって、大阪は門真の中学校の卒業式の件。国歌斉唱の際に3年担当教員11人中9人が不起立、卒業生もほぼ全員不起立だったとか。座ってたってことはほとんど歌ってなかったんでしょうが、教員はともかく生徒がどう考えてたのか知りたいです。
考えられるのは
(1)自分が日本人であることを恥じている
(2)そもそも「君が代」を国歌として認めていない
(3)単純に曲として嫌い
(4)立って歌うのがダサい。なんか逆らうのが楽しい。
など。
(1)の場合はどういう教育を受けてるのかはわかりませんが、卒業したらとっとと中国あたりに亡命したらよろしい。まぁあんな総理大臣で日銀の総裁もいないような国なので嫌われるとしたら大人にも責任はあるのかな?
(2)の場合もどういう教育を受けてるのやら。私は中途半端は嫌いなので、こういう人はサッカーの試合で人気歌手が国歌斉唱する場合もブーイングしてもらわなきゃ許せないんです。サッカーやオリンピックの君が代はOKでも卒業式はNGというのがわからんと。
(3)は個人の感覚としては許されそうな気がしますが、だったら「蛍の光」はいいのか?と思います。あるいは「校長の話は嫌いだから一切起立しません」というのが許されないのと同じで好き嫌いの問題ではないように思います。
(4)が大半の意見ではないかと想像するのですがどんなもんでしょう。で、そういう生徒が大半だとしたらここの学校はとんでもない教育をしてますね。まぁ先生が先生だからそうなるのかもしれないのですが、「晴れの卒業式」という感覚はないのでしょうか。
戦前生まれや戦中派の人で君が代に凄く嫌なイメージを持っていて「絶対許せない」という明確な意思を持っているのならわかります。が、中学生がそこまで思ってるわけはなし。自分が外国に留学したとして、卒業式がこんな状況だったら「えらい国に来ちゃったなぁ。こいつら卒業後みんなテロリストになるんか?」とか思うかもしれません。皆さんどう思います。
ところで、新聞によると今日の「朝まで生テレビ」は「激論 地方分権が日本救う?」ですと。ガソリン税の問題は今頃やっても遅いとしても、「どうするどうなる北京オリンピック」あたりかと思ったのですけど。なんかがっかりです。いや、しかしわが国を立て直すためには大人がしっかりせねばならんですね。ワシも人のことばっかり言うてないで、しっかり稼いで出馬の費用を貯めないと。(本気か?)
そもそも参院選で大敗した段階でこういう事態も想定されたわけで、それを承知で総理になったのに総裁選のときだけ勇ましいこと言っといて、いまさらジタバタするようではいけません。
前々からわかってたのに、という件では新銀行東京もそうですか。経済の評論家たちが今になって「こんなのは最初からわかってたのに」とかしたり顔で語ってるのを聞くとムカムカきます。わかってて言わなかったのならそれはダメだし、言ったけど聞いてもらえなかったというのなら専門家としての発言力や影響力がなかったということでしょうし。
ムカつくニュースというと他にもあって、大阪は門真の中学校の卒業式の件。国歌斉唱の際に3年担当教員11人中9人が不起立、卒業生もほぼ全員不起立だったとか。座ってたってことはほとんど歌ってなかったんでしょうが、教員はともかく生徒がどう考えてたのか知りたいです。
考えられるのは
(1)自分が日本人であることを恥じている
(2)そもそも「君が代」を国歌として認めていない
(3)単純に曲として嫌い
(4)立って歌うのがダサい。なんか逆らうのが楽しい。
など。
(1)の場合はどういう教育を受けてるのかはわかりませんが、卒業したらとっとと中国あたりに亡命したらよろしい。まぁあんな総理大臣で日銀の総裁もいないような国なので嫌われるとしたら大人にも責任はあるのかな?
(2)の場合もどういう教育を受けてるのやら。私は中途半端は嫌いなので、こういう人はサッカーの試合で人気歌手が国歌斉唱する場合もブーイングしてもらわなきゃ許せないんです。サッカーやオリンピックの君が代はOKでも卒業式はNGというのがわからんと。
(3)は個人の感覚としては許されそうな気がしますが、だったら「蛍の光」はいいのか?と思います。あるいは「校長の話は嫌いだから一切起立しません」というのが許されないのと同じで好き嫌いの問題ではないように思います。
(4)が大半の意見ではないかと想像するのですがどんなもんでしょう。で、そういう生徒が大半だとしたらここの学校はとんでもない教育をしてますね。まぁ先生が先生だからそうなるのかもしれないのですが、「晴れの卒業式」という感覚はないのでしょうか。
戦前生まれや戦中派の人で君が代に凄く嫌なイメージを持っていて「絶対許せない」という明確な意思を持っているのならわかります。が、中学生がそこまで思ってるわけはなし。自分が外国に留学したとして、卒業式がこんな状況だったら「えらい国に来ちゃったなぁ。こいつら卒業後みんなテロリストになるんか?」とか思うかもしれません。皆さんどう思います。
ところで、新聞によると今日の「朝まで生テレビ」は「激論 地方分権が日本救う?」ですと。ガソリン税の問題は今頃やっても遅いとしても、「どうするどうなる北京オリンピック」あたりかと思ったのですけど。なんかがっかりです。いや、しかしわが国を立て直すためには大人がしっかりせねばならんですね。ワシも人のことばっかり言うてないで、しっかり稼いで出馬の費用を貯めないと。(本気か?)