8月30日 金曜日
斜里の朝6時の天気は曇りで気温は16度。
日中は相変らずパッとしない天気で、暑くもなく寒くもないといったもの。
斜里岳は上の方だけが少しだけ見える。
今日も天気が悪そうなので、ここに居よう。
動かないのでブログネタもない。
そんな今日は、リン酸鉄リチウムバッテリーの充電コントロール方法について。
リン酸鉄リチウムバッテリーはその性質が分かれば取扱いは簡単なもの。
ちょっとマニアックな話になるがご勘弁を。
リン酸鉄リチウムバッテリーは鉛バッテリーと違って満充電する必要が無いが、充電していくと満充電前に各セルの電圧がそろわなくなって、制限電圧を超えるものが出てくる。
その電圧暴走を防ぐために初めにバランサーを付けた。
しかし、電圧バランスが壊れる前に充電を止めたいので今は電圧コントローラーを取付けている。
これは簡単なもので、バッテリーが設定電圧になると自動的にカットする。
グラフでは左端の電圧は3.4Vまでしか書かれてないが実際はまだどんどん上がる。
バランサーを付けていると3.8V以上にはならないが、それでも高すぎる。
バランサーの制御電圧を可変出来ればいいが、適当なものがないのでバッテリーの電圧を見て充電を制御している。
アリエクで電圧でリレーをコントロールするものを購入。
確かケース込みで2000円くらいだったと思う。
これは設定した電圧になればリレーをカットするというもの。
設定電圧は0.1Vピッチで任意に変えられる。
色々な種類があるが、この役目をするものなら何でも可。
適当に取り付けて仮置きしている。
使ってみて設置する場所を決めたらいいと思う。
リレーを内蔵しているが、ソーラー電圧が100V以上と高いので別にリレーを設けた。
R2.6.29 追記 アリエクから購入したこの基盤は不良品が多いので注意して下さい。
これが別に設けた LY4という12Vリレーで、接点容量が10Aで4接点ある。
そのうちの3接点でソーラーパネルを直接入切りしている。
右側の4つ目の接点は、走行充電器のコントロール信号の入切りに利用している。
ソーラーパネルは710Wで3枚を直列接続して、ソーラーコントローラーに入る前にリレーでカットする。
電圧はは高いが電流値は7A程度。
並列につなぐと20A以上の電流が流れるので太い電線や接点容量の大きいリレーが必要になってとても不経済だ。
走行充電器は60Aだが、コントロール信号の12Vを入切りするだけなので少しの電流しか流れない。
今は、リレーの切断電圧は13.8Vくらいでコントロールしている。
バッテリーが劣化してくるともっと電圧を上げてもよさそう。
(これ以上は各セルの電圧がバラツキ初める)
充電中のリチウムバッテリー電圧が13.8Vになれば充電ストップになる。
(充電電圧はもっと高く、ソーラーは14.4Vで走行充電器は14.6Vに設定)
これがきちんと動作すれば、高価なBMSやバランサーは不要になる。
夕方は金曜日ということもありバーベキューを楽しむ地元の人たちの車が増えた。
今年の北海道の旅はこちら。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング