先週2級エクステリアプランナーの試験を受けてきた。この試験には2年前に落ちているからリベンジだね。
そうは言っても本格的に勉強を始めたのは1週間前で、実技に至っては2日前という始末。決してやる気が無かったわけではないのだが、仕事が忙しいのもあって先延ばしにしていたのよね。
まぁ、1週間前よりもう少し前から過去問はちょくちょく見ていて、全く勉強していなかったわけではないのだけれどね。実技は本当に . . . 本文を読む
|
気づけば今年もあと1ヶ月ちょっとじゃないの。歳を重ねるごとに1年過ぎるのが早く感じて行くのだが、今年もその例に漏れずあっという間の1年だった。
特に大きいのはマンションリフォームして引っ越したことだね。まだ完成ではないけれど、満足度は120%だね。さらに電気工事士も取得したのでリフォームにも精が出るってわけよ。
そこで来年はどの資格を取ろうかと考えた結果、インテリアコーディネーターとエクステリ . . . 本文を読む
|
第二種電気工事士の技能試験に合格した!!
8/18の12:00にネット上で公開された合否判定で確認したところ、オレの受験番号が合格者一覧にあることが分かった。
第二種電気工事士を受けようと思ったのが4月末で、5月末の筆記試験を経て7月末の技能試験が終わるまで3ヶ月。ようやくこの期間の努力が実を結ぶことになった。
筆記試験はそれなりに勉強したが、技能試験に関 . . . 本文を読む
|
第二種電気工事士の技能試験を受けてきたわけだが、今回はオレの技能試験対策方法を紹介させていただきたいと思う。
技能試験とは実技のことで、予め主催者が公表している13の候補問題の中から1つが試験で出題される。
出される問題は都道府県毎で異なり、静岡では7番が出題された。試験直前までどの問題が分からないので、13の問題全てを練習しておくのがベストな対策だ。
13の問題をどうやって練習するの?部材 . . . 本文を読む
|
第二種電気工事士の技能試験を受けてきた。
筆記試験から約2ヶ月後の技能試験。準備期間は十分といったところだろう。
技能試験では予め公表されている13の候補問題から1問が出題される形式だ。都道府県毎に13の問題を振り分け、自分の住んでいる場所でどの問題が出るかは分からない。
13の候補問題を全てマスターするのがベストなやり方だが、似たような問題もあるので、それらを省いて半分くらい覚えれば良いと . . . 本文を読む
|
|
|