ぶさいく

言ーたい放題&お気楽モード全開。
しょーもないこと書いてます。

今日は雨で・・・

2008年07月17日 | photo
特にこれといったことも無くフツーの日ですた。

火曜日の自学ツーの写真、送ってもらったのでUPです。

大粒さくらんぼ。わや美味!


みんな何見てんのぉ??


昼食風景。美味い。


帰り道。




です。

あっ!ちっちゃいBikeだ。。。古平漁港あたりで見たSuper Cub集団、
NMCの店長達だったよーです(笑)
NMC エコランツーリングというのをやってたそーで。。

後でNMCのHPで見たら、行き積丹方面だったようです(笑)
NMCのBajaさんは走ってる途中、気付いたようでした。

世の中せまーーい

今日はいい天気ぃ♪

2008年07月02日 | photo
なので、チョットその辺までBikeしよう・・・・・が、
信号で並んで止まって話がついた。
増毛まで「えびうに丼」食べに行こう
ホントに計画性がない、行き当たりばったり・・・。
これで長年生きてる

行き、一回目の休憩は、やはり厚田。
天気が良く青い海。気持ちいぃーーー


そのまま寒いトンネル越えて浜益越えて、「白銀の滝」で休もうとしたら
工事中だった。。。ので、その辺の空き地で(笑)チョイトお休み。
トンネルを抜けると曇ってました。
滝、チョッピリ見える


雨かも???と思ったけど、何個かトンネル抜けると晴れてた


増毛の「まつくら」に到着。
おまけのえび。
ご主人曰く、
「俺でさえ えびの皮むくのタイヘンなんだから、お客さんならもっとタイヘン。
 お客さんがむいて食べ終わる頃、お寿司がでるから。。笑」って。
プリプリのえびでした。食べてからえびの殻(頭側)を見たら
ギャァーー!!足動いてる!!
はい、殺してしまいました(ごめんね、おいしいえびさん)


そうこうしてるうちに、「えびうに丼」出来上がり。
ウニも甘い。えびもプリプリ。
ハッキリ言って、「ふじ鮨」よりおいしかった(キッパリ


食べたあとは、お漬物めざし、国稀のほうへ・・・。
国稀、お酒は販売自粛してたけど、中はには入れる。
伏流水もお持ち帰りできるようになってました。
クセがなくておいしい水です。


帰りは浜益で、今回こそはジャンボソフトクリーム食べた(笑)

その後、一直線に望来まで。ここのベンチでゴロンと一休み。
青空。お日様。日焼け。シミ。。。でございまする。
以下4枚、望来っす。








はい、本日の収穫、増毛のお漬物やさんのメロンのお漬物です。
ホントはホワイトアスパラガスのお漬物が欲しかったけど、
もう終わりました・・といわれました(ショボン)

塩味もちょうど良く、パリパリしておいしいお漬物でした。
製造元を見ると、留萌の「田中青果」となっておりました。
ここのお漬物のメインは「北の逸品 やん衆にしん漬」らしい。。
色々試食してきたけど、どれもすっげぇ美味かった(笑)

が、のど渇きまくりでごじゃりました

栗山町その2 昼食編

2008年06月05日 | photo
小林酒造の人に聞いて行ったオムライスが美味しいというお店。
栗まんじゅう屋さんの「ひつじ八」(ひつじや)です。


売店の隣がレストランになっていて、かわいらしいものが
きれいにディスプレイされた店内です。
手作りだそうです。




私が食べた、「おむハヤシ」。
個人的には。函館の有名な五○軒本店よりうんまい...と思いました(笑)


友人が食べたカツスパゲティ、グレイビーソース。
カツが柔らかく美味しかった(チャッカリつまんだ 笑)


お腹も満たされ、車で待たされていたぢやぁっくと公園で遊ぶ。


「待て!」をさせられてるけど、いつまでまてるのかな??


いっぱい遊んで満足そうなぢやぁっく。


片時もおもちゃを放しません(笑)


つづく.....

栗山町その1 小林酒造(北の錦)

2008年06月04日 | photo
昨日は友人の用事のため、栗沢に行き、その後、
一度行ってみたかった、栗山町の小林酒造に行ってきた。
これで、釧路の福司酒造以外、北海道の酒蔵全部行ったことになる(笑)





試飲コーナー。ほんのチョッピリ飲んでみたけど、酔った 笑
ここでは、叔父が一番口に合うという、北海二七八をお買い求め。


洞爺サミット記念酒というものがあった。
純米酒 限定2000本 ¥1500 大吟醸 限定1000本 ¥2500


せっかくだから他のところも。。。一回り。






横置多管型蒸気汽缶。
昭和2年に完成し、昭和30年代まで活躍した 
現、函館どっくのボイラーだそうです。


瓶詰めされたお酒。
見にくいですが、上からスプリンクラーの様なもので
お水をかけていました。何故か意味はわかりません・・・


出てきたところ。。


創業130年。広いところです。

お腹も空いてきたので、ここのお蕎麦屋さんに行こうとしたのですが、
火曜日は定休日でした

お店の人に聞いて、おいしいオムライス屋さんがあるというので
昼食はそこを目指して

つづく・・・



2年ぶりの島牧

2008年04月08日 | photo
釣りに行った(同行)島牧。2年ぶりです。

七厘の火。夜は寒い・・・。
お湯を沸かしてコーヒータイム。


夜が明けてきました。


七厘の火があるせいか、思ったより寒くない。


お陽さま出現。

夜が明けてきました


朝。




海水もきれい。


仲良しカラス。カラスの写真撮ったの初めてだ(笑)

こっちでもいちゃついてるゾ。


帰る途中に様子を見に行った、軍艦岩(というらしい)。
カレイ釣りの穴場とか・・・。
やっぱり釣り人いた。


帰りは赤井川経由、山中牧場のソフトクリーム。
やっぱりおいしい


で、釣りの方はというと、クロガシラ 1
一人っ子は寂しいから海にお返ししてきました。
一瞬にして姿を消した 早っ!(笑)

美国の海と空

2008年03月22日 | photo
暖かくてよい天気。
3月とは思えない。
雲ひとつ無い青空。さわやか~
(これがHAWAIIならもっといいのに・・・苦笑)








どこへ行くのかな??たっくさんいました。







美国といえばお寿司だけど、あまりにもよい天気で外でジンギスカンに変更。


食後のコーヒー。ちゃんとドリップしたぞ(笑)


釣れてはいなさそーだけど、雰囲気くらいは・・・




骨粗しょう症対策に太陽の恵みビタミンDをたっぷりとってきた(笑)

なんかスッキリした気分。


ネタ無しの時はPHOTOでつなぐblog(笑)LONDON 3-2

2008年01月23日 | photo
ホースガーズ その2

交代の様子。午前中じゃないと見られません。

オラはラッキーなことに、どこか判らないで歩いていたら
たまたま、コレに出会いました。(笑)

この時期、寒いくらいだったけど、夏でもこの服装なんだろうか??
もしそうなら暑いだろーなぁ・・・。













人もいっぱい集まってきてます。


以上、ネタなし対策でした(笑)

ネタ無しの時はPHOTOでつなぐblog(笑)LONDON 2

2008年01月18日 | photo
早速、7Days travelcard買って地下鉄(Tube)に乗る。
ピカデリーサーカス。駅出たところあたり。
逆光(笑)








とりあえず、ひと回り写してみた(笑)

↓グロースター・ロード駅で買った7Days travelcard


7日間乗り放題。
ゾーン2を買ったけど、ゾーン1しか乗らなかった(笑)
ビニールのフォルダもついてます。

Two 7Days travelcard please などと、わからん英語を
言ったら
「大人二枚ね」と日本語しゃべりおった

このあたり日本人客多いのかな??

次のネタなしPHOTOは「ホース・ガーズ」
写真多いよぉ!同じようなのだけど・・・(笑)


ネタ無しの時はPHOTOでつなぐblog(笑)LONDON 行き

2008年01月15日 | photo
カテゴリ、旅行でも途中まで書いてるのですが、
続きはPHOTOで・・・(笑)
とりあえず、LONDON到着までを・・・

ちなみにLONDONへ行く目的は、死ぬまでに1度でいいから
Fortnum&Masonで本場のアフタヌーンティーをしたかったから(笑)

それと、フィッシュ&チップスとやらを食べてみたかった(笑)

千歳から関空で乗り換え、関空からLONDON直行 JAL。


シベリア上空と思われ・・






島が見える。どこだろ??






ながーーーーい時間乗って(≒14H)、ヒースロー空港でチョット
待たされて、夕方やっとホテル到着。ホテルの窓からパチリ。


そのご、夕食を求めて外出。
まずはフィッシュ&チップスを食べてみた。
これって、白身魚のフライと、フレンチフライ(フライドポテト)だった(笑)
モルト酢のようなのが置いてあって、コレをかけて食べるらしい。

帰りはスタバでお口直し(笑)

次回へつづく・・・・・・・・・・・・




生うに食べに増毛まで

2007年07月08日 | photo
生うにの時期になりましたね。8月いっぱまでが生うにの時期。

今回も写真が多いblogです。デジカメ忘れて携帯写真だけど

土曜日(7/7)、前から友人と約束していた、生うにを食べに増毛町の
お寿司屋さん、「まつくら」までいった。
今までは、積丹の美国にあるふじ鮨に行ってたんだけど、今回は
増毛の方にしてみた。

増毛に来ると、増毛産の甘エビも捨てがたい・・・。
てなことで、両方食べられる、生うに甘えび丼にした

味が濃くてなんともうまい。お醤油つけないで、そのままたべる。
あまい!!やめられませんです。
と、食べ初めてから、「あっ!写真撮るの忘れた」てなことで食べかけの
うに甘えび丼でございます。

と、そこへまつくらのご主人(っていうのかな?スナックならマスターだけど)
「ほら、ボタンえびも撮っていけ」と、目の前に差し出された (笑)

生うにと甘えびとボタンえびの三色丼もあるそーな。。
でもね、そんなに食えネェーよ。ただえさえ量多いんだから・・・。

さ、お腹もかなり満たされたし、まつくらの向かいにある
重要文化財に行ってみた。(国稀の創業者の家でもある)
入るなり、「お客さん、ちょうど良い日にきましたね。今日と明日のみ
お茶とお菓子をお出ししてるんですよ!どうぞ中のほうへ」
と言われるままに中へ・・。
入館料が¥400かかるらしいんだけど、無料だった


道路を渡って写してみた。明治30年に完成したと、パンフに書いてある。


中はこんな感じ。呉服店舗。反物がたくさん。
当時は絣とか木綿のものが多かったが、増毛町にも「遊郭」なるものが
4件出来て、その頃から絹も扱うようになった・・という話も聞いてきた。


右側にかかっているのは風呂敷。結構大きく厚い生地です。
広げて見せてもらった。




当時の台所。


たくさんの部屋、いったい掃除はどーすんだろ?(庶民的 自分)と
聞いたら、まかないの人が5人ほどいたとか・・(うちもいたらいいのに・・)
中庭の見える部屋で


お菓子とお抹茶いただいてきました。満腹だったはずなのに、
何故かペロリとたいらげてしまった。
お菓子はサラリとした甘さで、とてもおいしゅうございました。
きくと、国稀にある酒々饅頭と同じお店で作ってるそーで、餡子の苦手な
友人もこれは食える!和菓子の概念変わった。。なんぞと言いおった。


さ、次は「最北の蔵元 国稀」へ・・


入り口に行くと、こんな張り紙が・・・
オラ達ってなんてなんだろ!
とーぜん、試食しました。塩味もなかなかいけます。美味かった

今回買は最北の蔵月涼し国稀の焼酎と塩味のラーメンと山海漬
なんともかわいらしかったので国稀のお酒のストラップ。
なんか、オラって大酒のみみたいだけど、酒は飲めない方。
買ったお酒たちは叔父のところで消費される予定。

和菓子苦手な友人酒々饅頭なんぞ買った。
やっぱ、和菓子の概念かわったよーだ

その後、国稀の伏流水をポリタンク6個に汲んで、さぁ、今日は終わり
とおもいきや、ホイと駐車場の横を見ると米蔵ぎゃらりーなんぞあって
ここも入ってみた。
夏はギャラリー、秋にはお酒用のお米が入る蔵だそーな。






以上、今日の増毛町終わり・・・と思ったら違うんだな、これが・・。
国稀の横に国稀の酒粕で作ったお漬物屋さんがあるのを思い出し、
行ってみた。試食まくり。うまい。
友人もハグハグ食まくり。白アスパラのお漬物、メロンのお漬物、
大根の粕漬けお買い求め。

おかげで、喉かわいて、また国稀に戻って伏流水飲みまくり。
なんか、試食でお腹いっぱいと言うより、お腹はじけそうって感じ。
(そーいえば、その場で揚げてくれる蒲鉾もたべたんだ。
 オラ達の胃袋、どんだけ大きいんだ

さぁ、増毛町堪能したから、帰ろう。
途中白銀の滝でイップク。

友人がコーヒーを飲みたいと言うので、浜益名物大判どら焼き買う
予定だったので、ちょうど、その向かいのお店でコーヒータイム。

そろそろ帰らないと、ペーパー(友人)の講習予約の時間に間に合わないぞ。
わが道を行く車は追い越して、快調に走っていると、急に車の列が
なんと、その列はパトカーに先導されている状態だった。
オラ達もその仲間に入ってしまった。

どうしようかな??橋のところからまがろかな??と
考えているうちにパトカーが曲がってくれた。

無事、時間に間に合って、今日の1日は終わったのでした。

ちなみに夕食は抜き。胃袋の中、入る隙間がありません(爆)
今日は食べ疲れの楽しい1日でした。


晴天・仁木までぶどう狩り

2006年10月01日 | photo
朝、晴天!!
さぁ、どこか出かよう・・・。
でも、どこ行く?
あまり遠くないところで・・・。
そーだ、仁木までぶどう狩りに行こう。
決まったら早速出発! AM8:30

最初の休憩場所。小樽第3埠頭。


小樽第3埠頭の反対側。


仁木近くなってきけど、車もBUSもやたら多い。
どこの農園に行くわけでもなく、誘導されるまま
行くと、フルーツパーク仁木 なるところに到着。
仁木町うまいもんじゃ祭り ってのをやってた。


出店もイッパイ。
ぶどうもりんごもプルーンも安い。
お漬物もある。大根のぶどう漬。うまいんだよね、これ。
帰りに買ってかえろ!


お店一回りして、食料GET。
(たしか、ぶどう狩りに来たはずなんだけど???)


フルーツパーク仁木の山側。
ずぅーーーっと歩いて登って行ける様になってる。


木になっているのはりんごです。


さて、仁木町の風景も見たし、帰ることにしますか。
帰りは赤井川経由です。
そう、目的は山中牧場のソフトクリーム。
ほんっとにうまいんだよね。ここの・・・。


赤井川、山中牧場到着。
牛たちのーーんびり。
ミルクランド北海道
バニラと抹茶バニラと2個も食ってしまった。満足。
ハーレーにのったおじさん(お兄さん)達も食べてました。
BIKEにソフトクリームを持った姿、妙にあうんです 


なんか、とても視線を感じたので、パチリ。
おいしい牛乳とアイスをありがとね


毛無山展望台で休憩。五平餅まで売ってた。
もちろん食った


後は帰るだけ。小樽方面へ向かいます。
朝里を通って一路札幌へ。。。


ちなみに、ぶどう狩りのはずが、
ぶどう買い になりました。
スクーターの中、ぶどうと漬物の合体した香り。想像してみて
ハハハハハ・・・ ってか!

  

先週の土曜日(3/4)

2006年03月06日 | photo
父命日(3/7)が近いので、
お墓参りにいって来た。

弟、叔父、叔母 4名で・・・。

では、オラの生まれた地方をご案内。

もう家はないけど、やや近くまで行けた。オラの生まれところ。


帰り道は海側通るか、山側通るかで、全員の意見が海側。
ということで、泊、神恵内、積丹経由で戻りました。

泊原発、「とまりんかん」 というところ。通過しただけ。


海、結構波が高かった。



現在地なんだけどあまりわからないね(^^;


トンネル抜けるとこんなに穏やかな海に・・・





美国が近い。美国といえば、今年は積雪がすごくて、
自衛隊が除雪に行ったところです。
もう少し行くとお寿司が待ってる!!(笑)


到着!!! 夏はここの「生うにちらし」がサイコー!(6~8月)


ふじ鮨オリジナルのお酒です。販売はしてないので、ここでしか飲めないお酒です。
お通しは筋子。叔父は日本酒好きなのです。


ほっけのチャンチャン焼き。めずらしい。鮭はたまに食べるけどほっけは初めて。


食べるときは味噌だれと野菜とほっけと混ぜて・・・。
うまいわ、これ。家でもやってみよう。
去年は醤油につけて焼いてたけど、今年はこれだな。
早いとこ釣りにいってもらわないと・・(笑)


これはオラが注文した「あわびいかちらし」
うまそっ!


たらふく食ったあとは古平通過まで海岸線。


ここは前回もいった 小樽都通りにある「西川ぱんじゅう店」
ご主人、腰を悪くして、今回は奥さんが焼いてた。
1日中立ちっぱなしだと腰も悪くなるよね。


ということで1日おわり。疲れた、食べ疲れだ。

肝心のお墓参りの様子がないんだけど、お墓には
カメラ持って行くの忘れたのでした。
お墓を写すのではなく、お墓のある場所から海が
見えるんだけど、なかなか良いけしきなのだよ。残念!

支笏湖 氷濤まつり準備中(1/21)

2006年02月02日 | photo
の様子です。
気分転換にと、アウトレットレラの
帰り、支笏湖経由しました。
昼間見るとブルーの氷に見える。
ぜーーんぶ支笏湖の水でできているそーです。
11月頃から準備するそーです。







支笏湖の写真です。
あいにく曇り空。





帰り道のついでに「札幌キムラヤ」のパン屋さんの
工場直売店によって、大盛ラスク、あんぱん、その他を買い。
「サービスです」って、でっかいチョコサンドくれた。
(長さ30cmはあるぞ!)
太っ腹。ちなみにここのパン屋さんは
歌手の大黒摩季さんの実家です。



氷濤まつりの様子はまたあとで・・・