豊富な腐葉土に覆われているブナの森は、歩くと、いつでもスポンジのようにフカフカしているのだそうです。
(私が歩いた道は、整備されていましたから、ふかふかはしていませんでしたが)
ブナの森の下にはブナの根が張り巡らされ
腐葉土の働きによって地面にしみこんだ雨水は、ブナの根の働きで、更に深く地面に入り込んでいきます。
15年以上の時間をかけて、ブナが育んだ水は地上に染み出し、川となって海に流れ込み
プランクトンや海藻にとても良い影響を与えるのだそうです。
つまりブナは森の動物を育て、植物を育て、そして海の動物をも育てている、ということになる、、、。
すごいです!
ブナの大木に聴診器をあててみました。
「ざー」と音が聞こえました。
ブナが水を吸い上げる音、ブナの音が聞こえました。
不思議です。
本当に『生きている』ということがわかるのですから。
にほんブログ村
FC2ブログランキング
(私が歩いた道は、整備されていましたから、ふかふかはしていませんでしたが)
ブナの森の下にはブナの根が張り巡らされ
腐葉土の働きによって地面にしみこんだ雨水は、ブナの根の働きで、更に深く地面に入り込んでいきます。
15年以上の時間をかけて、ブナが育んだ水は地上に染み出し、川となって海に流れ込み
プランクトンや海藻にとても良い影響を与えるのだそうです。
つまりブナは森の動物を育て、植物を育て、そして海の動物をも育てている、ということになる、、、。
すごいです!
ブナの大木に聴診器をあててみました。
「ざー」と音が聞こえました。
ブナが水を吸い上げる音、ブナの音が聞こえました。
不思議です。
本当に『生きている』ということがわかるのですから。
にほんブログ村
FC2ブログランキング