今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

昨今のサブスク事情

2023年07月21日 | ブログ・インターネット

 サブスクという言葉をよく聞きますが、これは「サブスクリプション」の略で本来は「定期購読、継続購入」の意味だそうです。今は音楽や映像を定額で利用できるシステムを指すのが一般的でしょう。

 今回は音楽の話ですが、私の場合はSpotifyを使ってます。3年前から始めましたが、ご多分に漏れずコロナのステイホームがきっかけでした。

 音楽の聴き放題サービスで主なものは

Spotify
Amazon Music
Apple Music
LINE MUSIC
AWA
YouTube Music Premium

などがあります。

 加入者はApple Musicが一番多いようですが、Spotifyには無料のプランもあります。ちなみに私は一般男性ではありますが、SpotifyはPremium会員。有料にするとCMが入らず、アルバムは曲順通り全部聞けます。音質もいいそうですが、そこは特に気にせず。

 で、何がどうかというと、この19日に発売となった伊藤蘭さまと石川ひとみさんのニューアルバムが、どちらも既にサブスクにあることに驚きました。Spotifyは無料プランもあるので、これらを無料で聞ける人もいるという事ですね。

 歌手の新作の発表も新たな段階に来たという事でしょうか。今回はどちらも初回限定でライブDVDやブルーレイが付いたセットもあるので、アルバムをCDで売るにはそういう風にしないと難しい時代になったのかもしれません。

 私はジャケットも歌詞カードも欲しいし、PCやスマホをオーディオに繋ぐのも嫌なので、CDで買えるものはCDで買います。何よりも、CDの音質をちゃんとしたオーディオとスピーカーで聞きたいし。

 ただ、この辺は徐々に変わっていくかもしれません。20年ほど前amazonの利用が広がってきた頃、知り合いにCDを探していると相談されネットで簡単に入手できることを説明しても「店で探して買うのが主義なので。」と言われました。それも複数。

 私の場合は身近にあったCDショップがツタヤだけで、しかも私が欲しいものは新譜でもまず置いてなかったのでamazonに頼ってた次第。今は「CDは店頭でしか買わない」というのは、よほど都会に住んでないと無理でしょうから、前述の人たちももう観念したかも。ちなみに、私の最寄り駅前のそのツタヤは2か月前に閉店してました。なので、今はCDを買おうとすると電車で何駅か乗らねばならんということです。

 そういう時代なので、新譜を聴こうとするとまずサブスクということでしょうか。もちろんサブスクには曲は提供しない歌手もいますが、CDプレーヤーを持っていない若者にとってはサブスクにない歌手は聞く対象にならないのかもしれません。

 なお、YouTubeに「Hitomi Ishikawa - Topic」というのができているのを初めて知りました。そして、そこにもニューアルバムの「笑顔の花」が丸ごと上がってます。テイチクの名前がありますので、こちらも公式の音源なんでしょうか???

 こうやって誰にでも幅広く聞いて貰えるのは嬉しいのですが、ますます音楽は無料で聞けるという風潮になる事にはモヤモヤするものがあります。今後どういう流れになるのか、ミュージシャンの権利や報酬はどうなるのかというのは気になります。この点、制作側にキチンと還元されるシステムが考えられていると信じたいです。時代は確実に変わってますが、良い方に変わることを願います。


ドラマの初回2時間スペシャルはいかがかと思ったが>日曜劇場「VIVANT」

2023年07月20日 | ドラマレビュー

 ドラマで初回を時間拡大スペシャルにするケースは多いですが、今回の日曜劇場「VIVANT」はいきなり2時間。録画しようと番組表を見て「ゲッ!」と。

 まったく情報は持ってなかったので、その時点では正直ドン引きでした。面白いかどうかもわからないし、初回は人間関係もわからず次々に人物が出てきても誰だかわからずに2時間見るのは苦痛かもと。

 が、実際に見てみたら、今回はありかな?と思いました。内容は全然知らなかったのですが、物凄いストーリーで恐るべきスケールのドラマですね。いつどこであれだけの撮影をしたのかと驚きました。今後の展開がどうなるかですが、もしかしたら大ヒットするかもしれません。

 とはいえ、10時半から日テレの「CODE-願いの代償-」を予約してたので、同じレコーダーでは録画することはできず。こういうのは面倒なんですよね。せめて初回拡大スペシャルはせめて90分までして貰えませんでしょうか。(って、誰に言ってるのやら。)


「笑顔の花」咲きました!>石川ひとみ45周年記念アルバム

2023年07月19日 | 石川ひとみ

 

 今年デビュー45周年を迎えた石川ひとみさんが、5年ぶりのオリジナルアルバムを発売しました。タイトルは「笑顔の花」。ジャケ写ではご覧の通りの鮮やかな笑顔。まさに笑顔の花満開です。

 記念アルバムとはいえ、今作は新曲が8曲、カバーが1曲、一昨年行われた無観客ライブからの音源が2曲という充実ぶり。過去の代表曲を集めたというものではありません。私は高校1年の時からですのでファン歴44年ではありますが、それが今でも新作のオリジナルアルバムが聞けるというのはなんと幸せな事でしょう。

 まだ2回聞いただけですが、新たな境地とも言える曲もあって色々楽しめます。やはり声が好きだとどんな曲でも聞きごたえありますが、今回は特に力作ぞろいな気もしてます。

 また、今回はスペシャルBOXセットで注文したら、これには昨年行われたライブDVD、A4サイズのフォトブック(28ページ)、スマホスタンドなどが同梱されており、おもちゃ箱か福袋を開けたような感じです。

 

 

 今週末から各地でリリースイベントも始まりますし、10月1日には都内でコンサートもあります。興味のある方はオフィシャルサイトをご覧ください。さあ、この夏は盛り上がるぞぉ~。


今日は蘭さまが届きました>伊藤蘭「LEVEL 9.9」

2023年07月18日 | キャンディーズ・伊藤蘭

 明日19日は伊藤蘭さまの2年ぶりのオリジナルアルバム「LEVEL 9.9」と、石川ひとみさんの5年ぶりのオリジナルアルバム「笑顔の花」の両方が発売になる日。どちらのファンでもある私にとっては、まさに盆と正月がいっぺんにくるようなものです。

 そして同時に届いた場合、どちらを先に聞くかというのが問題。さらに、どちらも昨年行われたライブのディスクが付いたBOXセットを買ったので、いっぺんに楽しもうと思えば、両目両耳を別々に使うしかないかと。(そりゃ無理だ)

 で、実際は蘭さまのセットが先に届きました。いわゆるフラゲです。CDの方はあとでゆっくり聞くとして、まずブルーレイの方を見たらテレビの前から動けなくなってしまいました。

 蘭さまのライブというと、一昨年の日比谷野音のブルーレイもありますが、あの時よりカメラが近いところで撮ってるせいか、結構映像に迫力あります。このライブは、同じツアーを別の会場で生で見たので、それも思い出しつつ新たな感動もあります。2か月ほど前にテレビを大型にしたので、それは本当に良かったと。

 なお、今日は別で頼んでいた「水谷豊 自伝」も届きました。これも何かの縁でしょう。ちなみに石川ひとみさんのBOXセットは、昨日の段階で「19日午前配達予定」というメールが来てたのでまだ来ません。ま、それは明日のお楽しみという事で。

 

 それにしても、楽しみがいっぺんにあり過ぎますわ。暑さも吹っ飛びそうな。


録画用HDDは増えましたが

2023年07月17日 | 日記・雑記・ただの戯言

 我が家の録画用ハードディスクは以下のような状況。

A.テレビ 外付:2TB 地デジとBSの録画可能。(WOWOWは不可)
B.BDレコーダー 内臓:1TB 外付:2TB 地デジとBSの録画可能(WOWOWは不可)
C.CATVチューナー 外付:4TB 地デジ、BS、CS、WOWOWなどすべて録画可

 合計9TBなので、ちょっとやそっとではいっぱいになりません。ただ、編集ができるのがBのレコーダーだけなので、Cで「ドリフ大爆笑」を録画したとして、キャンディーズの歌の部分だけ残そうとすると、一旦Bにダビングせねばなりません。ダビングは結構時間かかります。

 Aは一番最近入手したのですが、テレビに直結してるので楽かと思ったら、最も融通が利きません。というのも、同時に録画できるのは1番組のみ。さらに、例えば月9を連ドラ予約をすると、初回30分延長スペシャルだったとしたら二回目以降も1時間半録画のデータが残ってしまい、翌週から始まる月10の予約ができないという。

 また、終了した連ドラの予約も自動的に終了してくれないというお馬鹿さん。7月からのドラマを録画しようとしたら、同時間帯に予約があると言われ「は?」と思ったら、既に終了しているドラマでした。

 同時に1番組しか録画できないのは困りもので、先日はバレーボールを録画してたら試合時間が延びて、別チャンネルで10時から予約してたドラマが録画されなかったという。連ドラ専門として導入したHDDですが、その連ドラの録画に一番苦労します。ちなみにこれで録画すると他へのダビングはできません。

 そんなこんなで、テレビ直結のHDDではここ2カ月くらい「予約したはずなのにとれてない!」という事がしばしば。一部は原因不明なので、結構なストレスです。BとCだけだったときは、予約忘れ以外は困った事がなかったのですが。

 とはいえ、民放の連ドラはTverで見られるしNHKプラスもあるし、困らないといえば困らないですね。実は昨夜の「CODE-願いの代償-」も録画できてなくて、Tverで見るはめになったという。まあドラマ見るには便利になったといえばそうですね。


スティールギターの次はBS機器が追いかけてくるという

2023年07月16日 | 日記・雑記・ただの戯言

 以前スティールギターに興味があり、いくらくらいで買えるのか?と調べてたら、その後ネットの広告はそれ一色に。が、見ーてーるーだーけー!なので、ほどなく鎮静化しました。

 先日は先日で、BSフジに石川ひとみさんが出演するという告知に「BSだと見られない」という声がチラホラ。「では、BSを見るにはどうしたらいいか。いくらかかるのか?」とパラボラアンテナや分波器を調べてたら、昨日amazonから「BS・CS機器をお探しですか?」というメールが来ました。

 大きなお世話と言ってしまえばそれまでですが、私のように散々探したものにはこういうメールは不要。こういう場合「BS見られない」という書き込みをした人に自動的にメールが行くようにはならんでしょうか。

 ちなみに、先日いろいろ調べた結果では、家でBSが見られる環境がない場合、日中なら家電量販店に行く、夜間ならネットカフェの快活CLUBに行くことが一番お金をかけずに見られるようです。幸いまだ快活CLUBからは追いかけられてません(?)。

 一軒家の場合、BSアンテナを買ってバルコニーに設置しても、そのケーブルを屋内に引き込むのに工事が必要だったりして面倒そう。そういう場合も、特殊な平たいケーブルを使えば工事不要だったりするし、屋内で使えるBSアンテナもある様子。ただし、それを調べるとますます広告がそれ一色になるので、そんな事はしません。

 私の場合はCATVで見てますが、1990年くらいにアパートに住んでた時にはBSアンテナ買って取り付けて貰いました。当時はBSチューナー内蔵のビデオデッキを買わねば見られなかったので、それも一緒に買ったと。その点、今は随分ハードルが下がってる気がしますが、それでも見ない人はいますね。

 1990年というとWOWOWのサービス放送が開始した頃かと思います。当時は青森に住んでおり民放テレビが3局しかなかったので、WOWOWで映画もスポーツも音楽も色々見られて重宝しました。プログラムが毎月届くたびにワクワクしたり。

 そういう経験があるので、今もBS必須な体質なのでしょうね。ただ、WOWOWの開局の頃は洋画というとやたらと「ペットセメタリー」ばかりで、「もっと楽しい話はないのでしょうか?」と思ってました。とはいえ、あの映画は結構好きなのですが。

 知らない人のために説明すると、これは動物愛護を訴える作品で「ペットをセメタリしちゃいけません」というメッセージが泣けます。もちろんウソですし、これはダジャレです。とにかくみんなでBS見よう!←と、無理やりな締め。


TwitterとかThreadsとか

2023年07月15日 | ブログ・インターネット

 Twitterのタイムラインがおかしいとか使いにくいとかいう話は、もう半年も前からでしょうか。先日は閲覧制限があって、一時的にですがかなり障害が発生してました。私の場合は、フォローしてない人のツイートが多い、同じツイートが何回も出る、フォロワーの最近のツイートを見逃す、やたらとプロモーション表示が多い、などが普通にあります。

 別に公共のサービスではないし、「嫌なら見るな」ということでしょうが、私も登録して10年以上、情報源としては重宝してますので急になくなるのは困ります。

 みんなTwitterを嫌がってるなら、同じようなサービスやれば一気に登録者集められるのでは?と思ってたら、実際「Threads」というのができました。インスタの文字版のようですが、今後こちらが増えてくるのかも。

 なお、Twitterについては私は1ヶ月ほど前に突然アカウント凍結されたので、今は慎重な対応です。アカウント凍結については身に覚えがなく、その後1日半くらいで解除されました。

。その時は、ある方が凍結理由の疑わしいツイートとして指摘してくれたのが、ある歌詞の一部分を書いたもの。AIが判定しているのだろうから、脅迫のようにとらえられたのではないかと。

 とはいえ、別に納得しているわけではなく、それを言うと「天城越え」は「あなたを殺していいですか」だし、チャゲアスも「殴りに行こうか」だし、サーカスは「愛で殺したい」と歌ってたし、危険なのはあちこちにあります。他にも「あなたの胸 撃ち抜いてあげる」とか「戦争でもおっ始めるさ」なんて歌がありますね。そういうフレーズを書いたら同様に一発凍結になるのかどうか。

 しかし、「あれは歌だから」という理屈の通じないのがAI。(通じないのは困りものですが。) いったん凍結されたらひたすら謝れという話もあったのですが、私の場合は冤罪ですので「身に覚えがない」「Twitterは10年以上やってる」などで突っ張ったら翌日の夕方には解除されてました。

 聞けば、Twitterは日本でのユーザーが諸外国より多いとか。これは東日本の震災の際に役立ったという事が大きいようですが、それならそれで日本発の新しい文字投稿サービスができればいいのにと思います。できれば登録を厳しくして、匿名であっても誹謗中傷を書き込みにくくする方法があればと。この辺はいろいろ議論があるところでしょうが、ここでは深く語りません。

 と、そんな事を思いました。現状の備忘録として。来年の今頃には「そういえばTwitterってどうなった?」とか書いてるかもしれませんね。


1973年への旅は終わりました

2023年07月14日 | 昔の音楽雑誌の話

 

 自分が今のようなアイドルオタクになったルーツは1973年にあったのではないかと思い、当時の空気を吸いたくて古雑誌を入手して眺めました。特にラジカセを買って貰いラジオを聞き始めた頃ということで、73年の夏以降のものを。

 が、どうも私が知りたかったものはそこにはありません。ヒット曲については当時テレビでもしょっちゅう流れてた大ヒットしか知らず、歌手やフォークグループもラジオ番組で聞いてたものは無し。その辺はどちらかというと、後追いで覚えたものと思われます。

 というのも、当時の雑誌のグラビアはシルビーバルタンだったりあべ静江だったりで、ストライクゾーンから外れてるどころかバッターボックスにも入っていなかったようなもの。

 あべ静江も「コーヒーショップで」というのは当時全く知らず、あとからというか大人になってから知った曲です。デビュー曲が「みずいろの手紙」だと思ってましたが、これもテレビで聞いて覚えたもの。まあこうやってみるとびっくりするほど美人ですが、何しろ私はお子様だったので…。


 ということで、ラジカセを入手したのは確かに73年の夏ですが、兄の影響でラジオを聞き始めたのはその年の秋以降で、本格的にラジカセを使いこなしたのは74年になってからだろうと思われます。なので、73年の事をあれこれ調べるのはもうやめました。


 73年のドラマはすべて終わりました。オレたちは、74年に行きます。←わかる奴だけわかればいい!


1973年は50年前なので

2023年07月13日 | 日記・雑記・ただの戯言

 1973年の話をば。何しろ50年前なので、世間の流行りだけでなく住環境も今とは全然違いました。パソコンも携帯電話も無かったと言っても、生まれた時からそれらが普通にあった若者からすると「そうなんすか?」と思われるかも。

 そういうものが無かったから生活が不便だったかというと、今の感覚で判断することはできません。まとめて見ると、当時の我が家の暮らしは以下のような感じ。

携帯電話無し
エアコン無し
ビデオ無し
トイレは汲み取り
風呂は銭湯
電子レンジ無し
冷蔵庫はワンドア
テレビはブラウン管で18インチくらい? リモコンも無し
レコードはポータブルプレーヤーで聞く
ラジカセは夏休みに買って貰った
(あくまでも我が家の話ですが、ビデオはまだVHSも誕生してない時代です。)

 近所どころか市内にコンビニも無く、コピー機は見た事ありませんでした。当時は当時なりに暮らしてたのでしょうが、快適さは今とは全然違います。

 この頃私は小4だったので、アイドルを見るよりは友達と遊んだり、マンガ読んだり、テレビアニメとかヒーロー物の番組に夢中だったのではないかと思われます。

 ちなみに73年のアニメというと、マジンガーZ、侍ジャイアンツ、バビル2世、キューティーハニー、ジャングル黒べえ、新造人間キャシャーンなど。ヒーローものや特撮ものは、仮面ライダーV3、流星人間ゾーン、ロボット刑事、風雲ライオン丸、キカイダー01、ウルトラマンタロウなどがあったようです。結構楽しかったでしょうね。

 テレビCMで流行ってたらしいのが「ハウス シャンメンしょうゆ味」というの。「いま なんどきですか?」「ハーイ ラーメンどきよ」というあれです。今回73年の雑誌を見てて思い出しました。Youtubeにも動画がありますが、当時は子門真人だと思ってたCMソングはどうも串田アキラのような気もします。

 なお、この製品が有名になったのは「わたし、作る人」「ぼく、食べる人」というアレ。このCMの時にそういうセリフが入ったのかと思ったら、こちらは75年のCMだそうです。これで批判されてましたが、製品の売り上げに影響があったかどうかは不明。

 そんな年ですが、オーディオは4chステレオが話題で、シンセサイザーが一部認知されだした感じ。面白い時代といえばそうですが、まあその辺は当時のあっしには関わりのねーことで。


BSフジ「霜降り明星のゴールデン☆80'S」 ゲスト:石川ひとみ

2023年07月12日 | 石川ひとみ

 人気お笑いコンビが80年代に活躍したゲストを呼んでトークと歌を楽しむ番組。今回のゲストはデビュー45周年を迎えた石川ひとみさん。

 この番組はほぼ毎週見てますので内容や進行についてはわかってて、歌はカラオケで2曲くらい、MCはカンペ見ながら突っ込んだ質問もせずゲストによってはほぼトークも盛り上がらず、というのは覚悟してました。(失礼) が、そう思ってたら実際はかなり面白かったです。そろそろ進行もこなれて来た頃でしょうか。

 考えてみれば石川ひとみさんはキャリア十分で、レッツヤンの司会からラジオ番組も担当してましたし、MCの方とは色々と共通の話題もあったりしたので、「時間が足らない」というほどトークが盛り上がったのも不思議ではないかも。

 普段こういう番組だと、デビューのきっかけ、「まちぶせ」ヒットの経緯、病で休業というあたりの話ばかりになるのですが、今回は渡辺プロの新年会とか親交のある歌手、カバー曲の話題もあり、おまけに貴重な写真も見られました。

 番組内の恒例のコーナーとして「石川ひとみさんが選ぶ名曲3選」がありますが、今回はこれがナイスでした。そのチョイスは

守ってあげたい/松任谷由実
妹/かぐや姫
もしもピアノが弾けたなら/西田敏行 

の3曲。このうち2曲はカバーしてますから、自然に話が盛り上がったのも当然といえば当然。カバーというと、デビュー当時にアグネスの曲をカバーしたレアトラックも流れたので、そこもアッパレです。MCの方は大喜びしてましたし。

 今回画面上で紹介されたカバー曲は画像の通りですが、実際はもっともっとあります。どうせならそこに焦点を当てた企画で再度ゲストに呼んで貰いたいくらい。

 歌は「まちぶせ」と新曲の「風薫花~kazekaoruhana~」の2曲だけでしたが、トークがたっぷりで今回はすごく充実した内容でした。BS番組はCM少ないからいいですね。やはりニューアルバムが出るとメディア出演も増えるし盛り上がります。