西アフリカぶるきなふぁそ親爺暮らし

2003年、50歳にて西アフリカのブルキナファソに渡りボランティア。歳月を経ていまではすっかりブルキナ親爺になりました。

ブルキナファソ大統領選挙を傍観する

2015-11-30 | 暮らし

 

ブルキナファソが現在の国名になったのは1984年で、それまではオート・ヴォルタという国名でした。Burkina Fasoとは、「清廉な人々の国」という意味で、この国名を付けたのが、前大統領トーマス・サンカラ(1949-1987)でした。

しかし、1987年10月、サンカラは志半ばで、ブレーズ・コンパオレ(現大統領)率いるクーデターで暗殺されてしまいます。(このクーデターの影には、冷戦下でサンカラの社会主義的な思想を嫌っていた旧宗主国の策略があったとも言われています。)

1987年10月15日、コンパオレはクーデターによって当時大統領であったサンカラを殺害し、第6代大統領に就任した。サンカラの殺害について、コンパオレは「事故」と説明しているが、その主張には疑問の声が多い。大統領就任後、コンパオレはサンカラの政策方針の多くを転換した。

ブルキナファソでは2015年に大統領選挙が行われる予定だが、コンパオレ氏は再選を可能とさせるために憲法を改正するよう議会に求めたため、これに抗議する市民が大規模デモを繰り広げ、2014年10月30日にはデモ隊が国会議事堂に放火する騒ぎとなった。

 

このため、軍のトラオレ参謀長は2014年10月30日、軍が政権掌握を宣言。夜間外出禁止令を布告すると同時に、1年以内に選挙を実施する方針を示した。

コンパオレ政権の崩壊は、突然のことのように見えるかもしれない。

しかしこの動きについてVOXニュースは、アフリカ諸国で長年の問題として存在していた汚職や経済格差などの不満によって、民衆が突き動かれて発生したものだと指摘している。

ブルキナファソ暫定大統領にカファンド氏が就任

2015年11月大統領選挙が告示され各政党から14人の立候補者が揃った。

 

21015年11月29日の投票の様子。

告示から投票日までの間何の問題もなく経過した。

アフリカ諸国ではとても稀なことだ。

今度こそ自分の意思で自分の国の大統領を選ぶと強い信念を持って投票していた。

現在有力なロック・マルク・カボレ氏(左)とゼフィリン・ディアブレ氏(右)

ブルキナファソ第7代大統領が決まるのも、もう時間の問題

親爺はブルキナ(清廉潔白な人)・ファソ(国)と名付けたトーマスサンカラの心が確かに根付いていると実感しました。

 

 

 

 

 

 

 


プル族の村

2015-11-24 | 暮らし

 

親爺は昨日2年ぶりにプル族の村を訪れました。

プル族はもともと北アフリカで遊牧を生活の糧として暮らしていた部族で、顔立ちは堀が深く美男美女が多く、独特の衣装や飾りを施します。

彼らの生活は実に質素でもちろん村には電気や水道などは無く自給自足の暮らしをしています。

親爺が訪れると村長が迎えてくれ、朝に牛から搾った牛乳とバオバブのソースと粟の実を砕いて粉状にしたものを煮て作るサカボを振舞ってくれました。

久しぶりのごちそうに早速手にサカボをとり、ソースをつけて食べると口の中にアフリカの草原の香りが広がります。

親爺はこれが大好きで一心不乱に平らげますと村長と奥さんが私を見てうれしそうに微笑んでいます。

ご馳走様でした。

これが本当のご馳走と思います。

村は2年前から見た目には変わりはありませんでしたが、16歳の娘は幼馴染と結婚して子供が出来、ほかの家族にも子供が生まれ、村は子育てで忙しそうでした。

村の人たちの話を聞くと、隣の村では焼き畑をやって牛の食料がなくなってしまって困った話や今年は雨期になるのが遅かったから作物が良く育たなかったとか。

他愛のない話でも彼たちにとっては大きな問題なのでしょう。

先進国では文化が進み便利さを求め、それと同時に自分を捨ててまでも収入や組織を優先しなければならないことは当然でもあり立派なことです。

しかし、途上国では便利さを求めても収入を得るすべが無く、一人一人がじっと我慢?(我満)しながら一生を村で過ごして行く。

彼らにとっては最も平和で安心できる世界なのかもしれません。

 

人間の世界はこれからも大きく変わっていくことでしょう。

と同時に自然からは次第にかけ離れていってしまうような気がしてなりません。

小さな自然な喜びが喜びではなくなり、意図的に造り出された喜びにしか感動できない社会になってしまうことが心配です。


かけがえのないメッセージ

2015-11-20 | 生き方

130人以上が亡くなったパリの同時多発テロ。

その中でも最大の犠牲者を出したバタクラン劇場で妻を失ったAntoine Leiris(アントワーヌ・レリス)さんがFacebookに投稿した手紙が共感を呼んでいるという記事です。

 

Facebookでのシェアは、現在22万以上に及んでいます。

できるだけ多くの人に読んでもらいたいと思い載せました。

 あなたはこのメッセージを読んでどのように感じますか。

親爺はアントワーヌさんから憎しみをそのまま返すことより、より強い愛に支えられることの素晴らしさを学びました。

 

 

 Facebookに載った原文

“Vous n’aurez pas ma haine”

Vendredi soir vous avez volé la vie d’un être d’exception, l’amour de ma vie, la mère de mon fils mais vous n’aurez pas ma haine. Je ne sais pas qui vous êtes et je ne veux pas le savoir, vous êtes des âmes mortes. Si ce Dieu pour lequel vous tuez aveuglément nous a fait à son image, chaque balle dans le corps de ma femme aura été une blessure dans son coeur.

Alors non je ne vous ferai pas ce cadeau de vous haïr. Vous l’avez bien cherché pourtant mais répondre à la haine par la colère ce serait céder à la même ignorance qui a fait de vous ce que vous êtes. Vous voulez que j’ai peur, que je regarde mes concitoyens avec un oeil méfiant, que je sacrifie ma liberté pour la sécurité. Perdu. Même joueur joue encore.

Je l’ai vue ce matin. Enfin, après des nuits et des jours d’attente. Elle était aussi belle que lorsqu’elle est partie ce vendredi soir, aussi belle que lorsque j’en suis tombé éperdument amoureux il y a plus de 12 ans. Bien sûr je suis dévasté par le chagrin, je vous concède cette petite victoire, mais elle sera de courte durée. Je sais qu’elle nous accompagnera chaque jour et que nous nous retrouverons dans ce paradis des âmes libres auquel vous n’aurez jamais accès.

Nous sommes deux, mon fils et moi, mais nous sommes plus fort que toutes les armées du monde. Je n’ai d’ailleurs pas plus de temps à vous consacrer, je dois rejoindre Melvil qui se réveille de sa sieste. Il a 17 mois à peine, il va manger son goûter comme tous les jours, puis nous allons jouer comme tous les jours et toute sa vie ce petit garçon vous fera l’affront d’être heureux et libre. Car non, vous n’aurez pas sa haine non plus.

 

(翻訳文)

金曜の夜、君たちは素晴らしい人の命を奪った。

私の最愛の人であり、息子の母親だった。

でも君たちを憎むつもりはない。

君たちが誰かも知らないし、知りたくもない。

君たちは死んだ魂だ。

君たちは、神の名において無差別な殺戮(さつりく)をした。

もし神が自らの姿に似せて我々人間をつくったのだとしたら、妻の体に撃ち込まれた銃弾の一つ一つは神の心の傷となっているだろう。

だから、決して君たちに憎しみという贈り物はあげない。

君たちの望み通りに怒りで応じることは、君たちと同じ無知に屈することになる。

君たちは、私が恐れ、隣人を疑いの目で見つめ、安全のために自由を犠牲にすることを望んだ。

だが君たちの負けだ。(私という)プレーヤーはまだここにいる。

今朝、ついに妻と再会した。何日も待ち続けた末に。

彼女は金曜の夜に出かけた時のまま、そして私が恋に落ちた12年以上前と同じように美しかった。

もちろん悲しみに打ちのめされている。

君たちの小さな勝利を認めよう。

でもそれはごくわずかな時間だけだ。

妻はいつも私たちとともにあり、再び巡り合うだろう。

君たちが決してたどり着けない自由な魂たちの天国で。

私と息子は2人になった。でも世界中の軍隊よりも強い。

そして君たちのために割く時間はこれ以上ない。

昼寝から目覚めた息子のメルビルのところに行かなければいけない。彼は生後17カ月で、いつものようにおやつを食べ、私たちはいつものように遊ぶ。

そして幼い彼の人生が幸せで自由であり続けることが君たちを辱めるだろう。

彼の憎しみを勝ち取ることもないのだから。

 

(記事転載先)

Everyone says I love you !

 


親爺の一人酒

2015-11-19 | 生き方

人は生まれた時から五感で感じ親、家庭、社会から多くの影響を受け経験し、

知力を蓄え表現し個人としての存在を確立していく

それと同時に欲求も膨らみ、それを求めて行動する

何が出来るのか。

何を求めるのか

それは後で思うと大して重要ではないのかもしれない

 

偉大な人物は数多く存在し

数多くの偉業を成し遂げている

それが便利なことであり有益なことであれば歓迎され称賛される

便利と有益は人の暮らしを良くすることだ

 

しかし、その反面基点へ回帰する力も生んでいる

人はこれまでどれだけ多くの構築と破壊を繰り返してきたことか

あらゆる自然の中で人が拘ると災害になるのは何故なのだろう

地震、津波、噴火、台風、火災、気候、感染症、自然の災害は数多くあれど

 

最も悲惨なことは戦争だ

個の心理と群集心理の矛盾が引き起こすものだ

一人では寂しいから友情を求め、複数では阻害する

 

人間が拘らなければ災害ではない

人間以外の生き物は大騒ぎしない

 

真の自由とは何か

真の平和とは何か

真の満足とは何か

 

人を信じられなくなっていく世の中

自然に自分を生きることは難しいものだ

 

経済の原点は人の暮らしを突き詰めてみると飲食有料、排泄無料

だから金が必要なのだ

それを解決できるのは宗教なのか、政治なのか、経済なのか

 

さて、もう一杯飲むことにしよう


ブルキナファソについて知るべき理由

2015-11-17 | Weblog

トリスタン・マコネル 著

西アフリカの内陸国ブルキナファソでは2014年10月31日、市民の激しい抗議デモのなか、27年前の軍事クーデター以来この国を支配してきたブレーズ・コンパオレ大統領が辞任に追い込まれた。

だが、直後に軍が介入。速やかな民政移管を求める声が国内外で高まっている。

 ブルキナファソがこれほど世界の注目を集めるのは初めてのことだろう。

西アフリカの小国で起きた市民の革命について知っておくべきこと、併せてこの国の政変が大きな波紋を広げている理由をまとめてみた。

■ブルキナファソの革命はなぜ重要なのか

 理由はいろいろある。これまでサハラ砂漠以南のアフリカ諸国には「アラブの春」の影響はまったく及んでいなかった。

アフリカの指導者の多くは軍部の出身で、数十年に及ぶ長期支配を続けている。

長老支配の政権と若年層が多数を占める国民の意識のギャップは広がる一方だ。

そうした中で、市民のデモで政権が倒され、比較的平穏に政権交代が実現するのは画期的なこと――アフリカではほぼ前代未聞の快挙だ。

 さらに、この国の政変は国境の外にも影響を及ぼす。コンパオレは欧米諸国と強い結びつきを持つ(最近では、サハラ南縁地域のイスラム過激派対策として、アメリカは無人機、フランスは特殊部隊をこの国に送り込んだ)。

近隣諸国に時には紛争を仕掛け、時には火消し役を務めてきたコンパオレは、旧宗主国のフランスにとって、使い勝手のいい仲介役でもあった。

■なぜコンパオレは失脚したのか

 何十万人もの市民が通りを埋め尽くした今回の抗議デモ。直接のきっかけは、コンパオレが政権の座に居座るために憲法改正の手続きに踏み切ったことだった。

コンパオレは、元友人で左翼革命家のトーマス・サンカラが殺されたクーデターで実権を握って以来、27年間政権を率いてきた(コンパオレ曰く自分はサンカラ殺害を命じていないと主張してきたが、訴追免除特権を失った今、法廷で裁かれる可能性がある)。

コンパオレの支配下では汚職がはびこり、国民の窮乏生活はいっこうに改善されなかった。

■今は誰が実権を握っているのか

 市民の勝利だったはずの革命は、すぐさま軍部に乗っ取られてしまった。

最初に全権掌握を宣言したのはコンパオレの盟友で軍の最高司令官のオノレ・トラオレ将軍だが、直後に大統領警護隊の副指揮官イサーク・ジダが実権をもぎ取った。

ジダは政権の座に長く居座る気はないと言っているが、当然ながら国民も野党指導者も信用していない。

アフリカ連合(AU)は2週間以内に暫定の文民政権に権力を委譲しなければ制裁を科すと警告している。

近隣諸国の首脳は11月5日、ブルキナファソの首都ワガドゥグーで緊急会合を行った。

■コンパオレは今後どうなるか

 コンパオレは33台の車を連ねて家族や側近たちと隣国コートジボアールに逃亡した。

祖国から遠いヨーロッパや友好国に向かわず、隣国に逃げたところにコンパオレの腹の内が透けて見える。

執念深く政権復帰のチャンスを狙うか、それが無理でも祖国の政界を裏で牛耳る気だろう。


レストランでの出来事

2015-11-16 | Weblog

親爺は外で食する時が好きで時々野外にあるMAQUISと呼ばれるレストランに行きます。

レストランと言っても日本にある屋台のようでビールや炭酸飲料を飲みながら周囲にある屋台に鳥や豚肉のグリルやヤギ肉の鉄板焼きなどを買って街の雰囲気に浸ります。

 

ある日のこと。

 

親爺は夜の一時を満喫しようと近くのレストランに行き、地ビールのブラキナ(140円)を注文し、そばの屋台で鳥のグリル(一羽700円)を注文しました。

鳥は生きている鳥をまず選んでから調理しますので出来上がるまでに30分ほどかかり、その間にビールは2本ほど消化してしまうのです。

3本目のビールの口をあけ程無く鳥のグリルが到着、これでビール2本のフライングはあったものの今夜の段取りはそろったと喜んだその時、10歳くらいの男の子がテーブルの横で見ているのです。

親爺は、たぶん外国人だから珍しくて見ているのかと思い、そのうちに行ってしまうだろうと気にせずにいますと、男の子がこちらに近づいてきて鳥のグリルを指さしています。

男の子はストリートチェルドレンのようで服が汚れ所々が破れています。

ブルキナファソの首都ワガドゥグには約7,000人もの子供が路上生活をしていると聞いたことがあります。

親爺は可哀そうに思い食べかけのものを子供にあげると、すかさず店の従業員が出てきて男の子の襟をつかんで引っ張って行き殴り始めたのです。

従業員はきっと私の食べ物を盗み取ったと思ったのでしょう

その時とっさに、やたらにあげるのではなかったと後悔し、私があげたのだからと止めようと思い後ろを振り向いたときには少年はおなかを押さえて座り込んでいました。

 

やっぱりあげるんじゃなかった。

 

親爺は呵責の念に苛まれながらも、じっとこらえている男の子を見ておりますと重い足取りでレストランの敷地の隅に歩いて行くのでした。

そこには切り倒された木があり、良く見ると暗い中に何人かの小さな子供たちが座っていました。

すると男の子は、そこに近寄って私の食べたものを渡していました。

きっと男の子は殴られながらも食べ物を他の子たちにあげたいと必死で守っていたのでしょう。

 

親爺は結果として良かったのか悪かったのか複雑な心境で家路につきました。

ただ言えることは、これが現実であることです。

物をあげるという行為ひとつをとっても、その時は酔いも手伝い、ただ気軽に可哀そうだから。

もしや動物に餌をやるような心情になっていなかったか。

少年の顔を思い浮かべながら、貰うほうの立場も思い憚らなければいけないと深く深く反省したのです。


東日本大震災被災地復興の仕事を通じて感じたこと

2015-11-12 | Weblog

親爺は日本に帰郷中、福島の南相馬市にて震災の被災地復興事業の一環として放射能除染に関わる放射能測定業務にて6カ月の間働きました。

何故かと申しますと、2011年3月11日に起こった東日本大震災をブルキナファソで知り、その後ニュースで流れてくる郷土の悲惨な有様に驚愕するとともに、対岸で見ている自分が卑怯者に思え、日本に帰った時には何が何でも被災地で復興に関わりたいと思ったからです。

 

幸いにも福島で雇われ会社の寮に住むこととなりました。

寮は個室で5部屋、各部屋は八畳ほどのワンルーム、新築で白い壁に囲まれた室内には木製のベッドやテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、調理グリルの付いた流し台などがあり一人住まいには至れり尽くせりです。

親爺は毎朝4時に起床し、弁当を作り6時に同僚と一緒に事務所に向かいます。

それから測定の道具を持って各2名一組で軽ワゴン車に乗り込み現場事務所へ。 

現場事務所には共同企業体(JV)や除染関連業者の事務所があり約1,000人が集まり朝礼を行い周知事項の確認をします。

8時になると各業者は作業現場へと散っていきます。

私の仕事は定点にある測定箇所の放射線量を図る仕事です。

計測器を2つ肩に下げて測定点の線量を計り読み上げ、それを記録します。

1日に約80か所の家や農地、山林、道路等の測定を行います。

親爺は仕事を始める前は単純作業で力仕事でもなくこんなに簡単な作業で給料を頂いてよいのだろうかと高を括っておりました。

それが始まってみると家の周りには雑草が生え、農地は草が生え、でこぼこで歩きにくく、山林は崖があり木や篠竹が生い茂りという状況でなかなか容易に測定できません。

1日に歩く距離は6キロ程度で、測定するときにはしゃがみこんで測定しますので1日80回のスクワットをすることになります。計測器は3キロほどの重さでマスクとヘルメット、そして鉄板の付いた重い長靴を履くと体にかなりの負担となります。

還暦を過ぎた親爺は、始めのころは筋肉痛で体が痛くて、はたして足腰が持ちこたえてくれるのかと心配になりました。

そして1週間が過ぎ、親爺はだんだん仕事に慣れてくるに従い頑張る意欲もわいてきたのです。

仕事の同僚も皆よい人たちで始めは年配の私を気遣ってくれていましたが、比較的体力がある爺だと解かると「ベンさん(私の愛称)だけ一人で残業ね。」などと悪態を突かれるようにもなりました。

時々は寮の一室で4~5人の同僚と飲む機会などもあり、ご多分に漏れず愚痴を言いながらも皆の気持ちが打ちとけ合い、日ごろの疲れをいやす一瞬でもありました。

6カ月がたち私が仕事を離れることを知った同僚の人たちが、こんな私の為に送別会までしてくれてブルキナファソでも頑張ってと励ましてくれたことは、何にも例えようがない幸せです。

 

以前ブルキナファソで感じた心境を癒せた今思うと本当に福島に行ってよかった。

これが本音です。

被災地では被災した人、復興の仕事をする人がいて、そしてそれぞれの思惑があり、それぞれに人生があり、そして未来があります。

 

路は遠く険しいのかもしれませんが、ただ一つ言えるのは皆懸命に生きていることです。

 

復興が終われば被災地にまた人や家族が戻ってくるのでしょうか。

復興が終わればそれに携わる人たちはどこへ行くのでしょう。

 

ある農家の老夫婦が言ったことが今でも耳に焼き付いています。

「子供夫婦や孫は遠くの町に避難してもう戻らないと言っているが、私たちは先祖から受け継いでいるこの地を離れることはできない。だから毎日家に生えた草だけでも取ろうと来ているのだよ。」

 

このような老婆心(老爺心?)を抱く私もこれから何をするのでしょうか。

 

「自求自捨の心」は自分で求め自分で捨てること。

自ら求めること。しかし何もかも求めていてばかりいると何時かその重さに押しつぶされてしまう。

だから捨てるものは自ら潔く捨てることが大切で、その瞬間に次の展開が始まる。

 

これはブルキナファソから学んだことかもしれません。

 

最後に私を受け入れてくれた会社、そして毎日どんなに暑くても寒くても自分の足で歩きまわり頑張っている皆様。

 

どうも有り難うございました。


親爺の独り言

2015-11-11 | Weblog

人生には夢と希望がある。

夢は限りなく無限に広がり、あらゆる変化が可能だ。

親爺も幼少の頃は数え切れないほどの夢があったな。

人は誰も夢と希望を持ち、どのような世界でも存在する。

 

希望は夢とは違い、自己の可能性の欲求であり。

夢は現実の外側にあり無くしても元に戻るだけだが、希望は自己の可能性の欲求で現実の内側にあり無くしたら生きている甲斐がなくなることもある。

 

それには懸命に生きることが大切かと思う。

命を懸けてというと大げさな感じもするが。

 

体の五臓六腑は毎日私を生かそうと懸命に動いてくれている。

六十歳を過ぎて大部消耗して来てはいるのだが。

 

言い換えるなら体や環境には関係なく、今を生きることがどんなに大切なことかということなのか。

 

生きている限り我慢することはたくさんあり、それが災いになることも少なくない。

 

我慢とは我を抑えること。

いや、そうすれば何時か破裂してしまうか心身に大きな傷を残してしまうことだろう。

 

私が思う我慢とは我を満足させること。

我満だと信じたい。

 

自分の心が満たされれば良いのだ。

 

不平不満を募らせるより瞬時愚直懸命に生きることが大切なのかな。


ブルキナ親爺は健在です。

2015-11-10 | Weblog

皆さんお元気ですか?

ブルキナ親爺は2年の間、わが祖国日本に帰郷しておりました。

我が家での暮らしは、家族や友人の温かい愛と友情に包まれながらも元来枠にとらわれない親爺の性格が災いし、家族や友人に多くの心配と狼狽をもたらしてしまったことも事実です。

そして今再びブルキナファソに戻り、こうして一人物思いにふけることは日本ではありえないことで、何故か新鮮なことに感じます。

ブルキナファソという国は、というよりこの空間は日本のように決まり決まった社会の型式が無いと言いますか、「らしくあれ」ということが日本では外部に求めるのに対して、この国は自分に求めることが大きな違いです。

歴史と伝統の違いもあって何が良いのか親爺にはわかりませんが、先般に起こったブレイスコンパオレ大統領の追放は、それまで30年も続いた政権を引き続いて行うつもりだったブレイスコンパオレと、それに従う既得権の亡者たちに、そうはさせないと市民が立ち上がり、軍が市民の味方に付いて成し遂げた結果でした。

11月27日はブルキナファソの新しい大統領を選ぶ選挙があります。

市民に尋ねると、「もう独裁政治はご免だ。私達は自由であり私達の選んだ大統領と一緒にこれからのブルキナファソを創る。」と言っておりました。

貧困な中にも人々の心から滲み出る未来を想う活力に改めて感慨深く思うのです。

私はこのようなブルキナファソの人々の屈託の無い純粋さと人に阿ることが無い心が好きです。

これから再びブルキナファソの地からこよなく愛する祖国、郷里を想いながら発信して見たいと思いますのでよろしくお願い申し上げまする。