goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

九州を花見旅行

2016-04-12 | 旅日記


3月も終わりに近い日、天気が今一なのに、カミさんと花見に行こうということになった。
毎度の事ではあるが、花見は口実で気晴らしと うまい物が食べたいだけの話である。
4月の始めには、無線仲間との一泊旅行もありそれまでには帰宅しなければならないが、1週間程度で、大した旅行でもないので思い立ったら早い。
そこそこの準備をして、まずは大分でフグを食べようということになり途中、国東半島の菜の花祭りに寄ってみることにした。

これは、今回のぶらり旅の軌跡である。
知っている地方を旅行する時はほとんど記録を取らず、後でGPSデータロガーのデータを見ることにしている。




国東半島の菜の花祭りの状況。菜の花は満開状態だが、周辺の桜は七部咲きの状況。



これは、うちのうなぎ君ではなくて、うなぎちゃん。4才の女の子。
生まれた時にうなぎのように長かったということで娘がうなぎと名づけた。
ブログのニックネームもこれから取った。



さて、フグと言うと下関とか北九州とか言われるが、うまいのは大分である。
まず、食べ方が違う。一般的にはフグを薄く切ったものを大皿に乗せ、ネギを巻いてポン酢で食べるのたが、あれだけ薄いと食った気がしない。

だから、一度に3~4枚一箸にすくって食べるとすぐに無くなってしまうのである。
大分の場合は、まず一枚の厚さが分厚い。

その分厚い一枚を肝を溶かしたポン酢で小ネギに巻いて食べるのである。

別府で温泉博士で無料の温泉にのんびり浸かって夕方に大分駅周辺のコインパーキングに停める。
24時間で600~800円と安い。




4月1日 金曜日

大分から高速で宮崎へ。
途中の道の駅に寄ったりだらだらと過ごして、道の駅日向に一泊する。

4月2日 土曜日

朝は、のんびり朝ドラを見た後の10時過ぎに出発。
我々が出発する頃には、車中泊していた回りの車は一台もいなかった。
観光地はこれまでに何度も行っているのでパスしてフェニックスカントリー近くのフローランテ宮崎に行く。
土曜日ということもあり駐車場は満車状態。

離れたところにジル520を止めて歩いた。



色々な花が満開状態でとてもきれい。
いろんな所でお弁当を食べたり、のんびりしている人たちが沢山いる。



ここで感じのいい庭の写真を・・・



うちの庭もこんなふうにできたらいいなーと思いつつ。





アプローチはこんな感じかな。









フローランテ宮崎を後にして昼食後、宮崎市内の温泉でまったりした後、道の駅フェニックスで休憩。
ここは、夜中にバイクがうるさいので休憩の後、今夜の宿泊地である道の駅なんごうに向かう。




4月3日 日曜日

道の駅なんごうの上にある植物園をぶらぶらした後、袖ヶ浦宇宙館に行く。
大きなパラボラアンテナをバックにパチリ。



ロケットの横で大きいなーと言いながら又、パチリ。




最後は整備中のロケット発射台をパチリ。



今夜の泊まりは温泉がある道の駅くにの松原おおさき。
キャンピングカーが多く、北海道から来られている方々としばし談話する。


道の駅くにの松原おおさきの入口近くにあるカブト虫のモニュメント


4月4日 月曜日
鹿屋経由で途中、温泉博士で無料で入浴して今夜の宿泊地である桜島近くの道の駅垂水に向かう。

4月5日 火曜日
朝、桜島を見たら噴火してる!!
2年前にもここに宿泊した時にも噴火してジルの屋根は火山灰でまっ黒になった。
道の駅のすぐ前にある水道も屋根に積もった火山灰を洗い落とす車の順番待ちでいっぱいだった。
今回はそこまでなかったが、それでも結構な量だ。
火山灰がキャンカーの屋根に降るとチリチリと音がする。





それでも1時間後は、この通り何も無かったように晴れている。



屋根の火山灰を洗い流した後は桜島の黒神埋設鳥居を見物。



垂水から霧島に向かう途中のいも焼酎で余りにも有名な森伊蔵酒造に寄り道する。



焼酎工場の中には入れないが、カメが並んでいるのが見える。


上の原縄文の森で休憩。



広くて緑が多い駐車場に止めて昼食。
その後で展示館をぶらり。

縄文人がどんな生活を送っていたかを感じることができた。



途中に温泉博士で風呂に入った後、道の駅霧島へ



4月6日 水曜日

道の駅霧島から霧島のお店を回ってお土産を物色した後、えびの→人吉→道の駅うきに泊まって
翌日の7日に熊本で美味しい焼肉を食べて帰って来た。



8日間 1,134kmの旅だった。
夫婦揃って減量中だが、こんな生活を続けていては中々体重も減らない。
反省しきりだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 増しリーフ取付 | トップ | バックカメラカバー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅日記」カテゴリの最新記事