ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

夏だけバッテリーを増設したその後

2024-11-25 | ★日記

この写真をクリック*応援してね
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

 

今年の7月の初めに、「夏だけバッテリーを増設しよう !」というタイトルでブログに上げた。

キャンカー友達が、鉛バッテリーからリチウムに替えて快適になったが、にエアコンを使い出したらやっぱり電力が足りないという。

それならこうしたらいいよと、5年使った既設のリチウムに230Ahのリチウムバッテリーを並列接続した。

多少の循環電流が流れるのは計算のうえ。

これまで色々異なるメーカーのリチウムバッテリー並列接続して影響を見て来たが、鉛バッテリーと違って影響はかなり小さい。

その後に230Ahから460Ahのリチウムに取替えた。

 

 

これだけ大容量バッテリーをつなげば電力事情は一変してかなりの時間エアコンが使える。

 

夏の間だけ設置するつもりだったが、460Ahのリチウムは重いので9月になって北海道の長旅にもそのままの状態で行った。

現在もこの画像のようにそのまま使っている。

 

エアコンを使わなければ一晩に使う電力量は100Ah程度。

リチウムバッテリーの配線長さや劣化度が違うので、各バッテリーから流れる電流は一様ではないが、普通に使っている状態では循環電流は流れず安定している。

 

LiTimeの以前のリチウムバッテリーは充電するとバッテリー電圧が13.8Vで内部のBMSが遮断していた。

この460Ahは14.2~14.4Vまで上がるが、バッテリー内部のBMSは充電を遮断しない。

スイッチを切ってラインから切り離してバッテリー電圧を測定中。

 

 

エアコン対応でバッテリーを増設するのは夏だけのつもりだった。

大容量のバッテリーをダイネットの足元に置いたが、二人旅では大して邪魔にもならない。

かなり快適なのでこのまま年間を通して増設したままで様子見としよう。

今回、LiTimeのこの460Ahのリチウムバッテリーは横置きで使っているが、設置場所が狭い場合は縦置きでも使える。

エアコン対応で、設置場所があるなら迷わず大容量のリチウムバッテリーを載せよう !

う~ん、ここで一句

大容量リチウム 載せたら分かる快適さ。 

 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする