長くなったので「その2」を作りました。
中には個性的な会社も結構有りました。
☆センチュリーホーム= 基礎が変わっている。床下の隙間が無い。見積もりを取るのに5万円払いました。
ただし不成約の時は戻してくれます。
☆ケーエイチケー= プレカット工場を持つ会社。毎年春秋に工場見学のイベントを行っている。
ビックリするくらいの人出だった。
☆佐合木材= 同じくプレカット工場を持つ会社。見学に行った団地に社長宅を建設中だった。
集会場かと思うほどでかかった。
☆ユニバーサルホーム= ここも基礎が変わっていて床下が無く基礎を暖房する家、燃料費がかかりそう。
☆東日本ハウス= 営業がしっかりしていた。質問に対し適格な答えが帰ってくる。一級建築士だったので納得。
一般的に営業は建築士や施行管理士の資格を持っていないとただの素人と同じです。
自社の建物についても余り知らない営業にもよく出くわしました。
☆満寿屋建設= 木を生かした家造りの地域工務店、何でも気楽に相談できそう。
☆三和木= 木造では最右翼、とても無理だとは思ったけど一応見学、すごい柱だった。
☆舘林= 太陽熱を床下に導いて暖房する住宅を手がける。日が照らないときはボイラーで暖めるそうです。
☆サーラ住宅= サーラ住宅ばかりの団地に行ったらパートのおばさんが案内をしてくれた。
後から営業が来てニッケンホームより高いと言っていた。
☆新和建設= 木の良さを生かした住宅で高そうなので覗くだけにした。
☆東海建設= 手広くやっていそうな社名だが地域の会社だった。
☆ダイケンホーム= ダイライトで有名な建材の会社。至る所に自社製品が使われていた。
☆大脇建設= 地域の工務店、見学会に行ったらたくさんの人がいて盛況にみえたが全て身内の人だった。
☆弘栄工務店= 地域の工務店、見学した家を見て思った。施主のわがままを良く聴いてくれそうな会社。
記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。
※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3c/8c48eaaf147456aeee9f0474e8e9822a_s.jpg)
2015年2月23日 追記
暑さ寒さを我慢しないで!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
節電が進み 2014年度電気使用量 1983年以来の過去最低に!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/87/361b8607d49a343cbd8ec3e1c60dfcfd_s.jpg)
中には個性的な会社も結構有りました。
☆センチュリーホーム= 基礎が変わっている。床下の隙間が無い。見積もりを取るのに5万円払いました。
ただし不成約の時は戻してくれます。
☆ケーエイチケー= プレカット工場を持つ会社。毎年春秋に工場見学のイベントを行っている。
ビックリするくらいの人出だった。
☆佐合木材= 同じくプレカット工場を持つ会社。見学に行った団地に社長宅を建設中だった。
集会場かと思うほどでかかった。
☆ユニバーサルホーム= ここも基礎が変わっていて床下が無く基礎を暖房する家、燃料費がかかりそう。
☆東日本ハウス= 営業がしっかりしていた。質問に対し適格な答えが帰ってくる。一級建築士だったので納得。
一般的に営業は建築士や施行管理士の資格を持っていないとただの素人と同じです。
自社の建物についても余り知らない営業にもよく出くわしました。
☆満寿屋建設= 木を生かした家造りの地域工務店、何でも気楽に相談できそう。
☆三和木= 木造では最右翼、とても無理だとは思ったけど一応見学、すごい柱だった。
☆舘林= 太陽熱を床下に導いて暖房する住宅を手がける。日が照らないときはボイラーで暖めるそうです。
☆サーラ住宅= サーラ住宅ばかりの団地に行ったらパートのおばさんが案内をしてくれた。
後から営業が来てニッケンホームより高いと言っていた。
☆新和建設= 木の良さを生かした住宅で高そうなので覗くだけにした。
☆東海建設= 手広くやっていそうな社名だが地域の会社だった。
☆ダイケンホーム= ダイライトで有名な建材の会社。至る所に自社製品が使われていた。
☆大脇建設= 地域の工務店、見学会に行ったらたくさんの人がいて盛況にみえたが全て身内の人だった。
☆弘栄工務店= 地域の工務店、見学した家を見て思った。施主のわがままを良く聴いてくれそうな会社。
記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。
※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3c/8c48eaaf147456aeee9f0474e8e9822a_s.jpg)
2015年2月23日 追記
暑さ寒さを我慢しないで!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
節電が進み 2014年度電気使用量 1983年以来の過去最低に!
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/2243349229d9fc8e371751222217d1aa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/87/361b8607d49a343cbd8ec3e1c60dfcfd_s.jpg)